新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

[7622] :アイテンドウ 実店舗再開 名前:JG2VSF  投稿日:2024年03月22日 (金) 20時25分
今年の6月1日から、入谷駅の近くで再開と出てました。
秋葉から歩いていくのは遠いですね。
[7583] :水晶発振子の特注 名前:JG2VSF  投稿日:2024年03月05日 (火) 20時33分
水晶発振子の特注を受けていただける会社はいくつかあります。
そのうちの一つである三田電波(株)さんに見積もりを依頼しました。
ここは以前1個で5000円5個でも5000円、と言っていた記憶があります。

2022年に価格を改定されたそうです。
1個の依頼 7310円
5個の依頼 6350円(@1270円)
納期は注文後2〜3週間と言われました。

ちなみに5〜9個までは@1270円のようです。
1個頼むより5個のほうが安いですね、謎です(笑)。

アロー電子さんなど他の会社は単価で2000円台だったと記憶していますが確証はありません。
同じ周波数で何個か必要な場合、三田電波さんが良さそうな気がします。

私は実験的に1個欲しいだけで、実験終了後不要になってしまう。
実験終了後に使える用途は?と考えたら水晶フィルタにすれば良いんじゃないかと思い
適価に5個頼める三田さんに頼むことにしました。
特注なので高く付きますが、目的の周波数がサトー電気さんの水晶ラインナップに
有りませんから仕方が有りませんね。

みなさんが発注する際は、各自お確かめください。
[7542] :Re:Re:ADX-Sとトラブルとラズパイ 名前:JG2VSF  投稿日:2024年02月11日 (日) 14時06分
私は所有してないのですが。
静電気は大きな要因の1つと思いますが、あまりに短期間に頻発なので、静電気以外が原因なのでは?と私は思います。
マイコンの(組み立て)ロットに問題が有るとか、何がしらのバグとか。
静電気なら北半球のArduino電子工作する人たちからの絶叫が聞こえてきても良いはずなのにあまり耳にしていません。
マイコン製造ロットに問題ありなら世界中のarduino関係者からの叫びが聞こえてきそうですが、無いので製造は関係ないと思うけど。
単に私が知らないだけかも知れませんが。
[7540] :Re:TSSなきあと 名前:JG2VSF  投稿日:2024年02月11日 (日) 13時55分
> メールで問い合わせて、自分ではJARDに要求されても測れないから、と
> やはりあきらめる方がちらほらです。
>
> これは、何というか、危機的です。

無くなってしまったので、今はどうするか、を考えないといけませんね。
直ぐに包括免許になることも、新たな保証団体が設立されるとも思えません。

声高にJARDが、総通が駄目だとSNSで叫ぶだけで直ぐに法律が変わるなら、こんなに楽なことはありません。
感情的になること無く、客観的事実で話さないといけないでしょうね。

基準が見えないのですよ。
TSSでも物(中華機ではない)によってはスペアナ測定結果を要求された方がいますし。
JARDでも新基準で設計したと書けばスペアナ測定結果を求められること無く保証されていますし。

対処療法でしかありませんが、今の時代はTinySAなど昔では考えられない価格でスペアナが手に入りますから、とりあえずはそれで対抗するしか無いの、かなぁ。
安い測定機では測れない波長の短い領域などの測定結果を求められたら、なんともなりませんが。
 
無線の実験に最適なアマチュア無線と謳っていたのは、単にお店でリグ買って、通信できるできないを確認する事ではない思うのです。
部品1つ変える度に保証求められたら、実験なんて、できませんし現実的でもありません。
[7483] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★FB NEWS にKT0936受信機記事掲載 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月24日 (水) 22時38分
> 推理が当たったところが素晴らしいです。

推測、と言うか、IC、抵抗、調べてたあと残りはコンデンサと水晶しかありませんし。
コンデンサはショートモードで故障してなければ、ある程度は問題ないだろうし。
疑うのは水晶しかありません。
 
しかし、自らが駄目だな、と思ったのはオシロスコープ。
オシロで調べれば直ぐだったのに、気が付かないと言うか。
もっとも、大きいオシロは仕舞ってあるし、中華ハンディーDSO-150も箱の中に仕舞ってあって手元にない。
[7479] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:★FB NEWS にKT0936受信機記事掲載 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月22日 (月) 22時59分
> > 供給しますので、躊躇されずどうぞ2回目送った分で早めに決着付けてくださいませHi
>
> 私も気になりますので決着をつけて下さい。

直りました。
水晶発振子の故障でした。
ICは故障していなかったです。

現在、他の製作物で、お悩みまくっているので修理を後回しにしていたのですが
気になっていました。
流石にそろそろどうにかしないと、と重い腰を上げて修理に取り掛かりました。
とはいえ、ICの交換で済むだろう、すぐに終わる、と高をくくっていたのですが。

Af出力回路をデータシートと同じ回路にしました。
125μFの電解コンデンサは手持ちに無いので100μF。
Af出力部とアースの間に10kΩ、そことヘッドホンとの間に100μFの電解コン。
最初に取り付けた1kΩ半固定抵抗はそのままにしました。
ヘッドホンジャックはL側だけ配線してL側は未配線(オープン状態)としました。
初めは鳴っていたので配線ミスは無いと思いましたが、配線ミスが無いことを再度確認。

最初に一番疑っていたICを交換。
変化せず、直らない。
ICのVcc電圧確認、問題なし。
各抵抗(半固定も含む)の抵抗値をマルチメーターで確認、問題なし。
ICの変換基板とベースの大きな基板間の導通とシュートの確認、問題なし。

この時点で、相当やる気を削がれる(何故動かない?????どこが原因??)

壊れないだろうと思っていた部品が1つ有る、そう、水晶発振子。
もうこれしか無い。
追い半田する、直らない。
取り外すの面倒なので、元々ある水晶は外さないで、その水晶に並列に取り付ける。

電源を入れるとヘッドホンから音が出る、チューニングLED(緑)も点灯。
力が抜けたと言うか、ホッとしたと言うか。
ちなみに故障したと思っていたICでもラジオが聞こえました(ICは故障していなかった)。
ヘッドホンの直流抵抗値は25Ω(L側25Ω、R側25Ω)。

一番無いと思っていた水晶発振子の故障だったとは。

ICを交換してお終い、の予定がこんなに困難なことに成るとは。
疲れました。
[7472] :Re:Re:Re:スピーカー特性計測してみました 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月21日 (日) 10時59分
> 対して、測定台の上に「下向き」に置いた時は、空間的に密閉されている状態になっていないでしょうか?

紙製のコーン紙なので密閉状態になると思えないですね。
写真でしか見ていないのでよく分かりませんが、下向きに置いたため、コイルの部分が机に押し付けられる状態になり物理的に振動が出来ないのでは?と考えます。

何故下向きにして測定しようとしたのか、その目的が不明なので。
たまたま下向きにしたら上向きと違う結果が出て、何故だろう?と思ったのかもしれませんが。
単に、こうでした、では、読み手として何が言いたいのか。
[7461] :Re:Re:Re:★FB NEWS にKT0936受信機記事掲載 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月18日 (木) 00時06分
みなさん、こんばんは

32Ωインピーダンスってのは、直流抵抗ではないのはわかっているのですが。

工作大会で頂戴した回路図はAF出力にコンデンサがありませんでした。
これは、FB雑誌で書かれています。
私は初めは回路図通りコンデンサなしで、そして32オームのヘッドホンのLとRを接続していました。
音声調整はできるものの、1kオームの半固定抵抗を調整しても、かすかに変わるのみ。
音量が小さいので、ボリュームは常にMAXにしましたが(半固定抵抗は0Ω)、静かな部屋でなんとか楽しめる程度。
DSPラジオ内蔵のボリュームコントロールは実用とは言えないな、こんな程度なのだろう、と思っていました。

とはいえ、あまりにも音が小さいので、おかしいな、と思いデータシートを見るとコンデンサ125μFが入っていて、「これはヤバいか?」と思いコンデンサを入れたのです。

故障の前は鳴っていたのですが、コンデンサを追加してから鳴らなくなりました。
鳴らないから元通りに、とコンデンサを外したのですが鳴りません。
コンデンサ追加する工作の際にICが静電気にやられた可能性はあります。
現状は、チューニングできず(もちろんチューニングLEDは光らない)音も出ない。
ICの電圧は測っていませんが、ICの故障と考えています。
多分、長時間電流を流しすぎたのだろうと言うのが私の推測。

今は他の製作物にかかっていて、故障原因調査は後回しになっています。
またICを壊したらどうしよう、という気持ちもありますし。
[7452] :Re:★FB NEWS にKT0936受信機記事掲載 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月16日 (火) 10時24分
冨川さんの記事拝見いたしました。
まだ私は製作したラジオの故障原因を探していませんが、スピーカー部分(IC内部のオーディオアンプ部の故障)と予想しています。
FBニュースではスピーカー出力に470μを挿入してます。
データシートを読むと、音声出力は32Ω以上と書かれております。
私はヘッドホンのLとRを並列に繋いで16Ω、すなわち長時間電流を流しすぎてICを破損させたのではないか、と予想してます。

初めに戴いた写真は、ヘッドホン端子の片方側しか配線されてなかったように記憶しています。
音声出力を最大にしなければ、1kΩの半固定抵抗で、電流が制限されて故障しなかった、と思うのですが。
[7442] :QP-7C 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月12日 (金) 01時42分
JE1RAVさんが発表されたQP−7Cの発展したトランシーバー。
未だに完成してないのです。
受信部の調整が大変そうだな、と思った時点で止まってます。

そんなことは置いといて。
サトー電気さんにAMZコイルがありますね。
それを使ったらどうなるのか、多分全く問題なく使えるだろうと思ったものの、興味がわき試してみました。
3.5MHz 出力34dBm (約2W強)
でした。
21MHzコイルと47pFで18MHz帯のコイルも作りました。
まだLPFを作ってないので出力は測ってないですが、多分FCZコイルに近い出力は得られるだろうと想像します。
もっとも、サトー電気さんではAMZコイルはFCZコイル(中国製)より価格が高いので、積極的に選択する必要はないですが。
楽しく遊べました。
本当に楽しく遊ぶなら、完成させてオンジエアなのでしょうが、組み立てでも楽しんでます。
[7430] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラジオ少年 終焉 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月07日 (日) 21時45分
すみません、間違った知識でしたね。
聞きかじりで、遠い記憶なので。
[7429] :Re:Re:Re:Re:Re:ラジオ少年 終焉 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月07日 (日) 21時33分
> スピーカーは、フルレンジ、いわゆるロクハンが良いらしいです(聞きかじりの知識)。


JG2VSFさん  JA1BVA 齊藤です。

「フルレンジ」は、スピーカーの再生可能な周波数範囲が
可聴帯域をカバーしている事。
「ロクハン」はスピーカーの直径が6.5インチであることを示していますから、同列にはなりません。

「ロクハン」で「フルレンジ」のスピーカは、かなり困難だと思います。

[7428] :Re:Re:Re:Re:ラジオ少年 終焉 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月07日 (日) 15時30分
6AR5も6BQ5も、どちらも実績ある球ですが、私は6BQ5のキットを選択します。
音質云々を言う耳はないですがオーディオ用となるとこちらかな。
後々、分解して無線に真空管を流用する予定なら、6AR5(6AQ5)をおすすめです。

6AR5は50MHzまでの増幅に使えますが6BQ5はオーディオ用です。
AFの増幅用素子です。
色々工夫すれば、HF帯辺りまで使えそうですが、諸先輩方からは「止めとけ」と言われるでしょう。
私はRFに6BQ5を使おうとしたら「Cgpが多いからダメ」とか「素直に6AR5や12BY7など他の真空管を使いなさいよ」
と助言をいただきました。
またオーディオの世界ではギターアンプ用の真空管は製造されていて、6BQ5は現役でしょう。
6AR5はテレビ用ラジオ用なので、現在の生産は?です。
なので万が一の換え真空管の心配をとなると6BQ5かな。
いずれにしろ我々の生命が有るうちはどちらも秋葉原に行けば(店があるならば)手に入るでしょう。

スピーカーは、フルレンジ、いわゆるロクハンが良いらしいです(聞きかじりの知識)。
あとは、マニアの方々にお任せいたします。
[7403] :TSS保証 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月28日 (木) 21時49分
1月末までの到着分でお終いですね。
[7382] :Re:Re:Re:: インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月18日 (月) 21時03分
> > 困りました、原因追求は時間がかかりそうです。
>
> 7J1AZSさんから予備部品を多数いただいていますのでお送りします。

申し訳ありません。お言葉に甘えて頂戴いたします。

あと、この投稿は、まだ組み立てレポートを送られていない一部の方に向けての呼び水の意味もあります。
壊してしまった、組み立てても動作しないという方がレポートを出しやすく成るかな、と思って。
動作報告じゃないと思うのですよ。

しかし何故動作しなくなったのだろう。
[7371] :Re:: インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月16日 (土) 21時01分
皆さん、こんばんは。

取り急ぎ組み立て、受信も確認できましたので、実用的なラジオに
と思っていたのですが、受信不能状態になりました。
音も聞こえない上、チュー二ングランプも点灯しません。

困りました、原因追求は時間がかかりそうです。
[7366] :Re:Re:Re:今年最大のニュースかな??? 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月12日 (火) 22時38分
> 想像ですが、TSSも値上げを計画したが、JARDが認めなかった、のではないでしょうか。
> パイが減少している中で、適期の撤退を選択したのだろうと思います。

私は別の見方をしています。
保証担当の方(木村さん?ですか?)が体力的に(そろそろ引退させてくださいよ)
じゃないのかな、と。
本人のことはよく知っている、まだ引退の年齢じゃない、とおっしゃる方はいるかも知れません。
しかし、65超えたら引退したい人も居るんじゃないですか?
担当者が65を超えているかどうかは私は知りませんが。

ネット上では(例えばXなど)保証申請しないリグでオンエアを公言されている方も見られます。
一台ずつ申請、とは言いませんが、ある程度になったら申請をする。
保証業務を行ってもある程度利益が見込めるのだな、と経営陣が判断すれば、
人員を追加したのでは。
結局、申請数は少ない、一人で十分こなせる。人を追加する必要ないし追加したら赤になる。
TSSの保証業務を皆が育てなかった結果、JARDのみになってしまった。

じゃないかな(個人の見解です)。

私も未申請リグはたくさんありますし(一応、それらのリグでは、ほぼ電波は出していません)
本音言えば、払うのはいかが、という気持ちはあります。
[7364] :Re:hamlife の記事 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月11日 (月) 20時16分
> 1台でも即、保証願いを出せ、というのかな?

申し訳ないのですが、法を読んでいない立場ですが、法を遵守するとなると、多分そうでしょうね。

法の内容を議論するつもりはないので、法が駄目とかアメリカでは保証なんて無いというようなレスは
遠慮申し上げておきます。

電波の実験ができるという触れ込みでしたが、抵抗1本換える度に申請(しかも保証が必要)
が必要になりましたので、ね。
[7355] :Re:Re:Re:今年最大のニュースかな??? 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月09日 (土) 23時12分
TinySAでスプリアスが測定でき、規格内で有る無しは申請者で判断できますのに、なぜ保証団体の保証が必要なんでしょうか。
総通がスペアナ画面を見れば判断できるのにね。

申請者が見て、保証団体が見て、総通の担当が見てOK。時間と人材の無駄。

スペアナ画面など、加工できるでしょ。
かつては、毎年較正が必要と言っていたのが、知らん間に較正されていなくてもOKとなったり。
TinySAでOKとなったら、あんなので(失礼!)の測定でOKとか、滅茶苦茶ですね。
[7345] :Re:今年最大のニュースかな??? 名前:JG2VSF  投稿日:2023年12月08日 (金) 20時52分
困りましたね。
JARDの金額に関しては、現代の水準から妥当なのかなと思うものの、なんか、ね。
単にカネを払いたくない、という感想は私にはありませんが。
TSSは、いつ辞めても(止めても)おかしくない状態と思っていたので、ついにか、という感想。

このまま、包括免許になれば良いと思いますが。
現状では期待薄ですね。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板