新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

[5845] :Re:Re:Re:RF World 56 名前:JH5ESM  投稿日:2021年10月30日 (土) 20時10分
久しぶりに目次を見ましたが,昔々にあった「電波と受験」を
彷彿とさせるような記事もあるのですねぇ.

最近は小型コンピュータとかその周辺でしか遊んでいないのですが,
Si5351Aも死蔵しないように早く使ってあげないと...

今日はRaspberry Pi 400のデスクトップを標準ではなくxfceに変更して
macライクに仕立てる作業をしてました.
[5790] :Re:Re:トラ技11月号 名前:JH5ESM  投稿日:2021年10月10日 (日) 06時25分
トラ技といえば,「トランジスタ技術の圧縮」という短編小説があります(既出でしょうか?).
実際された方も多いかと思います(笑)

東京創元社のWEBサイトで全文が読めます:
http://www.webmysteries.jp/archives/26097082.html
[5733] :Re:Re:Re:micro:bitでモールストランシーバ 名前:JH5ESM  投稿日:2021年09月25日 (土) 22時21分
VSFさん,こんばんは

ソースコードを公開しました(動画説明の最後).

> 配線が少し面倒になりますが、トワイライトモジュールはいかがでしょう。

そうですね,TWE-liteは拡張性が高いですから玩トラ的に遊ぶのならこちらの方がいいかもしれません.
音声トランシーバにするための回路も公開されていたはずです.
外部アンテナを使用できますので,micro:bitに比べると通達距離は期待できますね.
[5730] :Re:Re:micro:bitでモールストランシーバ 名前:JH5ESM  投稿日:2021年09月25日 (土) 21時24分
> BlueToothですね。

BLEと感違いされる方も多いのですが,Nordicの独自規格無線です(それ込みで技適に通しています).
#micro:bit教育財団では"micro:bit radio"と呼んでいます

世界的な半導体不足はここにも影響していて,まとまった数を買おうとするとかなり待たされることに
なります.
[5725] :micro:bitでモールストランシーバ 名前:JH5ESM  投稿日:2021年09月25日 (土) 15時05分
ご無沙汰しています.

オフトピックになりますが,BBC micro:bit V2でモールス符号トランシーバを作ってみました:
https://youtu.be/kvTiM2qufak

イベントでお子さんたちに遊ばせるくらいはできるでしょうか(笑)
[2308] :Re:knobless Wonder 名前:JG2VSF  投稿日:2017年09月19日 (火) 22時55分
> > まずはKnobless Wonderを作りましょうか。
>
> 了解です。
> サトー電気からクリスタルが届いておりました。
> 来週末にかけて試験してみます。

こんばんは

Nobless Wonder組み始めています。

jh5esmさんにトランジスタを紹介していただきました。
秋月電子に通販申し込んでもトランジスタ2個だけではなあ。
と考えながら部品箱をさばいていましたら、50個入りの袋に入ったままの2SC1173が出てきました。
2005年ごろ買った物なので、最近はやりの大陸のリマーク品ではないと思います。
まだ実験前なので、リマークでないとの断言はできませんし、そもそも使えるのかもわかりません。

このままだと死蔵しそうです(と言うか既に死蔵している)、使えるのであれば、皆さんに提供できます。
KRAさんとVSFは製作や試験を始めたのはわかりましたが、他に製作や試験を始めている方はいらっしゃるのかな。
[2281] :Re:Re:Re:MOUSERのクリスタル 名前:JG2VSF  投稿日:2017年09月10日 (日) 23時50分
jh5esmさん

トランジスタの紹介ありがとうございます。
安いですね。
東京や大阪の主要なお店で手に入りそうですね。
検討してみます
[2271] :Re:Re:MOUSERのクリスタル 名前:jh5esm  投稿日:2017年09月09日 (土) 17時39分
VSFさん,

> トランジスタは取りあえず2SC1815を使うとして、出力のトランジスタはどうしましょうかね、お悩み中。

TTC015B(東芝のハウスナンバーもので,秋月で扱っています)はどうでしょう?
プッシュプルで2W程度でしたら放熱器なしでいけると思います.
TTA008(同上)とペアにしてSEPPというのもありです.
[2108] :Re:Re:Re:DIY kit from Thailand 名前:jh5esm  投稿日:2017年06月25日 (日) 17時33分
追伸です.

> えっと,昔,SA612ANにNJM4580の差動−シングルエンド変換を付加した回路を実験したことがあります.

差動アンプに使っている10kΩの抵抗4本ですが,5%級のカーボン抵抗を100本入袋から
無選別で取り出しています.

SA612の出力端子から見ると負荷インピーダンスがアンバランスになっていますが,CMRRが
最小でも20dBは確保できる(±5%の最大偏差時)ので,問題はないのではないかと思います.

残念ながらこの回路は実験止まりで,実機は作っていません.
[2107] :Re:Re:Re:DIY kit from Thailand 名前:jh5esm  投稿日:2017年06月25日 (日) 17時28分
KRAさん,GHKさん,こんにちは.

> 1個目はバランス→シングルの変換のみ、に使用しています。
> 2個入りオペアンプに取り換えて、1個で変換して、他方でLPF(BPF)でも組み込めたらいいのでしょうかネ。

SA612の復調出力を差動で取り出すのは,AMの通り抜けを防止する上で至極当然な使用法ですね.

えっと,昔,SA612ANにNJM4580の差動−シングルエンド変換を付加した回路を実験したことがあります.

下記画像の左から
・回路図
・入出力特性(IIP3評価を含む)
 基本波は7.001MHz.
 IIP3評価時の入力信号は7.002MHz及び7.003MHz
・AMフィードスルー
 点線が7.100[MHz]AM波(1[kHz], 30[%])のフィードスルー
です.
[2071] :Re:Si5351Aの出力スペクトラム(見直し) 名前:jh5esm  投稿日:2017年06月01日 (木) 20時05分
EQPさん,こんばんは.こちらこそご無沙汰しております.

> 2014年に作った基板が残っていたので、もう一度測定してみました。
> なんと、今度の測定では実にきれいなものです。

再測定をお願いすることになってしまい,恐縮です.
でも,綺麗(な方形波)ですねぇ.
後置するドライバ回路さえちゃんと作ってやれば,受信機はもちろん送信機にも十分な信号純度だと
思います.
大変参考になりました.

> 2014年以降、スペアナを2回ほど入院加療しておりますので、スペアナの問題だったのかもしれません。

RSA(リアルタイムスペアナ)ではないと思いますが,内部の信号サンプリングがおかしかったのかもしれませんね.

> 今回の測定で、改めてSi5351Aというデバイスは魅力的だと感じました。

私もそう思いモジュールを2個ほど手元に持っているのですが,着手する余裕が全くありません(苦笑)
モノバンド機やゼネカバ受信機にDDSよりいいのではと思っています.

> VFOに仕立てた時、8msecという時間がどの程度問題になるのか、調べてみようかと思います。

ありがとうございます.レポートをお待ちしております.
私もPICで制御(Cではなく,Great Cow BasicというオープンソースのBASICですが)したいと思っていますので,期待しております.
[2069] :Re:Si5351Aの出力スペクトラム(ご参考まで) 名前:jh5esm  投稿日:2017年06月01日 (木) 08時54分
Si5351Aのスペクトラム,大変参考になります.

1MHzおきに出ているスプリアス,なんとなく包絡線がsinc関数((sin x)/x or $\cfrac{\sin x}{x}$)っぽく見えます.
分周比をどのように設定するかで出方が変わりそうですので,スプリアスを最小化するという最適解が
どこかにあるように思います.

9.5MHz付近の線スペクトルですが,これだけが別格のように思います.
EQPさんはどのように見ていらっしゃいますか?

PICでの例が少ないのは,ライブラリを用意する人がいない(もしくはいるのだけど,出回っていない)から
ではないでしょうか.
[1998] :Re:Re:Re:Re:FCZポケトラ 名前:jh5esm  投稿日:2017年05月04日 (木) 13時00分
> ただ、リンク先の記事で帯域外領域のスプリアス発射の許容値について
> 「100μW以下であり、かつ、基本周波数の平均電力より60dB低い値」
> と書いているのは、たんに「100uW」とすべきではないかと思います。

基本的には無線設備規則の別表第三:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000018.html#3000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
を見てください,ってことになります.

ポケトラの場合ですと,「30MHzを超54MHz以下」で「空中線電力1W以下」となりますので,100μW以下で基準をクリアできます.
[1312] :Re:秋月球根 名前:jh5esm  投稿日:2016年07月24日 (日) 12時02分
> なにゆえ球根?
こちらにその辺りの事情が掲載されています:
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/13/news156.html

> 真空管マニアもこの球は買うかどうか。
専用のDIP変換基板があれば,もしかすると(笑)
[823] :Re:Norton amp. 再実験 名前:jh5esm  投稿日:2015年08月16日 (日) 20時11分
> シングルではA級でも線形増幅はできない
これは,VGS-IDが2次関数特性のMOS FETに関しての結論です.
他のデバイスについては言及していませんので,ご留意ください.
[808] :Re:MOS FETの入力インピーダンス 名前:jh5esm  投稿日:2015年07月26日 (日) 21時10分
インピーダンスを直列回路モデルで見ているか,並列回路モデルで見ているかの違いです.
QEXの記事は,並列回路として見た場合の記述です.
[803] :Re:SD8901 mixer 名前:jh5esm  投稿日:2015年07月24日 (金) 23時23分
EQPさん,
> R成分は、信じられないくらい低い数字です。

このインピーダンス表示結果ですが,R+jXですか?
それともR//jXでしょうか?

前者なら低くて当然です.
もし後者だとしたらちょっと理解に苦しみますが,ESD保護素子(ダイオードクリッパ)の影響があるかもしれません.
[793] :Re:電気学会論文誌C 名前:jh5esm  投稿日:2015年07月18日 (土) 22時26分
何度も立て続けで恐縮です > all

> 3rd IMDが、3次ではない動きを示すなど、しょっちゅう出会います。

ミキサ段の3rd IMDは,ミキサが「局発と入力信号との乗算」であることを考えると,4次の非線形性を考慮しなければならないのは自明です.
#二つの入力信号の3rd IMDが局発との混合でIFに落ちるのは,4次の非線形項だということです
[792] :Re:あれま、Cosyさん 名前:jh5esm  投稿日:2015年07月18日 (土) 22時19分
EQPさん,再びこんばんは

> よろしければcall@arrl.netなんかに送っていただければ、舞い上がるかも・・・・

電気学会がまだ無償公開していないとしたら,著作権の関係から著者がPDFを含む電子データで提供することはまずないです(著作権が学会側に譲渡されているためです).
印刷媒体の郵送による提供を依頼してみてください.
[790] :Re:電気学会論文誌C 名前:jh5esm  投稿日:2015年07月18日 (土) 20時07分
EQPさん,お久しぶりです.

> 国会図書館か、大学の図書館にでも行かないと、閲覧はむつかしそうです。

著者に「別刷をください」とお願いする方法はあります.
この著者は引き受けてくれるはずです(笑)
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板