【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月16日まで開催中

三戸ゼミ掲示板 ―大学院版―

ホームページへ戻る

【投稿に際しての説明】

新規書き込みの投稿

 掲示板トップページの上部で【名前】と【件名】、【内容】に加え、
  【削除キー】を忘れずに入力し、 「書き込み」ボタンをクリックしてください。
  ※削除キーは、「編集」する際に使います。
  ※【MAIl】、【URL】、【アイコン】に触る必要はありません。

書き込み対するコメントのつけ方

 コメントをつけたい書き込みの投稿日時の横にある「返信」ボタンをクリックすると、
 新たにコメントを付けることができます。
 ページが変わった後は、「新規書き込みの投稿」と同じように書き込んでください。

書き込み(「返信」を利用したコメントを含む)の「編集」の仕方

 @ページ最下部の「Number」、「Pass」にそれぞれ、  
   ・Number …投稿番号(各投稿のタイトルの前に書いてある数字)
   ・Pass  …投稿する時に、各自で設定した「削除キー」と同じもの  
  を入力し、「編集」ボタンをクリックする。

 Aページが変わるので、「Message」内の書き込みを編集し、  
  ページ下部の「編集を実行する」をクリックして完了。

※その他、もし不明な点があれば、掲示板にその旨を書き込みしてもらうか、
  正直に先輩に聞きましょう!

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[ No.637 ] 215年度春学期第8回ゼミ報告 投稿者: 2015年06月11日 (木) 21時12分
【日時】6月10日 (水) 13:00〜18:00
【場所】国社棟604室
【出席】
三戸先生
(博士後期2年) 中村さん
(博士後期1年) 阪本さん
(博士前期2年) 陳さん、黄さん、沙さん、唐さん、坂倉
(博士前期1年) 木田君
(研究生) 謝さん

目次
T.先生のお話
U.ゼミ生の報告
V.来週の予定


T.先生のお話

1.「便利」の罠、「選択」の罠
(1)「新しいもの」にとびつかない欧、とびつく米・日本
欧には「新しいものにとびつかない」文化がある。
それは、欧は「近代」を産み出しながら、「伝統」を残したからである。
(米は「近代そのもの」であり、日本・その他は「近代化」の過程で「伝統」を捨てた。)
これらのうち、大きな環境変化に耐えられるのは、どこだろうか?
(1000年以上続いている「伝統」と「近代」を併せ持つ欧が有利ではないか?)

(2)「安い」と「便利」−「近代」の「選択基準」―
 なぜ我々は「新しいもの」に飛びついてしまうのか?
それは、「近代」の価値である「効率性」を基準にしているからである。
それは、以下の二つの価値である。
@「安さ」(安ければ他のモノが変える(貨幣))
A「便利」(便利であれば他のことができる(時間))

「便利」であるという事は、「自らの労力を惜しむ」という事であるが、
それは同時に「自らの能力を伸ばさない」という事になってしまう。(=便利の罠)

我々は、同時に「選択」というものに価値を置いている。
それは、「多様性が価値である」という事でもある。
「選択(「多様性」)」が価値であるならば、「古いもの」を選んでも良いはずである。
しかし、現実には「新しいもの」ばかりが増えていき、「古いもの」は駆逐されていく。
それは、我々が「選択が大事」と言いながら、
その選択の「価値前提(基準)」(「安い」「便利」)については「所与」のものとしてしまっているからである。(=選択の罠)

・「安い」「便利」であるということは、それが本当に「必要」であるかどうかではない。
・それは「プロセスの否定」「結果の絶対化」につながる。(cf,「ローカル線」と「リニア新幹線」)
・グローバル化・地域問題・資源問題などの問題は、このような観点から捉えていかなければならない。
・「伝統」を持っていた日本は、「新しいもの」に飛びつくのではなく、「伝統の洗練」という方向性を考えるべきである。


2.「CSRからCSVへ」の意味
 M・Eポーターの議論である「CSRからCSVへ」は何を意味しているのか?
「CSR(Corporate Social Responsibility)」は「企業」と「社会」の相互関係であるが、
「CSV(Creating Shared Value)」では、「C」も「S」も消えている(意味が変わっている)ということが示唆しているように、
「企業」と「社会」が一体化してしまっているのではないだろうか?
(eg.教育分野が「企業の論理」で行われる。)

それはP・Fドラッカーの「大企業体が社会の中心的・代表的・典型的制度であり、
組織の原理(=大量生産原理)が貫徹する産業社会」が現実化してしまった
ということを意味するのではないだろうか。


U.ゼミ生の報告
唐さん 修士論文進捗報告「日本企業のCSRとCSV取り組みに関する考察」
中村さん 日本経営学会自由論題院生報告に向けて「ステークホルダー理論における二つの観点―経営戦略的観点とCSR論的観点−」


V.来週の予定 
阪本さん、沙さん、黄さん 報告

削除キー [2015haru8]



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板