新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[8199] :Re:Re:Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月22日 (土) 00時00分
皆さん、アドバイスをありがとうございます。


>これは、C25とD2(ダイオード)の検波回路です。
>Audio信号がないとき、C25 10uFのプラス側は、12Vになっています(12VがR15 4.7k経由でC25プラス側へ荷電)。
> そして Audio信号が0.6V(ダイオードの順方向電圧)以上になると、C25経由で D2アノード側に加わるAudio信号のプラス側は、
>+12Vラインに短絡導通されますが、Audio信号のマイナス側は、流れないので、Q5を ONにする電位となって、ベースに与えられて、
>Q5は、ON状態となります。
>ちょっと、説明の文章が稚拙ですが、ご理解いただけたでしょうか?


検波回路とのご説明ですが、いまいち理解が進みませんでしたが、説明でイメージが沸きました。


>JK1XKPさんが書かれているように、Q5とD2が検波用のダイオードです。
>これらのダイオードに電流を流すには、片側ピークで約0.7V以上必要です。
>なので、正弦波で1Vrms近くはあったほうがいいです。
>スマホの出力はイヤホン用なので、電圧値としては低めだと思います(音量不足?)。
>ちゃんと実験するにはオーディオオシレータなどがいいのですが、お持ちでないなら、
>PCのサウンド出力とか、CDプレーヤの出力の方が大きな電圧値が得られますよ。

>初段回路がPNPトランジスターなので理解しづらいので
>LTspiceでシミュレーションしてみました。
>ご指定の回路で動作させてから、不要な部品を削除して行きました。

>R15を100KΩに増やすと1Vでも動作して、C25とR15の時定数でトリガーされました。>>4.7kΩでは6Vp(4Vrms)ぐらいの入力電圧が必要でした。


最近FT8の運用はFT-817で行っていたのでD4Dの設定を忘れていてPCで動作を確認できず、スマホで動作確認をしていました。
手抜きですね。

WSJT-Xソフトで動作確認をしていたら、VOXは動作していたと思うので、この掲示板に質問することはなかったでしょう。
電圧(音量)不足ですね。
改めてD4Dのマニアルを見ると、音量はかなり上げないとVOXが動作しない場合があると書かれていますね。

なるほどR15を100Kにするという手があるのですね。
そうすればスマホでVOXの動作の確認ができますね。
4.7kオームなのは、参考にしたD4Dトランシーバーの回路が4.7kオームだったからです。

グラフの提示もありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを読みながらグラフを見ると、かなり理解は進みました。

最近はPNPトランジスタは、ある程度の抵抗値を通してベースをアースに落とすことで動作させるPTT回路でしか使っていなかったので、
ベースをアースに落とさないのになぜ動作するのだろう、と疑問になり質問させていただきました。

と、ここまで書いた後に100kオームの抵抗に変えて、スマホのYouTubeやAM/FMラジオの音声を入れてみましたが、動作していない様子。
実験はリレーではなく1.5kオームの抵抗と緑色LED。
VOXが働けば点灯すると思うのですが、私の工作では点灯しません。
PNPトランジスタのベースをアースに落とせば点灯します。

回路の動作原理は理解できましたが、工作した物はうまく動作しません。
配線ミスもあると思いますが、皆様からの助言を参考にもう一度勉強して、工作した基板を見直します。
[8198] :Re:Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2025年02月21日 (金) 05時55分
> 初段回路がPNPトランジスターなので理解しづらいので
> LTspiceでシミュレーションしてみました。
> 添付した回路図が最低必要な部品だと思います。
動作用の入力正弦波は、1kHz前後です。simでは0.5Hzと低いので、C25のインピーダンスが高くなっている影響で、入力電圧値が正しく反映されていないのだろうと、と思います。
[8197] :Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:星野  投稿日:2025年02月20日 (木) 23時50分
初段回路がPNPトランジスターなので理解しづらいので
LTspiceでシミュレーションしてみました。
ご指定の回路で動作させてから、不要な部品を削除して行きました。

R15を100KΩに増やすと1Vでも動作して、C25とR15の時定数でトリガーされました。
4.7kΩでは6Vp(4Vrms)ぐらいの入力電圧が必要でした。

R16とC26の時定数で音声OFFされてからのディレー時間の設定でした。

添付した回路図が最低必要な部品だと思います。

(追記)
入力のON-OFFを低い周波数で代替えしました。
(1KHzを1秒づつON-OFFするのを省略)
[8196] :Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2025年02月20日 (木) 23時17分
> 動作検証はパソコンからFT8ソフトを起動して信号を入れているのではなく、スマホでYouTubeの
> 1KHzのサイン波の動画を流し、その信号を入れているのが良くないのかもしれません(音量不足?)。
>
JK1XKPさんが書かれているように、Q5とD2が検波用のダイオードです。これらのダイオードに電流を流すには、片側ピークで約0.7V以上必要です。なので、正弦波で1Vrms近くはあったほうがいいです。スマホの出力はイヤホン用なので、電圧値としては低めだと思います(音量不足?)。ちゃんと実験するにはオーディオオシレータなどがいいのですが、お持ちでないなら、PCのサウンド出力とか、CDプレーヤの出力の方が大きな電圧値が得られますよ。
[8195] :RE:VOX回路の動作を教えてください 名前:JK1XKP/貝原  投稿日:2025年02月20日 (木) 22時49分
これは、C25とD2(ダイオード)の検波回路です。
Audio信号がないとき、C25 10uFのプラス側は、12Vになっています(12VがR15 4.7k経由でC25プラス側へ荷電)。 そして Audio信号が0.6V(ダイオードの順方向電圧)以上になると、C25経由で D2アノード側に加わるAudio信号のプラス側は、+12Vラインに短絡導通されますが、Audio信号のマイナス側は、流れないので、Q5を ONにする電位となって、ベースに与えられて、Q5は、ON状態となります。
ちょっと、説明の文章が稚拙ですが、ご理解いただけたでしょうか?
[8194] :VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月20日 (木) 17時45分
みなさん、こんばんは。
FT8トランシーバーD4Dの回路を参というか、まるまるコピーしてVXO回路を組みました。
しかし上手く動作しません。
回路をよく見ると、PNPトランジスタのベースの電位が落ちないと、次段のNPNトランジスタの
ベースに電位がかからずVXOとして働かないと思うのです。
しかし私の持っているD4Dトランシーバーは送受が切り替わり問題なく働いています。
動作検証はパソコンからFT8ソフトを起動して信号を入れているのではなく、スマホでYouTubeの
1KHzのサイン波の動画を流し、その信号を入れているのが良くないのかもしれません(音量不足?)。

C25のコンデンサがあるのでR14,15の抵抗にかかる電圧が変わらないのでQ5のトランジスタ
は働くのでしょうか。
ちなみにトランジスタは手持ちの適当なトランジスタを使用しC25は大容量積層セラミックを使用しました。
流れる電流がトランジスタの許容値を超えなければ小信号汎用トランジスタを使えば問題ないと思うのです。

申し訳ありませんが、この回路がどのように働くのかご教授をいただけないでしょうか。

追記
スマホとD4Dをつないで同じ実験をしたら、D4Dも切り替わりませんでした。
音量不足だからVOXとして働かなかったのかな。
[8193] :Re:Re:Re:Re:父島運用・・・帰還しました 名前:JA1BVA/JD1AHC 齊藤  投稿日:2025年02月17日 (月) 10時57分
> > > > 最終日10日の18:00から19:00に7メガで
>
> 1805過ぎからワッチを始めましたがバンドもそれほど賑やかではなく
> 入感もなくだめかなあ、と思っていたところ
> 1825、7012.5にてJD1AHC/QRPのCQを発見、1回目は応答なし、2回目呼んだらQSO出来ました!! 579-579
> しかし私とのQSOあと、3−4回CQ、よく入っているのに呼ぶ局が全然いない、どゆうこと??
>
> Jクラスタに上げました⇒その後連続して呼ばれています。
> 1900過ぎに終了したようです。ありがとうございました!

父島から帰還しました。
10日間を設営3日、運用3日、撤収4日に分けて計画しました。
136K帯は交信ゼロ、475K帯は2交信でした。
最終日の7メガQRPは、JL1KRAさんとつながり、うれしい交信でした。全部で17交信の成果でした。

QSLカードをこれから作成したお送りします。

うれしい交信をありがとうございました。
前回はなぜか飛ばなかったので、今回は自作のチューナーをつかいました。BY製のチューナーの不具合かどうかわかりませんが、今回は飛び、耳はOKでした。
記念の写真を撮りましたので、ご覧下さい。
[8192] :SG8002マーカー 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年02月16日 (日) 23時14分
LEDフラッシャーに見えるSG8002を使用したマーカーです

目的:モービルで29MHzや51MHzFMをワッチしていると
 ノイズで スケルチが開くので、Sメータ3−5レベルで
 常時信号を 出しておけば、不快なホワイトノイズを
 聞く必要が無いし、信号が入力するとFMでも
 判別出来るからです。

電界強度500μV毎3mを遥かにしのぐ1μV毎1mぐらい?

秋月電子のペットボトル基板で電源はUSBより

建設的なことを常にやっていると、ダークサイドには
堕ちないし、プラス思考で心身とも良好です。
[8191] :Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月16日 (日) 22時04分
県内には数店舗まだありますから、そちらの方に頑張ってもらえれば、ですね。
まあ、売れません商売やっていけません、でしょうね。
JARL東海主催のハムの祭典とかアイコムフェアが行われた後にハムショップに訪れることは、ほぼ無いらしいですから。
店主の高齢化で店を閉める、跡継ぎはなし。
近々閉めるお店も、正直(まだやってたのか!)という印象です。

首都圏の局数の多さよ、その他地域の局数の少なさよ。
ニューイヤーパーティで600局と挨拶したというツイートが流れてくる首都圏。
1日中CQ必死に出して、数十局という現実。
運用する局の絶対数が首都圏より少なすぎるのです。
首都圏以外の地域では、ハムショップの商売が成り立つほどのお客さんの数が少なすぎると私は思うのです。
日本人の人口減が社会の隅々まで悪影響を及ぼしていると私は思うのです。

> 通販で一強があればいいというのは違うのではないでしょうか。

KRAさんの考えには、賛同する反面、違うな、という意見です。(意味が不明ですね)。

オームさんは頑張ってますし、盛り上げようとしてる様子ですし、そこにみんながアイボール目的に集まっているようです。
アマゾンのように他は壊滅して無くなれば良いという印象はなさそうですし。(個人的感想です)
[8190] :!Re:Re:5年目のIC-9700Re:Re:Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年02月16日 (日) 15時20分
> 兵庫はケスラー商会がありました。CushcraftのR6000Jは
>ケスラーさんから買って
>とてもいいアンテナでした

 Butternut HF?(3.5〜50MHz)はケスラー商会から
買いました。
 事務所が神戸市中央区磯上公園だったので、
直接買いに行って、アースは大丈夫ですか?と、とても心配
そうに聞いておられました。
当時は6階建マンションの6階で、ベランダアースが、以前
使っていた国産バーチカル(トラップコイルがNGになって
お払い箱)でもVSWRと飛びが良かったことを
お話すると安心して?売って頂きました

 良く飛び過ぎて、RLYリニア説が飛び交っていましたHiHi
のが懐かしいですね(ベアフット50Wなんですが)
 今の住居にQSYする時に、アース効果は得られないことや
HFへの情熱が消えてしまい、懐かしのハム交換室を使って
QSYしました。

 約40年前のお話ですね
六甲無線、星電パーツ、ニノミヤ無線神戸店、旭無線神戸店と
先のケスラー商会を含めると5店
その後ウエダ無線神戸店もありましたが・・
今は全くないです。
 当時50MHzでQSOして市内の無線機屋でアイボール
しましょうと、懐かしい時代です。
 今はQSOしても中々アイボールとはならないのが、
他人が信用できない時代の象徴かと・・

> 新しい方は少ないものの一定数再開したいが無線機
>直せるかみたいな
> 電話はしばしばかかってくるのをショップ在店時に横で
>聞いていてわかります。
> そこであまり商売っ気が無いのも地元店の特徴なのです、、、。
 日本橋のショップでも、良くそのシーンに出くわしますが
電話応対ではメーカの修理対応が終わっていることや
個人で修理をしているところがあるけど、納期と金額で
新品買った方がいいですよと、かなりアグレッシブに
対応されています。
 来店されたお客さんにはIC-705、7300や9700等の現行機種を
見せて触ってもらって、お買い上げのケースが多いです。
 それでも想い出が一杯詰まったTS-520やFT-101をなんとか
使いたいという方も居られて、ショップの利益にならないのに
修理対応策を丁寧に居合わせたギャラリー客と一緒に対応策を
検討しているシーンはとっても良いです。

> SD会議のアンケートにはハムショップの応援を提案しましたが、彼らは何もやりません。
 あの記事は、戻らない過去を懐かしむだけで、現代に
どうすれば?が無かったのは残念です。
放置すればするほど、ふのらすぱいれすがぞうだいするのが
判った居るのに、ただ朽ち果てるのを容認しているのかなと?

> 香川は自作活動熱心です。キット頒布で支部報を
>頂きましたがVYFBでした。
高松の雄の電化パーツが頑張っておられるのも有り、
まずはやってみようの行動指針が功を奏しているので
しょうか?
今年も楽しみです。

> 9700はちょっと使い方難しいです。
>本当にアマチュア無線専用という感じです。
> SCOPEの分解能はFT991Aに勝ります。
>一方、国際VHFなど聞けないのは勿体ないです。
 7300からの操作性統一が気に入っているのですが、
バンド外の受信機能が無いのが残念です。
SDRのダイレクトサンプリング(1200MHzはクリコン)状
アマチュアバンド以外に対応するとフィルター満載になるのを
避けたのでしょうか?

> > 3枚目はSG8002でチョコっとしたガジェットです。
>
> LEDフラッシャー?自作は面白いですね。
LEDフラッシャーに見えてしましますね。
LEDはパイロットランプで、SG8002は125MHzまでプログラム
出来るPLLで、パイロットマーカーです。

> RigExpertの事務所が戦略ミサイルで爆破されました(
>怒。戦争やめていただきたい。)
https://rigexpert.com/news/rigexperts-administrative-office-destroyed-in-missile-attack-production-remains-intact/
記事を見て、Fortunately, all employees are safe.で
すが、我々が出来るコトは?

 このようなコトを、いったいいつまでも
続けるのでしょうか?
憎しみが憎しみを生み・・
[8189] :Re:5年目のIC-9700Re:Re:Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月16日 (日) 10時51分
>JL1KRA中島さん、IC-9700ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます!

>  ハムショップは地元神戸には皆無ですが大阪日本橋には
> 北から日本橋ハム、ウエダ無線、日栄無線es大阪無線とあり
> お邪魔した時に昔のような、新たな方との邂逅が少なく
> 寂しいですね。

兵庫はケスラー商会がありました。CushcraftのR6000Jはケスラーさんから買って
とてもいいアンテナでした

新しい方は少ないものの一定数再開したいが無線機直せるかみたいな
電話はしばしばかかってくるのをショップ在店時に横で聞いていてわかります。
そこであまり商売っ気が無いのも地元店の特徴なのです、、、。
私も行くのは2−3ヶ月に一回です。
SD会議のアンケートにはハムショップの応援を提案しましたが、彼らは何もやりません。

>  西日本ハムフェアとハムフェスティバルin香川が
> お気に入りです。

香川は自作活動熱心です。キット頒布で支部報を頂きましたがVYFBでした。

>  5年前コロナ給付金でIC-9700を入手して、QSOにバンド解析
> そして簡易スペアナとして活躍しています。

9700はちょっと使い方難しいです。本当にアマチュア無線専用という感じです。
SCOPEの分解能はFT991Aに勝ります。一方、国際VHFなど聞けないのは勿体ないです。

> 3枚目はSG8002でチョコっとしたガジェットです。

LEDフラッシャー?自作は面白いですね。
RigExpertの事務所が戦略ミサイルで爆破されました(怒。戦争やめていただきたい。
[8188] :5年目のIC-9700Re:Re:Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年02月15日 (土) 22時57分
> 私の地元ショップ応援、VU固定機を買うのは初めてです。
> ずいぶんと考えましたが、年々の局数減少を感じ
> 今こそ各局と沢山QSOするべきだろうと思ったのもあります。

JL1KRA中島さん、IC-9700ご購入おめでとうございます。

 ハムショップは地元神戸には皆無ですが大阪日本橋には
北から日本橋ハム、ウエダ無線、日栄無線es大阪無線とあり
お邪魔した時に昔のような、新たな方との邂逅が少なく
寂しいですね。
3か月に1回程度では少なすぎるんでしょうね・・

 定例的なフェアやミーティング(オープンらしいです、が実際には
ダークサイドですHiHi)も固定メンバー、マウントes
ヒエラルキー満載なので、私や知己のある方は、参加しない
し、紹介もしていないです。

 昨年の2エリアAMロールコールグランドミーティングは
仕事の資格試験受験のため、参加出来ずですが、
無事合格出来たので今年は行きたいですね(
新たな邂逅が多い)

 西日本ハムフェアとハムフェスティバルin香川が
お気に入りです。

 3エリア都市部は、入門バンドは40年くらい前から
50MHzから145MHzSSBと433MHzFMへ徐々にシフトしました。
現代は433MHzFMがデフォルトのようです。

 シャックでは51MHz(時々29.3MHz)、145MHzes433MHzを
ワッチして新たな邂逅を生み出しています。

 5年前コロナ給付金でIC-9700を入手して、QSOにバンド解析
そして簡易スペアナとして活躍しています。

1枚目はIC-9700
2枚目はIC-7300と超ベテラン40年選手のFT-757
3枚目はSG8002でチョコっとしたガジェットです。
[8187] :Re:Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月15日 (土) 21時45分
私の地元ショップ応援、VU固定機を買うのは初めてです。
ずいぶんと考えましたが、年々の局数減少を感じ
今こそ各局と沢山QSOするべきだろうと思ったのもあります。
[8186] :Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月15日 (土) 14時29分
> > 名古屋市内から、またハムショップ

日栄無線の滋賀店も閉店のようですね。
昨年出張で滋賀に行った時横を通ったので
寄りたいなと思いましたが願い叶わずです。
[8185] :Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月14日 (金) 22時50分
> 名古屋市内から、またハムショップが消えるようです。
> 2エリアの最大都市なのに、ハムショップが1店舗しかないというのは、どうなのだろうという気持ちです。

大須からも有名店が消えてしまいましたね、市内のショップもですか!?
頒布をしているとハムショップの頑張っている地域からのリクエストが
顕著に多くなっている感じがします。
地元店の消えた地域は仲間が広がる足掛かりが無くなってしまうのです。
通販で一強があればいいというのは違うのではないでしょうか。
[8184] :Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月13日 (木) 21時33分
> いえることはこれからもアマチュア無線を楽しむために、新しいリグも買いましょうということだけです。できれば地元で、本当に。

名古屋市内から、またハムショップが消えるようです。
2エリアの最大都市なのに、ハムショップが1店舗しかないというのは、どうなのだろうという気持ちです。
近隣の都市にハムショップはありますし、岐阜には皆さんご存じCQオームさんがありますが。
[8183] :Re:FT8トランシーバー 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月13日 (木) 20時26分
FT8トランシーバーは、13石FT8トランシーバーやノブレスワンダーを参考に製作を進めています。
10.1361MHzから10.139MHzのCW信号を発生させるとヘッドホンから音が聞こえました。
受信機として動作を確認しました。
しかし同じ方法でD4Dで試すとD4Dの方が音量が大きい。
私の自作機は受信感度が悪いですね。
トランジスタは部品箱の中にあった2SC2785(AF用、FTは250MHz)と云う物を使いましたが、10MHzあたりならRF増幅用を選択する必要は無いと思うのですが。
受信プリアンプを入れるか、復調後のAFアンプをLM386のアンプに変更するか、要検討の状態です。
送信部はまだ手を付けていませんが、SBMで復調できているので、変調も大丈夫でしょう。
実際にPCとつないで文字が表示されるのかは未確認ですが、自作の受信機が動作することが確認できたのは、大いに楽しい。
[8182] :トラ技 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月13日 (木) 08時57分
USB特集号です。
シリアル変換ドライバでは各局悩まれてると思うので
役に立つかもしれません。
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/NewBook.htm
CQ出版、最近ムック本や専門書は少ないですね。
[8181] :Re:Re:Re:Re:父島運用 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月11日 (火) 08時02分


小笠原からのHT-1Aの信号はしっかり入ってきておりました。
フロント基板交換、お役に立ててよかったです。
[8180] :Re:Re:Re:父島運用 名前:JL1KRA  投稿日:2025年02月10日 (月) 18時27分
> > > 最終日10日の18:00から19:00に7メガで

1805過ぎからワッチを始めましたがバンドもそれほど賑やかではなく
入感もなくだめかなあ、と思っていたところ
1825、7012.5にてJD1AHC/QRPのCQを発見、1回目は応答なし、2回目呼んだらQSO出来ました!! 579-579
しかし私とのQSOあと、3−4回CQ、よく入っているのに呼ぶ局が全然いない、どゆうこと??

Jクラスタに上げました⇒その後連続して呼ばれています。
1900過ぎに終了したようです。ありがとうございました!
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板