JA1BVA,JE1RAV両名ご意見、ご説明ありがとうございます。
社会貢献活動の無線運用と営利目的の無線運用は違いますよということですか。
しかし、以前このプラザで議論になったかと記憶していますが社会貢献業務と
営利目的の区別の定義が難しいですね。私の様に疎い者は今頃なんでわざわざ
こんなハガキをよこすの?と思いました。
開局当時の1970年代にアメリカ軍属補助局(KAコール局)が堂々とアマチュア
バンドでフォーンパッチ業務をしていた時の疑問のデジャブです。KA局からすれば
徴兵され、国際電話をかけるお金の無い米兵がベトナムに向かう前の家族に今生の
別れを告ぐ機会を与える社会貢献です。当時は若気の至りで反発していました。
別のサイトの情報ですが、アマチュア無線機を積んだトラックの入場を禁止して
いる工事現場があると聞きます。まともに局免を取って趣味でトラックに積んで
いる無線家を排除するのもやり過ぎ感があります。アマチュア無線機を営利目的
に使うならコールなんか取りません。昔のJAテン局の様にアンカバでしょう。
まともに資格を取って、コールを申請している者からすれば、このハガキは的外
れに見えて仕方がありません。
因みにハガキのマスコットガールになっている都丸さんは「所さんの目がテン」
に出演して突撃レポーターです。HiHi