> 総務省のサイトで検索すると分かります。
はい、そうですね。入手した時に調べました。
その方から、2名を経由して私の手元に終着しました。
本体の後部に(旧)技適番号のシールが貼ってあります。
>
> CW専用機としての系譜は
> DC-7→DC-7D→DC-701→DC-7X→TRX100→P-7DX
> の集大成になりますでしょうか。
こういう系譜になるのですね。
初耳の型式名があるので、自己記録しました。
JA1AMHさんのご苦労がしのばれます。
>
>
> 木下さんはCWよりPHONEの印象の強い方ですが
> 電鍵に対する見立ては一流でした、
そうですね。やはり情報を発信する手段としての電鍵を
重要視しされていた、と思います。
ITUの記念局のログ提出でも、縦振りの成果には、何度も評価していただきました。
Vibroplexの不良率が多く
> 嘆かれていました。わずかな不良でも販売から除外していたのは驚きました。
私の常用電鍵は、ハイモンドのHK808で、
やはり自衛隊仕様のためか、高速送信向きですが、
木下さんの電鍵は、のんびり送信に向いています。
モールスを楽しむ電鍵だと思っています。
次回JD1(11月予定)に持参し、超小型電鍵K20−AFと共にHT−1の運用を楽しみます。