新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[6823] :日米インダクタ 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月26日 (日) 17時38分
自作補充時参考用、3回路2接点スイッチもFB
[6822] :日米セラコン 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月26日 (日) 17時35分
自作用補充時参考用
[6821] :QRPパワーメーター について 名前:JS2LRD  投稿日:2023年03月26日 (日) 08時48分
こんにちは。
今回、JL1KRAさんの書き込みに反応して、ついつい書き込みをしてしまいましたが、JA5GHK/exさん、JA7HNV秋篠さんより、お返事をいただきました。

もう少し問題を整理しようと考えました。
自分が思い込んでいたことに、電力=実効値ということは前回書いたとおりですが、もう一つ、「パワーメーター=電力計=電力を測定している」ということがあります。
よくよく考えたら、電力を直接測定しているのではなく、50Ωの両端に発生する電圧を測定して、電力に換算していることが自分の中から抜け落ちていたことに原因があります。
高周波を検波して発生した電圧と、直流電流で振らせたメーターの表示を一致させることで校正しているということですね。

おふたかたの書き込みから、いろいろ自分なりに考えを整理できてよかったです。ありがとうございます。

ちなみに、「校正」という表記も、自分の中では「較正」だと思っていたのですが、この機会に調べました。

それでは、また。
[6820] :Re:Re:Re:Re:Re:基板製作 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2023年03月25日 (土) 23時11分
> ということは、直流電源で校正しようとする場合は、「一般論として○Wなら直流○Vとする」ではなく、
> 「どういう手段、環境で高周波電圧を検出しているかということを見て、
> 適切に直流電圧を決める必要がある」ということですね。
そうですね。先程の説明はダイオードを使ったピーク検出型の場合ですが、手元の熱電対型の場合は、直流電圧=実効値 で確認しました。

[6819] :QRPパワーメーター 名前:JA7HNV秋篠  投稿日:2023年03月25日 (土) 22時53分
私も 校正について 少し手持ちの本を調べてみました。。
[LOW POWER Scrapbook]の ZS6HVの
[A DIODE PEAK DETECTOR FOR QRP]の記事の中にありました。
校正について 書いてある部分を 翻訳アプリで 訳してみまた。
その結果は JA5GHKさんが お書きの様に DC電圧の場合
10V/1Wとなっていました。
P=(Vp*Vp/2)/50 の計算式があります。
これを元に 再度計算して 校正表を作ります。
明日は 雨模様のようですから 引きこもりますが
できるかも。ここしばらくは WBCの 県人選手の応援してて
時間を あまりとってませんでした。
雪が溶けて 庭先が 乾いてきたので 日中引きこもっていると
カミサマの視線が 強烈に 背中に刺さります。(笑)
以降は 晴耕雨読と 夜のみですが 日中の疲れで 眠気と
戦いながらです。 がんばろ。






[6818] :Re:Re:Re:Re:基板製作 名前:JS2LRD  投稿日:2023年03月25日 (土) 22時20分
JA5GHK/exさま:

こんばんは。JS2LRDです。お返事ありがとうございます。


「ああ、そういうことか」、と結構簡単に納得してしまいました。

思うに、私の中で、「電力=電波が仕事をするエネルギー」、「交流でのエネルギーは、最大値より実効値」ということが、なかなか頭から離れずにいたようです。
ですから、どうしても、「実効値」が頭から離れなかったのだろうと思います。(マルチメーターの交流レンジも実効値や平均値ですし)

添付していただいた資料の、半波整流も平滑後の波形もよく見る図で、知っているはずのものなのに、今回のことと結びつけて考えられませんでした。
お恥ずかしい。

>添付したのが、RF電圧の検出によく使用される半波整流回路ですが、「整流後電圧波形」の最大値はピーク値になります。
>それをキャパシタで平滑化しますが、最大値の電圧はほぼ変わらない値になります。
>ダイオードの順方向降下電圧VFを考慮する必要がありますが、負荷の抵抗値が大きく、
>ダイオードに流れる電流をほぼゼロとみなすことができるなら、このVF値もほぼゼロになるので、
>平滑後電圧波形の最大値はほぼピーク電圧値に等しくなります。

>[6812]JA7HNVさんの例では、負荷抵抗値がそれ程大きくないので、ダイオードに電流が流れるため、
>VFの値を考慮して補正しているのではないだろうか、と思います。

ということは、直流電源で校正しようとする場合は、「一般論として○Wなら直流○Vとする」ではなく、「どういう手段、環境で高周波電圧を検出しているかということを見て、適切に直流電圧を決める必要がある」ということですね。
このことについても、あちこちの方の記事を見ながら、「○Wだから○V」しか見ていませんでした。
もう一度、回路構成などについて、見直してみようと思います。

こうやって教えていただけたことで、一歩進めたように感じます。
半年くらい、あちこちの本や雑誌記事、ネットなどの情報を調べていました。
今回、勇気を出して書き込んだことが、よい方に向かってよかったです。
本当にありがとうございます。

それでは。
[6817] :Re:Re:Re:基板製作 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2023年03月25日 (土) 19時39分
JS2LRDさん、こんばんは。
> 疑問に思っているのは、直流による校正方法で、示される電圧が皆さん微妙に異なることです。
>
> 電力計算の式(P=E^2/R)を元にしていることはわかります。

> ただ、この式の電圧を実効値として考えているのか、最大値をもとにしているのかの違いなのでしょうか、記事によってルート2倍した電圧を示していることがありました。(例 1Wを直流電源で校正するのに、7.1Vを加えるか、10Vを加えるか)
> 測定する電波をダイオードで整流した場合、50Ωとマルチメーターの入力インピーダンスの違いから、最大値が表示されるという記事もありました。
> いろいろな本をさがしても、そういうことはあまり理論的に説明したものに出会えず、ちょっと悶々としていました。
P=E^2/R を前提にしていることから、正弦波として話を進めます。
この時、Eは実効値ですので、ピーク電圧で見ると√2をかけた値になります。
添付したのが、RF電圧の検出によく使用される半波整流回路ですが、「整流後電圧波形」の最大値はピーク値になります。それをキャパシタで平滑化しますが、最大値の電圧はほぼ変わらない値になります。ダイオードの順方向降下電圧VFを考慮する必要がありますが、負荷の抵抗値が大きく、ダイオードに流れる電流をほぼゼロとみなすことができるなら、このVF値もほぼゼロになるので、平滑後電圧波形の最大値はほぼピーク電圧値に等しくなります。
ですから、例から言えば7.1Vではなく10.0vを使用するのが適切です。

[6812]JA7HNVさんの例では、負荷抵抗値がそれ程大きくないので、ダイオードに電流が流れるため、VFの値を考慮して補正しているのではないだろうか、と思います。
[6816] :Re:Re:基板製作 名前:JS2LRD  投稿日:2023年03月25日 (土) 15時10分
> > FCZ研究所の キット調整方法より 8.45Vdc/2Wから 調整の
> > ための電圧を逆算して 校正表を作ってみました。
> > この計算が 正しいのかは 自信がありませんが。
>
> ご報告ありがとうございます。P=V^2・Rで
> 念のためオシロ、電圧計と比較されればFBかと思います。


こんにちは。
このパワー計に限らず、皆さん自作されているパワー計の記事をさがしたことがありました。

疑問に思っているのは、直流による校正方法で、示される電圧が皆さん微妙に異なることです。

電力計算の式(P=E^2/R)を元にしていることはわかります。
ただ、この式の電圧を実効値として考えているのか、最大値をもとにしているのかの違いなのでしょうか、記事によってルート2倍した電圧を示していることがありました。(例 1Wを直流電源で校正するのに、7.1Vを加えるか、10Vを加えるか)
測定する電波をダイオードで整流した場合、50Ωとマルチメーターの入力インピーダンスの違いから、最大値が表示されるという記事もありました。
いろいろな本をさがしても、そういうことはあまり理論的に説明したものに出会えず、ちょっと悶々としていました。

皆さんにとっては、「そんなこと」なのかもしれませんが・・・

最近、KRAさんもおっしゃっているように、オシロスコープを使って電圧を計ることをある文献に発見し、「おお!」となりました。交流は交流のままという、ある意味当たり前の方法に気づかされた瞬間でした。

ただ、直流で校正することについての疑問は解決されていないのですが、机の上だけでなく、交流で校正したパワー計を直流電源でやり直してみるのがいちばん納得できるのかなと思っています。


KRAさんの書き込みを読んで、つい書き込んでしまいました。
[6815] :Re:基板製作 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月25日 (土) 10時17分
> 領布していただいた 基板の実装が ひとまず 終了しました。
> QRPパワー計は 100uAの電流計を使用しています。
> VR100kは 220K置き換えています。
> 100均の木箱に パワー計と RFプローブ用のDC電圧計を
> 組み込んでみました。
> FCZ研究所の キット調整方法より 8.45Vdc/2Wから 調整の
> ための電圧を逆算して 校正表を作ってみました。
> この計算が 正しいのかは 自信がありませんが。

ご報告ありがとうございます。P=V^2・Rで
念のためオシロ、電圧計と比較されればFBかと思います。
FCZのQRPパワーメーターはベストセラーでした。
もしラジケータ―のNOS(New Old Stock)がロットであれば
所持金つぎ込んで1000個くらい買って復活させたいいです。

> 50MHz受信機は CR部品を手持ちのチップ部品で 実装してます。
> 発振周波数が ややたかめですので もう少し 調整が 必要かと。
> あらためて 基板領布していただいたみなさんに
> 感謝します。 ありがとうございます。

早いですね!各局部品を集めている段階と思います。
私もサトー電気でフィルタだけは買いました。
[6813] :CQ誌4月号 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月22日 (水) 00時00分
買ってきました。HamWorldは次回。
また感想を報告いたします。
[6812] :基板製作 名前:JA7HNV秋篠  投稿日:2023年03月21日 (火) 21時25分
領布していただいた 基板の実装が ひとまず 終了しました。
QRPパワー計は 100uAの電流計を使用しています。
VR100kは 220K置き換えています。
100均の木箱に パワー計と RFプローブ用のDC電圧計を
組み込んでみました。
FCZ研究所の キット調整方法より 8.45Vdc/2Wから 調整の
ための電圧を逆算して 校正表を作ってみました。
この計算が 正しいのかは 自信がありませんが。
50MHz受信機は CR部品を手持ちのチップ部品で 実装してます。
発振周波数が ややたかめですので もう少し 調整が 必要かと。
あらためて 基板領布していただいたみなさんに
感謝します。 ありがとうございます。


[6811] :Re:Re:TENTEC Power Mite 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月19日 (日) 11時04分
> > eBayを見たらTENTECのPower Miteがありました。
> > 一度は実機を拝んでみたいものです。

このようなことを書いていたら、中古無線機本舗にPM-3の出品がありました。
歴史的な品物です。
[6810] :Re:★KT-289Gの限定頒布 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月18日 (土) 23時57分
第一陣を送り出しました。
[6809] :Re:Re:基盤届きました 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月15日 (水) 00時24分
> JE1RAVさん基板、最後の一枚も行き先決まりました。

JE1RAVさん基板は次にQP7C RP2040基板を頒布開始しました。
超ミニCW機を手に入れることができます。
Twitterで有名なJH4VAJさんの製作例もあり早速人気です。
[6808] :Re:基盤届きました 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月14日 (火) 12時03分
> QP-7CキットとJE1RAVさんのFT8/CW基盤が今日届きました。

JE1RAVさん基板、最後の一枚も行き先決まりました。
[6807] :NHK 沼にハマってきいてみた 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年03月13日 (月) 22時28分
NHK Eテレの沼にハマってきいてみたという主にteeager向けの番組ですが、
来週の月曜日(3/20)は「モールス沼」だそうです。
今日の「飛行機ウォッチング沼」はちょっとだけ、航空無線が出てきました。
以前は、「ベリカード沼」という回もありました。
[6806] :Re: 基盤届きました 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年03月13日 (月) 22時26分
Knuth先生の、「数式を美しく描ける組版ソフトがなかったので、しかたなく
自分で作った」そして「本業ではない脱線した方にも関わらず有名になった」
というエピソードが好きです。

GIMPは写真の調整とか、各種フィルターを使ってデザインをするには強力な
ツールだと思います。

SVG editorはInkscapeの他にもありますので、検索してみてください。
[6805] :秋月の新HFアンテナ2種 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月13日 (月) 20時33分
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-17869/

JPC-7ダイポールとJPC-12バーチカルの二種類が新しく扱いになっています。
海外セラーから買うよりは割高ではあるものの、欠品や初期不良で
Open Dispute(返金交渉)する手間から考えると、秋月を選択したいです。

秋月は最近JNC Radioのバーチカルを扱い始めたばかりのため類似製品の扱い拡大に驚きます。
アンテナハムショップにでもなろうかという勢いです。
JPCのほうはPacific AntennaをコピーしているのでQRPerからするとこちらの方が
なじみが深い品物になります。権利関係は整理されていると信じます。本家は品切れのまま。
http://www.qrpkits.com/pac12.html

私はSuper Antenna派です。こちらも権利は米国内で移転しました。
創業者のW6MMA VernさんはEDCさんとも懇意でした。すでにSKになられてます。
http://newsuperantenna.com/
[6804] :Re:Re: 基盤届きました 名前:JS2KMP  投稿日:2023年03月13日 (月) 08時24分
なるほど、LaTex最後のXは大文字なんですね。
いままで全然気づきませんでしたww
私はブログに使う写真や簡単な図形などはGIMPを使って加工してますが
Inkscapeもよさそうですね。
同じく、ブログに張り付ける数式を描くためにLaTeXの勉強を始めたのですが、回路図もコードをゴリゴリ書いて作成できるのはなかなか面白いと思っています。


> 作図は昔はTgifでしたが、今はInkscapeを使っています。CircuiTikZは興味深く、
> ちょっと使ってみたいと思いました。
[6803] :Re:Re: 基盤届きました 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月13日 (月) 02時14分
> 作図は昔はTgifでしたが、今はInkscapeを使っています。CircuiTikZは興味深く、

ご紹介ありがとうございます。
私はInkscapeを知りませんでした。ぜひ使ってみたいです。
LaTexはすっかり使わなくなってしまいました。
今でもきっと大規模な取説や学位論文を作るのであれば有用と思います。

使いにくいOfficeは延々と何も変わらないどころか
SharePointとかクラウドになってますます混迷しています。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板