新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[7506] :Re:Re:KT0936の外付けEEPROMについて 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年01月31日 (水) 21時22分
JE1RAVさん、ご無沙汰しております。
TRX50のモディファイ(液晶表示、ロータリーエンコーダ
追加等々)をチマチマやっています。
プロトタイプ有難うございます。

JG3EIPさん
> > しかし、国内での容量の小さなEEPROMの調達にやや困難なようです。
>
> aitendoで売っているような気がします。
ですねー

ここで
インターフェースが2線式I2Cでアクセス方法を
熟知頂ければ24C02(2kbit)以外でも可能ということを
から24C64(64kbit)でも512(512kbit)でも可能なんです
けど・・

 さらにEEPROMの読み書きはPickitが多いみたい、
ですけど、私は20年間愛用の秋月さんの
Picプログラマーを使っています。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g102018/
私のはVer3→Ver4のベテランですHiHi

 当初は16F84専用機?で16F877も良く使いました
PAはとっても良いアセンブラで、新しいデバイスを
使わなければPAは良いですよ〜
その後、Arduinoに首ったけで、ラズパイは最近ですが・

 で、ネットにあるArduinoのEEPROMの読み書きの
スケッチを見るとHEXファイルには対応して
いないような・・
https://miraluna.hatenablog.com/entry/eeprom

秋月さんのPicプログラマーはHEXファイルは
サポートしています。

ご参考に!
[7505] :Re:KT0936の外付けEEPROMについて 名前:JE1RAV  投稿日:2024年01月31日 (水) 17時45分
> しかし、国内での容量の小さなEEPROMの調達にやや困難なようです。

aitendoで売っているような気がします。
[7504] :KT0936の外付けEEPROMについて 名前:JG3EIP  投稿日:2024年01月31日 (水) 15時36分
 アマゾン、AliExpress、モノタロウなどでEEPROMが販売されて折、ROMの入手に日にちが掛かりそうですが、ROMの入手については解決できそうです。しかし、国内での容量の小さなEEPROMの調達にやや困難なようです。
 ROMへの書き込みについては、PICライターやArduino UNO、Nanoが使えることが分かりましたので試してみようと思います。
 中国語のサイトにHEXファイルが提供されているので該当サイトを見た限りでは、問題なく動作しそうです。

[7503] :Re:KT0936 ラジオ製作について 名前:JL1KRA  投稿日:2024年01月31日 (水) 12時05分

>  周波数範囲や選択度などの変更を行うには、外付けのEEPROMが必要なので変更を行ってみようと
> 思い、ネットを探し回った所、下記の中国語サイトがヒットし、googleの自動翻訳を使って読んでみると、
> EEPROMのインテルHEXフォーマットとバイナリーファイルのデータが見つかりました。

国内ではラジカセを改造した例
https://techblog.elspina.space/hardware-scr3/

JARL横須賀クラブの製作記事
http://ja1ybq.html.xdomain.jp/toukou/toukou_90_lxb_dsp_radio.html

にありますが、ファイルまでは提供されていないので
JG3EIPさんの見つけられたサイトでファイルが入手できるとFBです。
[7502] :Re:ラジオセンター秋葉過去x未来 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月30日 (火) 18時31分
> ラジオセンター2Fの奥、レンタルボックスの奥で昔お店があったところのスペースで
> 新橋オヤジビルx秋葉原の過去〜未来への展示活動を開催していました。
> 明和電機さんあたりが中心になっているのかな。昭和後半の写真や、過去と未来をつなぐような
> 創作展示があり、立派なパンフレットを頂きました。
>

しばらくご無沙汰なので、
左端の写真の場所は、同軸ケーブルを売っていた場所でしょうか。
天井のパイプが記憶にあります。
[7501] :EHコネクタ 名前:JL1KRA  投稿日:2024年01月30日 (火) 12時24分
超レアQRP機のアクセサリ端子がEHコネクタでした。
ようやく入手しました。
[7500] :ラジオセンター秋葉過去x未来 名前:JL1KRA  投稿日:2024年01月30日 (火) 08時47分
ラジオセンター2Fの奥、レンタルボックスの奥で昔お店があったところのスペースで
新橋オヤジビルx秋葉原の過去〜未来への展示活動を開催していました。
明和電機さんあたりが中心になっているのかな。昭和後半の写真や、過去と未来をつなぐような
創作展示があり、立派なパンフレットを頂きました。

https://note.com/kozysan/n/n8a4e598b8485
[7498] :VCHアンテナ 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月29日 (月) 14時59分
QRPリグ自作の大御所 JG3ADQさんが、そのHPに
VCHアンテナを活用したQRP運用を紹介しています。

  http://jg3adq.a.la9.jp/vchant.htm

CQ誌にも紹介された事がありますが、復活した事に驚いています。

[7497] :KT0936 ラジオ製作について 名前:JG3EIP  投稿日:2024年01月29日 (月) 12時41分

 周波数範囲や選択度などの変更を行うには、外付けのEEPROMが必要なので変更を行ってみようと
思い、ネットを探し回った所、下記の中国語サイトがヒットし、googleの自動翻訳を使って読んでみると、
EEPROMのインテルHEXフォーマットとバイナリーファイルのデータが見つかりました。
 おそらく、KT0936のデータシートを参照してROMに書き込めば設定を変更できると思われます。
 変更後のチェックサムの処理が不明なのと、ROMと書き込み機の入手に時間が掛かるので
先にサイトの紹介のみ、記載しました。

http://www.crystalradio.cn/thread-2010525-2-1.html
[7496] :ヤフオクにHT-1A 名前:JL1KRA  投稿日:2024年01月28日 (日) 22時02分
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1122791406
後期モデル、きれいに作ってあります。
バッテリーも積んでいるので完全なセットです。お買い得かもしれません。
内蔵スピーカーはまだ手元にありますので、落札された方がいらっしゃれば差し上げます。
[7495] :QRPな電車で行うQRP懇親会in関西 阪堺電車 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年01月28日 (日) 21時21分
ーーQTC---QTC---QTC---

 先程QRPクラブのメーリングで知りまして、
FBニュース2024年1月号にも掲載されていました。
主催はJE1ECF 斎藤さんです。
https://www.fbnews.jp/202401/qrp/index.html

 阪堺電軌を借り切っての懇親会で、大変興味が有りで、
申し込みました。
QRPで車内QRVも気にせず運用出決そうですし、参加各位
との交遊も楽しみです。

持って行くのはIC-705ではなく、原点のFT-690のAMと
思います。
[7494] :Re:Re:Re:Re:TSSからの指導の例 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月28日 (日) 17時15分
>>136kですか!
> そのような長波帯で頑張ってるOMたちがおられることに驚きです。
>
> ゼネカバとして使えるのは現状XHDATAという中華ラジオのみで
> 長波の周波数範囲は150〜450khzなので残念。
> いずれそのような周波数を受信できるラジオを自作できたら受信に挑戦します。
>

コメントをありがとうございます。

総通の免許情報の内容が変更になり、各バンドの免許数が
分からなくなってしまいましたが、
昨年9月現在で、136Kが300局弱、475Kが80局弱でした。
アマチュア局は全部で36万あるそうですが、わずかな局数と言えると思います。

私の受信は、HF帯のトランシーバーを親機として、
自作のコンバータで長中波をHF帯に変換して、受信しています。

送信機も含めて、メーカー製が無いので、自作の世界そのものです。
送信電力は50とか100Wが一般的ですが、
空中線から発射される電波エネルギーは、QRPそのものだと考えています。

挑戦しましょう。


[7493] :Re:Re:Re:TSSからの指導の例 名前:JS2KMP  投稿日:2024年01月27日 (土) 19時57分
>> こういう自己歴の475Kですが、EIRP1W以下の制限は大きく、まだまだJD1から交信できていないエリアがたくさんあります。JA2は1局だけです。JA6,JA8も未交信。
> 136Kはさらに困難ですが、たくさんの局が運用されるよう、続けたいと思います。
>
> 2月17,18,19日にJD1から運用します。
> ゼネカバをお持ちでしたら、受信に挑戦してみて下さい。
> 周波数は、136.5kHz 472.5kHzのCWです。
>

136kですか!
そのような長波帯で頑張ってるOMたちがおられることに驚きです。

ゼネカバとして使えるのは現状XHDATAという中華ラジオのみで
長波の周波数範囲は150〜450khzなので残念。
いずれそのような周波数を受信できるラジオを自作できたら受信に挑戦します。
[7492] :Re:Re:TSSからの指導の例 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月27日 (土) 12時20分

> 475kHz帯とは私には全く未知の分野ですw
> 15mものアンテナにさらに延長コイルと相当大掛かりですね。
>
> 私の今回の増設申請のリグはLPFはいずれも2段もしくは3段なのでもしTSSから問い合わせがあったらそのように答えます。
> ありがとうございます。
>
それが良いと思います。保証願いが集中していて、電話どころではないかも知れませんね。

475K帯は、最初は検査必須のバンドでした。
このため、検査承知で申請した時、総通側の都合で、
取り止めになりました。
理由は、@父島への検査出張者が決まらない
A 475K100Wの測定器が準備出来ない  でした。
お粗末様。

このことがあってから数か月後、2019年4月1日に官報公示で475Kが保証を受けることができるようになりました。
早速、申請しようとTSSに電話相談。
答えは、これから準備するが、まずは保証願いを出してみて下さい、とのこと。
ついでにJARDにも電話で質問。答えは「準備できたら、電話するから、書類はちょっと待って」とのこと。この違いはどこから来るの??

当然、金額の安いTSSへ書類を郵送。
そして約1か月後の2019年5月14日に変更許可になりました。
おそらく、最初の保証による475K免許ではないかと、自己満足しています。

こういう自己歴の475Kですが、EIRP1W以下の制限は大きく、まだまだJD1から交信できていないエリアがたくさんあります。JA2は1局だけです。JA6,JA8も未交信。
136Kはさらに困難ですが、たくさんの局が運用されるよう、続けたいと思います。

2月17,18,19日にJD1から運用します。
ゼネカバをお持ちでしたら、受信に挑戦してみて下さい。
周波数は、136.5kHz 472.5kHzのCWです。
[7491] :Re:TSSからの指導の例 名前:JS2KMP  投稿日:2024年01月26日 (金) 21時50分
> JS2MKPさんが系統図を公開されていますので、
> 私もTSSからの指導を受けた系統図を公開します。
>
> 添付が475K帯の20W自作機を増設する変更申請に添付した
> 系統図です。
>

これは貴重ですねえ。
475kHz帯とは私には全く未知の分野ですw
15mものアンテナにさらに延長コイルと相当大掛かりですね。

私の今回の増設申請のリグはLPFはいずれも2段もしくは3段なのでもしTSSから問い合わせがあったらそのように答えます。
ありがとうございます。
[7490] :リニューアルしましたが・・Re:秋月Webサイトシャットダウン 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年01月26日 (金) 21時43分
> 【お知らせ】
>
> 現在システムメンテナンスを行っており、
> 秋月電子通商Webサイトは御利用頂けません。
-snip-
> 2024/01/26 7:00再開予定です。
先程アクセスしましたが、注文履歴が2023年分しか
表示されず、とっても残念です。
以前は2010年頃から全て表示されていたんですが・・
それと引き換えに使いやすくなっていますし、
ログインアラートも有って、これも時代の流れかと

2か国語音声多重アダプターを買ってから46年・・
長ーい付き合いです。
[7489] :TSSからの指導の例 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月26日 (金) 21時16分
JS2MKPさんが系統図を公開されていますので、
私もTSSからの指導を受けた系統図を公開します。

添付が475K帯の20W自作機を増設する変更申請に添付した
系統図です。

この図の左方にBPFがありますが、通過範囲を記載したので、これは問題なし。
LPFについてはL、P、Fの3文字だけだったので、
TSSから電話で確認がありました。
「2段です、書き忘れました」と答えてOKになりました。

その後、系統図を修正してTSSへ郵送し、自分の保管図面も差し替えました。

なお、この図では、いろいろごちゃごちゃ書いていますが、
長中波の免許申請では、EIRP(等価等方輻射電力)が1W以下と規定されているので、この申請では「0.88W」
の根拠を書いて、1W以下であることを主張しました。

この1Wの条件を満足していることをどう書けば良いか、を保証願いの前にTSSに質問して、説明を受けたものです。

しかし、提出後に、LPFは何段かの問い合わせがありました。

TSS保証料に見合う対応をしてくれました。
[7488] :Re:Re:Re:すべり込みセーフなるか 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月26日 (金) 20時23分

> ありがとうございます。
> 実際にLPFは多段構成なので系統図に一言書いておけば
> よかったですね。
>
> 私はπ型LPFの段数の数え方について単純に、この図の(A)は1段、(B)は2段、(C)は3段と数えてましたが、
> ネットで調べてみると段数と次数という似たような用語がありLやCの個数を数えるのが次数というらしく(A)が3次、(B)が5次、(C)が7次というらしく紛らわしい感じがします。
> この場合でも、LPFが2段とは(B)のような構成と考えていいでしょうか。
>

はい、電話でTSSに質問して、教えてもらった経験では、「2段」と記入すれば大丈夫です。「1段」では、保証出来ない、との回答でした。

回路図では、Bが2段だと理解しています。
ただし、中央のCは2Cと書けば誤解がないと思います。
中央は2個のCの並列となる、という理解です。
[7487] :Re:Re:すべり込みセーフなるか 名前:JS2KMP  投稿日:2024年01月26日 (金) 18時02分
> JA1BVA 齊藤です。
> 素晴らしい系統図ですね。これは大丈夫です。
> 私の自作機での保証願い実体験から一つ・・・
> TSSからLPFの段数についての確認電話があるかも知れません。
> その場合は、「2段」を即答して下さい。
> TSSは、常に保証する前提で審査していますから、心配ありません。
>
>

ありがとうございます。
実際にLPFは多段構成なので系統図に一言書いておけば
よかったですね。

私はπ型LPFの段数の数え方について単純に、この図の(A)は1段、(B)は2段、(C)は3段と数えてましたが、
ネットで調べてみると段数と次数という似たような用語がありLやCの個数を数えるのが次数というらしく(A)が3次、(B)が5次、(C)が7次というらしく紛らわしい感じがします。
この場合でも、LPFが2段とは(B)のような構成と考えていいでしょうか。
[7486] :Re:すべり込みセーフなるか 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年01月26日 (金) 15時54分
> 一昨年から昨年にかけて製作したトランシーバー3機について
> TSSへの保証申請が面倒で伸ばし伸ばしになってましたが
> 今月末で受け付けが終了と聞いてビックリ。
> ようやく尻に火がついて申請書類や送信機系統図を3日がかりで作成して本日投函しました。
> 来週月曜に到着とすればギリギリセーフですね。
> あとは保証が通るかどうかですが、系統図など慌てて作成したので不備があったらアウトですw
> そうなったらJARDにお願いするしかありません。
> 無線機の製作そのものよりも申請手続きのほうが手間が掛かるというこの状況w
>
JA1BVA 齊藤です。
素晴らしい系統図ですね。これは大丈夫です。
私の自作機での保証願い実体験から一つ・・・
TSSからLPFの段数についての確認電話があるかも知れません。
その場合は、「2段」を即答して下さい。
TSSは、常に保証する前提で審査していますから、心配ありません。


 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板