新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

[8057] :Re:Re:せっかく掲示板の検索 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月25日 (月) 09時36分
>日本語はSJIS(CP932)(をURLエンコードしたもの)でなくてはならないので少し面倒
>になります(↓は「サトー電気」と入れました)。
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%83%54%83%67%81%5b%93%64%8b%43
ですが

https://www.luft.co.jp/cgi/character-code.php
のサイトを使って、例えば”秋月”と入力すると

S_JISのところに 8f488c8e と出てくるので
これに%を付加して %8f%48%8c%8e
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%8f%48%8c%8e
として検索すると上手くできました。
上のリンクを押すとこの書き込み自体も検索されますが、その下に”秋月”関連の話題が出てきます
[8053] :せっかく掲示板の検索など 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年11月24日 (日) 14時52分
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=qex
(または、https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/&mode=sort&check=now&search=qex )

のように&search=の後ろに文中のキーワードや投稿者名、タイトルを入れます。
&modeと&checkの詳細は分かりませんが、これがないと思ったような
結果が得られませんでした。

アルファベットの大文字小文字は区別しないようです。スペースで区切ると
論理積になります。

日本語はSJIS(CP932)(をURLエンコードしたもの)でなくてはならないので少し面倒
になります(↓は「サトー電気」と入れました)。

https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%83%54%83%67%81%5b%93%64%8b%43

あと、番号での指定は、

https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp/&log=7026

です。
[8036] :Re:Re:サトー電気訪問 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年11月16日 (土) 21時43分
> 初めて見ました。
> 金の延べ棒とこれが並んでいたら
> 究極の選択こちらを選ぶでしょう

これはこれは、お久しぶりに目にしました。写真ですが。
棒ハンダ・・・懐かしいですよ。
大昔の話ですが、中学1年の時、初めて鉱石ラジオを作りました。初歩のラジオが参考書。
線の接続は、エナメル線の塗料をはがして、空中で2本をよじるか、木板に押し込んだ木ねじの頭に複数本の線を巻き付け、
強くねじを押し込んで接触を良くする配線でした。
今のような線状のハンダが無く、棒ハンダだけの時代でした。
もう70年くらい昔の記憶です。
ハンダコテを使うようになったのは、就職してからで、職場で初体験しました。この時、細いハンダも初めて目にしました。

金の延べ棒を溶かしてみたいですね。
[8034] :Re:サトー電気訪問 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月16日 (土) 20時04分
初めて見ました。
金の延べ棒とこれが並んでいたら
究極の選択こちらを選ぶでしょう
[8033] :サトー電気訪問 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月16日 (土) 19時58分
横浜店に行って来ました。
IDEALに続いてLEADも終了するので早めに確保してください
とのことでした。
[8031] :サトー電気Web移転 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月16日 (土) 16時44分
https://sato-electric.cocotte.jp/

旧リンクからうまく飛ばない時があります
こちらをご利用ください。
[8020] :Re:サトー電気さんRe:Re:Re:アマチュア局の減少について 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月14日 (木) 10時56分
> > 話題が少しそれますが,周波数を40.68MHzにして,ラジオマイク(免許を要しない無線局)として実験できそうな気がします.
> > いわゆる玩具トランシーバです(西松屋のはじめてのトランシーバもこの周波数).
> > サトー電気にも,この周波数の水晶の在庫がありそうです.
>
>  早速水晶を確認したところ、40.680MHzと40.685MHzが有り
> 40.685MHzのがとってもお安いです。

ありがとうございます!>RAVさん、RLYさん
思いがけない展開になってきました。玩具トランシーバーキットになるわけですね。
FCZ50のコイルで同調範囲にするにはコンデンサーを22pFくらいにすれば、
何とかなるかもしれませんね。今度やってみます。

http://ndj.g1.xrea.com/data/FCZ_COIL_DATA.pdf

アマチュア無線家は自己認証がなく、
玩具トランシーバーは”微弱”扱いで自己認証はあまりに皮肉です。
イーロンマスクの政府機関効率化省はJAにも必要でしょう。
[8018] :サトー電気さんRe:Re:Re:アマチュア局の減少について 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月13日 (水) 22時25分
> > 最近も、TX50キットで電波を飛ばし生徒さんにAM変調を教えたいという先生からの問い合わせがありました。
> > 先生が免許を取ってJARDの保証認定を取るまでのプロセスを説明したところ、連絡は途絶しました。
>
> 話題が少しそれますが,周波数を40.68MHzにして,ラジオマイク(免許を要しない無線局)として実験できそうな気がします.
> いわゆる玩具トランシーバです(西松屋のはじめてのトランシーバもこの周波数).
> サトー電気にも,この周波数の水晶の在庫がありそうです.

 早速水晶を確認したところ、40.680MHzと40.685MHzが有り
40.685MHzのがとってもお安いです。
 FCZコイルを確認していると画像の通り
「アマチュア無線の繁栄、高周波関係の業務に
貢献できることを喜びとして励みます。」
このスピリチュアルは高田さんや大久保さん木下さんを
はじめ他多くの我々を育てて頂いた方々と共通しています。
JL1KRA中島さんが続けて頂いて感謝デス

> 不法送信局にならないようにアンテナ長に
>注意がひつようですが
 以前は自由空間のみで計算していて、QRPpしか
ダメかなぁと思っていたところ、JE1RAVさんから
ノートンの指揮を使うと相当緩和できるとの情報で
試算し、更に奥村 – 秦カーブを加えて試算すると
10mWで半波長ダイポールを使っても、500μV/200mは
クリアするようです(27と40MHzはクリア 13MHzは少し厳しい)
 あくまでの試算ですので、検証は各自で
お願いします(免責事項)。

自己認証なら6mで大手を振って実験出来るのです。
[8011] :Re:Re:アマチュア局の減少について 名前:JE1RAV  投稿日:2024年11月11日 (月) 09時39分
> 最近も、TX50キットで電波を飛ばし生徒さんにAM変調を教えたいという先生からの問い合わせがありました。
> 先生が免許を取ってJARDの保証認定を取るまでのプロセスを説明したところ、連絡は途絶しました。

話題が少しそれますが,周波数を40.68MHzにして,ラジオマイク(免許を要しない無線局)として実験できそうな気がします.
いわゆる玩具トランシーバです(西松屋のはじめてのトランシーバもこの周波数).
サトー電気にも,この周波数の水晶の在庫がありそうです.
不法送信局にならないようにアンテナ長に注意がひつようですが
[7856] :Re:FCZコイル自作〜21MHzまで 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年07月22日 (月) 12時11分
>
> JA9TTT加藤さんが決定版の記事をBlogに書かれています。

正に決定版ですね。
年とともに細かい作業がQRMMになり、とても製作は無理ですが、長中波帯もサトー電気のFCZコイルを活用しています。
サトー電気の455Kのコイルが475Kに使え、性能も同じですが、135Kの現コイルは、純正品より品質はイマイチなので、純正品の残りを大切に使っています。

135Kの開放は2009年3月30日ですが、
FCZ135は、その2か月後6月1日のCir033号で
発表になりました。
そのページを参考までに添付します。
大久保さんは巨大なQRPerです。
[7846] :大きいラグ板の製作 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年07月18日 (木) 17時04分
> 昔は秋月の店頭で1枚100円で買ってくるものでした。
> 今の値段5枚2450円は信じられません。
> ランド方式で自作するのも躊躇する価格です。

自作で多用するラグ板も価格が上昇しています。
相当昔のハムフェアで入手したピン数の小さいラグ板を使って、大きいピン数を作ってみました。ご紹介します。
3Pラグが一袋50個で、400円だった記憶です。
サトー電気では、ラグ板の片側のピン数を型名にしています。

写真が5枚あるので、書き込みが二つに分かれます。

写真1  3Pラグ板を2枚使って、6Pラグを作ります。
     まず、取付穴のところでベーク部分をカットします。

写真2  カットしたところです。

写真3  カットした面を水平に、接着剤でつなぎます。
     乾燥中、ズレ無いように固定の工夫が必要です。

続く・・・

[7722] :Re:Re:Re:Re:Re:水晶発振子の特注 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年05月25日 (土) 18時57分

> サトー電気さんはとてもありがたいです。発注の決め方よくわからないですね。
> 熱心なお客さんのアドバイスで品揃えされているような気もするのですが。

はい、私もサトー電気さんオンリーですね。
回路部品だけではなく、ハンダこて先とか、熱収縮チューブ
とか、アルミケースとか、シャックで受け取れるので、助かっています。
おかげ様で、秋葉原は10年以上、ご無沙汰です。


>
> BD6CR RongさんのところではクリスタルのMOQは500個であったかと思います。
> マニアックな7003kHzは相当にお願いして作ることになります。

[7720] :Re:Re:Re:Re:水晶発振子の特注 名前:JL1KRA  投稿日:2024年05月25日 (土) 09時17分
> それと、長中波をやっている局などの活用実績が見当たらないので、使っていません。

サトー電気さんはとてもありがたいです。発注の決め方よくわからないですね。
熱心なお客さんのアドバイスで品揃えされているような気もするのですが。

BD6CR RongさんのところではクリスタルのMOQは500個であったかと思います。
マニアックな7003kHzは相当にお願いして作ることになります。
[7718] :Re:Re:Re:水晶発振子の特注 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年05月23日 (木) 18時29分
> サトー電気さんに、
>  水晶 HC55U 136.50kHz ¥1045
> がありますが、これではダメなんでしょうか?

JA5GHKさん
 ご指摘、ありがとうございます。
はい、承知していますが、大きいので回避しています。
それと、長中波をやっている局などの活用実績が見当たらないので、使っていません。
巨大ですから2SC1815で発振するのかどうか、危惧しています。
当初から、HF帯の水晶を分周する方式で、探していました。

[7717] :Re:Re:水晶発振子の特注 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2024年05月23日 (木) 11時46分
> 私もサトー電気の中身を探しましたが、駄目でした。
>
> なお、参考までに、必要な周波数は、136.5kHzですが、
サトー電気さんに、
 水晶 HC55U 136.50kHz ¥1045
がありますが、これではダメなんでしょうか?
[7716] :Re:水晶発振子の特注 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年05月21日 (火) 22時22分
水晶が必要になったので、JG2VSFさんの報告を参考に、見積もりを取り、発注しました。

> 2022年に価格を改定されたそうです。
> 1個の依頼 7310円
> 5個の依頼 6350円(@1270円)
> 納期は注文後2〜3週間と言われました。
>

1個の場合の情報があるので、試しに、2個の見積もりをもらった所、
単価3310円で計6620円+税、との回答でした。
必要な個数は、2個ですが、合計金額最安値の@1150×5個=5750円+税を注文しました。
昨日、送金して、納期6月1日との連絡が来ました。

> ちなみに5〜9個までは@1270円のようです。
> 1個頼むより5個のほうが安いですね、謎です(笑)。
>
> 適価に5個頼める三田さんに頼むことにしました。
> 特注なので高く付きますが、目的の周波数がサトー電気さんの水晶ラインナップに> 有りませんから仕方が有りませんね。

私もサトー電気の中身を探しましたが、駄目でした。

なお、参考までに、必要な周波数は、136.5kHzですが、これは製作していないので、8736kHzを注文して、これを4024で64分周する計画です。

三田電波さんは、メール対応も非常に親切だと思います。
JG2VSFさん、情報をどうもありがとうございます。」齊藤


なお、以前購入した会社に見積もった所、
5個からの受注で、単価4200円。
合計21000円+送料+税 との見積もりでした。
大きな違いがあります。

[7636] :Re:★無料頒布 SVAバーチカルアンテナ(主要パーツ) 名前:JE1RAV  投稿日:2024年04月06日 (土) 07時56分
製作しました。
138cmのロッドアンテナは、サトー電気で購入しました(通販不可品)。
それ以外の部品はコーナンで購入しました。
穴あけが結構厄介でしたが、テンプレートを塩ビパイプにセロハンテープで貼り付けて穴あけしました。
61ターンのコイル幅は、コーナンの0.7mmエナメル線を使った場合は、今よりも2mm程度広い方がやり易いと思いました。
保護用にコーナンで売っている25φ透明熱収縮チューブ STA25C “JAN4571144005955”を使用しました。

6m長のカウンターポイズをつけて、SWR特性を調べました。
マニュアルに給電点チュークの記載があるので、JA1HWOさんのホームページにあるソーターバランを給電点直下に付けています。
テストは室内で行いました。

スイッチを20mバンドに設定:
ロッドアンテナを伸ばし切った時にはJA3QLCさんのホームページにあるように、低めの周波数に共振していました。
ロットアンテナを短くして、約110cm程度にすると、14.00MHzでSWRがほぼ1まで下がりました。
マニュアルでは14.06MHzで118cm (SWR:1.01)、14.3MHzで113cm (1.01)と記載されているので、ほぼ再現できていると思います。
ただ,カウンターポイズの配置の仕方で、挙動が変わり,最低のSWR値が変化しました。
14.15MHzでSWRが最小になるように合わせた時に、バンド内全体のSWRは1.5程度以下に収まっています。

スイッチを40mバンドに設定:
ロットアンテナが約100cmで、7MHzでSWRが1.1近くまで下がりました。
マニュアルでは7.06MHzで117cm (SWR:1.03)、7.3MHzで110cm (1.02)なので、こちらもほぼ再現できていると思います。
この時,SWRが1.5程度以下になる帯域幅は±40kHz程度でした。
ただ,40mバンドの方がSWRは下がりにくく,SWRが下がるカウンターポイズの配置を探すのが難しかったです.
屋外でやると,もう少し合わせやすいのかも知れません.

まだ、送受信テストは行なっていませんので、途中報告です。
JA3QLCさん、JL1KRAさん、頒布ありがとうございました。
[7583] :水晶発振子の特注 名前:JG2VSF  投稿日:2024年03月05日 (火) 20時33分
水晶発振子の特注を受けていただける会社はいくつかあります。
そのうちの一つである三田電波(株)さんに見積もりを依頼しました。
ここは以前1個で5000円5個でも5000円、と言っていた記憶があります。

2022年に価格を改定されたそうです。
1個の依頼 7310円
5個の依頼 6350円(@1270円)
納期は注文後2〜3週間と言われました。

ちなみに5〜9個までは@1270円のようです。
1個頼むより5個のほうが安いですね、謎です(笑)。

アロー電子さんなど他の会社は単価で2000円台だったと記憶していますが確証はありません。
同じ周波数で何個か必要な場合、三田電波さんが良さそうな気がします。

私は実験的に1個欲しいだけで、実験終了後不要になってしまう。
実験終了後に使える用途は?と考えたら水晶フィルタにすれば良いんじゃないかと思い
適価に5個頼める三田さんに頼むことにしました。
特注なので高く付きますが、目的の周波数がサトー電気さんの水晶ラインナップに
有りませんから仕方が有りませんね。

みなさんが発注する際は、各自お確かめください。
[7442] :QP-7C 名前:JG2VSF  投稿日:2024年01月12日 (金) 01時42分
JE1RAVさんが発表されたQP−7Cの発展したトランシーバー。
未だに完成してないのです。
受信部の調整が大変そうだな、と思った時点で止まってます。

そんなことは置いといて。
サトー電気さんにAMZコイルがありますね。
それを使ったらどうなるのか、多分全く問題なく使えるだろうと思ったものの、興味がわき試してみました。
3.5MHz 出力34dBm (約2W強)
でした。
21MHzコイルと47pFで18MHz帯のコイルも作りました。
まだLPFを作ってないので出力は測ってないですが、多分FCZコイルに近い出力は得られるだろうと想像します。
もっとも、サトー電気さんではAMZコイルはFCZコイル(中国製)より価格が高いので、積極的に選択する必要はないですが。
楽しく遊べました。
本当に楽しく遊ぶなら、完成させてオンジエアなのでしょうが、組み立てでも楽しんでます。
[7056] :QP-7Cのスケッチについて 名前:JG3EIP  投稿日:2023年09月12日 (火) 17時49分
無料自作基板頒布コーナーで頂きました「FT8/CWトランシーバー基板」がやっと完成致しました。
ありがとうございました。

部品は、Aliexpressやサトー電気などから入手し、手持ちの部品と互換品を流用しております。

ところで、ここへお尋ねするのを躊躇しましたが、Arduino IDE(2.2.1)でQP-7C_TRX2.inoをコンパイルすると、
下記の6つの類似したエラーが100ヶ所以上で発生しています。

QP-7C_TRX2.ino:72:40: error: stray ’\267’ in program
QP-7C_TRX2.ino:1185:25: error: missing terminating " character
QP-7C_TRX2.ino:8:1: error: expected unqualified-id before ’<’ token
QP-7C_TRX2.ino:209:23: error: ’up’ does not name a type; did you mean ’u8’?
QP-7C_TRX2.ino:435:19: error: ’Automation’ does not name a type
QP-7C_TRX2.ino:5468:16: error: expected unqualified-id before numeric constant

下記のエラーも発生します。
exit status 1
Compilation error: stray ’\302’ in program

プログラム中に全角スペースや記号があったり、不明な関数がある、などのエラーのようですが、何分エラーの数が多く、私には、全く理解不能です。

動作しているスケッチなので私だけのエラーであり、むやみな質問なのかもしれませんが、対応方法を教えて頂ければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板