新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

[8053] :せっかく掲示板の検索など 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年11月24日 (日) 14時52分
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=qex
(または、https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/&mode=sort&check=now&search=qex )

のように&search=の後ろに文中のキーワードや投稿者名、タイトルを入れます。
&modeと&checkの詳細は分かりませんが、これがないと思ったような
結果が得られませんでした。

アルファベットの大文字小文字は区別しないようです。スペースで区切ると
論理積になります。

日本語はSJIS(CP932)(をURLエンコードしたもの)でなくてはならないので少し面倒
になります(↓は「サトー電気」と入れました)。

https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%83%54%83%67%81%5b%93%64%8b%43

あと、番号での指定は、

https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp/&log=7026

です。
[8051] :Re:QEX2024.12冬号 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年11月23日 (土) 21時42分

1枚目の写真の著者 JA1HZ 藤井さん
二文字コールは珍しいので、JA1AA庄野さんからいただいた
CQ誌 1954年 4月号 のQTH版で調べてみました。
これによると、藤井さんはもうすぐ90歳になられるようです。
正に、現役のオールドタイマーですね。
この雑誌には、当時の各局の詳細なQTH、生年月日や釣りなどの趣味が記載されています。
もちろん、トップは庄野さんです。

[8049] :QEX2024.12冬号 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月23日 (土) 14時01分
駅前の大型書店で発売日に完売でしたので
他の場所で買いました
懐かしい技術、実用の技術、知らない技術のベストミックスでしょうか
薄いけど2000円分楽しめそうです
[7908] :Re:re :JA1IXI大和田さんとJA1AA庄野さんの接点 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年08月22日 (木) 12時41分
> >500μW送信機と思われます。
> >さらにその上に、受信に使用したミズホのP-7DXが見えます。
>
> 組み合わせもすごいです。
>
>
> https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MBC/MBC202409.html
>
> このタイミングで齊藤さんに思いだしてもらう伏線、QEXへの掲載
> 今年もハムフェアに大和田さん戻ってきたかったんでしょう!

情報をありがとうございます。
早速、注文しました。
目次の紹介には、FETと球の両方のオーワダインが
載っているようです。
[7906] :Re:JA1IXI 大和田さんの思い出 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年08月22日 (木) 12時31分
> 秋葉原QRP懇親会で毎月泉のようなアイデアの作品を持ち込んだの大和田さん
> です。
> 大OMで技術力抜群の技術者なのに控えめの性格でした。生前大和田さんの
> ご自宅に訪問したとき、手打ちそばとカレーライスをご馳走されました。
> その時、見せて頂いたのがオーワダイン受信機でした。トランジスタ式の
> オーワダインのキーコンポーネントのST-17が入手難になったのは残念ですが
> QEX 9月号では真空管式のオーワダインが掲載されて居ます。入院した2年前
> に病室で考えていた真空管式オーワダインが先を越されて居ます。
> 双三極管を使ったオーワダインは入院中に構想を練って居ましたがまだ実現して
> 居ません。是非追試したいと思います。

矢部さん  お久しぶり  JA1BVA 齊藤です。

FBな情報をありがとうございます。
細かいハンダ付けを避けるようになったので、
三極間のオーワダインの方が、実現できそうです。
どうもありがとう。
[7903] :re :JA1IXI大和田さんとJA1AA庄野さんの接点 名前:JL1KRA  投稿日:2024年08月22日 (木) 08時48分
>500μW送信機と思われます。
>さらにその上に、受信に使用したミズホのP-7DXが見えます。

組み合わせもすごいです。


https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MBC/MBC202409.html

このタイミングで齊藤さんに思いだしてもらう伏線、QEXへの掲載
今年もハムフェアに大和田さん戻ってきたかったんでしょう!
[7901] :JA1IXI 大和田さんの思い出 名前:JR1QJO 矢部  投稿日:2024年08月21日 (水) 16時32分
秋葉原QRP懇親会で毎月泉のようなアイデアの作品を持ち込んだの大和田さん
です。
大OMで技術力抜群の技術者なのに控えめの性格でした。生前大和田さんの
ご自宅に訪問したとき、手打ちそばとカレーライスをご馳走されました。
その時、見せて頂いたのがオーワダイン受信機でした。トランジスタ式の
オーワダインのキーコンポーネントのST-17が入手難になったのは残念ですが
QEX 9月号では真空管式のオーワダインが掲載されて居ます。入院した2年前
に病室で考えていた真空管式オーワダインが先を越されて居ます。
双三極管を使ったオーワダインは入院中に構想を練って居ましたがまだ実現して
居ません。是非追試したいと思います。
[7570] :QEX,CQ誌、完売状態 名前:JL1KRA  投稿日:2024年02月24日 (土) 22時31分
QEXは大型書店2店とも完売、CQ誌もいつもいくほう完売でした。

ラジオライフを久しぶりに入手。
TH-D74の特集を楽しみます。買った気持ちになって(^_^; 
[7557] :QEXにADXーS解説記事 名前:JL1KRA  投稿日:2024年02月17日 (土) 20時06分
19日発売のQEX JapanにADXーSトランシーバーの記事が掲載されました。
各種FT8 QRPキット系譜からスタートする解説になっています。
どうぞよろしくお願いします。
[7358] :QEXようやく入手 名前:JL1KRA  投稿日:2023年12月10日 (日) 16時45分
横浜では買えなかったQEX、八王子の大型書店は新たに入荷して平積みでした。
NanoVNA、真空管記事、アンテナ記事、QRP Lab新機種、防護指針の電波強度確認、
今回はバランスがよく、実用的な記事が多数ですから売り切れるのも分かります。
[7263] :Re:QEXも実用度高そう 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年11月18日 (土) 09時31分
JL1KRA 中島さん、お早うございます。

> 最近CQ出版社への毎月のお布施がかさんでいる気がします。
> 内容がよければ後悔はしていません。
QEXこれも買わないと・・散財ではなく、自己の能力向上に
役立ちますから、中島さんが良いという本は、自然と
購入していますHiHi

> ただ本買い過ぎると自作費用なくなってしまいます。これはジレンマ。
そうなんですよ、あとネットであれこれ情報収集すると
同じくですね。
手を止めず、まずはチャレンジですね。
[7261] :QEXも実用度高そう 名前:JL1KRA  投稿日:2023年11月18日 (土) 00時01分
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MBC/MBC202312.htm

最近CQ出版社への毎月のお布施がかさんでいる気がします。
内容がよければ後悔はしていません。
ただ本買い過ぎると自作費用なくなってしまいます。これはジレンマ。
[6775] :秋葉原 訪探 名前:JL1KRA  投稿日:2023年02月28日 (火) 19時41分
QEXこちらにはありました。
秋葉原10年前の写真集は郷愁を誘います。
国際ラジオなど健在、ずいぶん変わるものですね。
LAOXも通いました。みんななくなってしまいますが
自分も変わる中そのままでいてとも言えないですね。
次の10年はどうなるのでしょうか。
[6755] :QEX NanoVNA 名前:JL1KRA   投稿日:2023年02月19日 (日) 15時18分
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MBC/MBC202303.html
我が家の近くの大型書店では売り切れたようです
[6258] :小倉北区のRCにチェックイン 名前:JL1KRA  投稿日:2022年06月12日 (日) 21時15分
QYT28を使っていたところ小倉北区のRCが聞こえてきました。
ダメもとでコールしたところチェックインできました。
900q先のRCに1エリアから参加は面白いですね。
各地のオンエア、アクティビティがあってとのことですから感謝です。

VSF>最近のCQ誌は、ビギナー向けの記事、ハムをやめている人にカムバックを促す記事

その割にQP-7Cの記事はQEXになってしまったのでよくわかりません。
追製作の難しい真空管の記事よりCQ誌に載せてほしいと思うのですが。
[6228] :Re:QEX 43 名前:JL1KRA  投稿日:2022年05月26日 (木) 14時26分
> アンチテーゼであってほしいと願うQRPPジジイの読書感想文でした。

キットですと回路は買った人だけというメーカーもありますが、
Aliexpressの基板なら公開しても問題はなさそうな気もします。

私はワイヤーアンテナの展開角度と中心周波数のズレについて。
DPは運用場所により必然的に頂角が大きくなったり小さくなったりしますが
フルサイズのアンテナがオフバンドになるほど中心周波数がずれたのを経験したことがありません。
今度自分で実験確認してみたいところです。
[6227] :QEX 43 名前:JA1VUC  投稿日:2022年05月26日 (木) 10時14分
購入したその午前中に出荷されて、翌日に配達されました。

ギリシャから600ユーロで50メガ500Wのリニアアンプの購入と
新品なら50万円50kgの7メガ3エレ八木の修復とQROな話題満載でした。
リニアアンプは取り付けて配線して完成。回路図もなし。

これが今日のJAのハムを象徴しているのでしょか?
アンチテーゼであってほしいと願うQRPPジジイの読書感想文でした。
[6225] :Re QEX 43号 名前:JA1VUC  投稿日:2022年05月24日 (火) 07時58分
近くに本屋が無いのでCQ-Webで購入しました。
QSP tks です。

> 20日に書店に行きまして、QEXは瞬殺状態でした。
> みんな大好きリニアアンプ??工夫が面白いんですね。
> https://www.hamlife.jp/2022/05/12/cq-qexjapan-43/
[6224] :Re:トラ技2022年7月号 名前:JL1KRA  投稿日:2022年05月23日 (月) 18時48分
> 用があったので、アキバでトラ技を購入して、帰りの電車で読んでいました。
> 6月号の特集は 無線パワー伝送 で、これはこれで無線関係ですが、最後まで読んで見つけた7月号の予告は「NanoVNAでエレキ革命」!。これは絶対買わなきゃ!。

20日に書店に行きまして、トラ技はまだあり、QEXは瞬殺状態でした。
みんな大好きリニアアンプ??工夫が面白いんですね。
https://www.hamlife.jp/2022/05/12/cq-qexjapan-43/

巻末のリグ蒐集ゴミ屋敷がものすごく、ここだけでも立ち読みの価値はあるでしょう。
[6210] :Re:Re:Re:QEX No.35さし上げます 名前:JA9MAT  投稿日:2022年05月15日 (日) 09時06分
ご多忙の折、ありがとうございます。
到着を楽しみにしております。

> MAT小町さん。了解いたしました!ホームQTHにお送りします。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板