新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

[7745] :Re:Re:2SC2407という石の特性 名前:7L2TUB  投稿日:2024年06月01日 (土) 17時40分
JA1VUCさん

レスをありがとうございます。
JARDの保証認定情報をありがとうございます。
早速、工事設計書を起票して申請してみようと思います。

 7L2TUB
[7744] :Re:2SC2407という石の特性 名前:JA1VUC  投稿日:2024年06月01日 (土) 08時49分
7L2TUBさん、お早うございます。

JARDの保証認定はD級と記入すれば大丈夫だと思います。
スイッチング動作ならコレクタ損失ではなく、
オーミック損失(Ic^2xRon)なのでOKの筈です。
[7737] :Re:2SC2407という石の特性 名前:JA1VUC  投稿日:2024年05月27日 (月) 22時54分
7L2TUBさん、オシロで波形を測定していただき有難うございました。

手で触れられる程度の熱さなら、最大効率に近い1V程度の入力電圧に設定し、2段のLPFを出力に入れたら実用になりそうですね。

使える楽しいD級アンプの実験だと思います。
これぞアマチュア!!
[7735] :Re:Re:2SC2407という石の特性 名前:7L2TUB  投稿日:2024年05月27日 (月) 20時51分
JA5GHK/exさん、JE1UCI/冨川さん、JA1VUCさん
コメントをありがとうございます。遅レスとなり申し訳ありません。
まず、昨日の実験の1W 時のスペクトラムとオシロ波形の観測結果をアップします。
一枚目、二枚目の画像がそれです。
入力周波数は51.0MHzです。30㏈のATTを通していますので、0表示が+30dBm(1W)になります。主波と高調波以外の発振などの怪しいスペクトラムはなく、ある意味普通?の感じかと思います。オシロの波形ですが、30dB ATTを通しているので0dBmの電力を観測していることになります。JA1VUCさんのシミュレーションのご提示(ありがとうございます。)の波形となんとなく似ている感じがします。
三枚目は、出力が100mW 時のオシロ波形です。これは結構綺麗な波形です。高調波成分も-40dBc位だったと思います。
冨川さんご提案のエミッタに22Ω、103を入れる実験ですが、やってみますので、少しお待ちくだされば幸いです。
この2SC2407という石は、2SC945とか2SC1815とかの小信号用Tr.の風情ながら、なかなかのポテンシャル?を発揮してくれて楽しませてもらっています。一連の実験をして、送信機として保証認定受けられる落としどころを探していこうと思っています。
[7734] :Re:2SC2407という石の特性 名前:JA1VUC  投稿日:2024年05月27日 (月) 09時13分
LTspiceでシミュしてみました。
2SC2407のモデルが無いので類似の2SC1906のモデルを使用。

入力0.1VpまではC級動作のようですが0.2Vpを過ぎるとD級に変わるようです。

出力波形が方形波なのでスプリアスが多いのも納得できます。
過大入力だと思いますので、スペアナではなくてオシロで波形ひずみを見れると良いと思います。

(追記)エミッタに22Ωを入れるとAB級のような綺麗な波形になりました。
エミッタ抵抗は必須のようです。
[7726] :Re:Re:2SC2407という石の特性について 名前:7L2TUB  投稿日:2024年05月26日 (日) 00時10分
JA5GHK/exさん、JA1VUCさん、JEIUCI/冨川さん
早速のコメントをありがとうございます。測定の誤りを今一度確認しました。
1)発振していないか?:スペアナ画像を添付した通りで、高調波こそ凄いですが、発振はありません。
2)放熱器は?:パワーが1W出てしまいましたので、簡易な放熱器を付けています。パンチングメタルのアルミ板を当該TRに放熱器として密着させています。
3)ATTの値は20㏈では?:私が常用している自作ATTでこれも30㏈の減衰があることを確認しています。
4)パワー測定法は?:30㏈ATT+スペアナ、通過型SWR計+ダミーロード、FCZミリワット計(校正済)の3種で測定していますが、同じ値です。ちなみに、出力の分かっている既製品トランシーバ(RJX-601)でも妥当な値を示しています。
となると、皆さんがご指摘の当該TRに流れている電流、コレクタ・エミッタ間電圧を測定する、が正攻法と思いますので、測定してみます。本キットはVer1.0版で、エミッタ抵抗が無く、またキットを組み立ててしまったので、簡易なシングルアンプ基板を作って試してみようと思っています。追って実験結果をお知らせします。
 7L2TUBより
[7724] :Re:2SC2407という石の特性 名前:JA1VUC  投稿日:2024年05月25日 (土) 22時05分
2SC2407のデータシートでは最大コレクタ電流は150mAですね。

コレクタ電流を測ればPo=(Ic)x(Vcc)x(0.5)で概略の出力電力が判ると思います。
ちなみにワットメーターは何をお使いでしょうか?

大雑把に言うと、1W 51Ωの抵抗に吸わせて、抵抗が触れないほど熱ければ1Wです。

[7711] :RE:PocketTuner V1のKiCad 名前:JA1VUC  投稿日:2024年05月18日 (土) 08時46分
JA3QLCさん、お早うございます。

KiCad 5.1.12-1をお使いとのこと、良く判ります。
8.0.2はフットプリントエディタを先んじて起動させると
ハングアップしてしまい、不明なメニューも増えているので、使う気持ちになりません。

KiCadのことも時々解説していただくと嬉しいです。
[7710] :RE:PocketTuner V1のKiCad 名前:JA3QLC  投稿日:2024年05月17日 (金) 12時58分
JA1VUCさんこんにちは!

>基板設計にはKiCad 5.1.12-1を使われていました。
私も同じバージョンを使用しています。

>現在新バージョンは8.0.2まで進んでいますが、
このバージョンで白抜き文字、パータンの角を丸くするなど作成出来なく魅力はありますが
自前で作成した多くのライブラリー及びフットプリントがあるのでバージョンUpを躊躇しています。

>KiCadの常用はBZR4022か5.1.12-1のいずれかと悩んでいました。
>良いヒントを頂きました。
良いヒント?良くわかりませんが、良かったです。
[7709] :PoketTuner V1のKiCad 名前:JA1VUC  投稿日:2024年05月17日 (金) 08時36分
JA3QLCさん、お早うございます。

https://antrak.org.tr/blog/pocket-tuner-v1/ から
ガーバーファイルを参照しました。
基板設計にはKiCad 5.1.12-1を使われていました。

現在新バージョンは8.0.2まで進んでいますが、
アマチュアには敷居が高くなっていると感じています。

KiCadの常用はBZR4022か5.1.12-1のいずれかと悩んでいました。
良いヒントを頂きました。
[7520] :Re: EEPROMについて 名前:JA1VUC  投稿日:2024年02月04日 (日) 17時13分
間違っていたらごめんなさい。
2Kib/8=0.256KiB(キビバイト)=256バイトでは?

(追記)2月5日
初めて聞いた単位でしたので、確認のために伺いました。
有り難う御座いました。
[7085] :Re:nanoVNA-H 名前:JA1VUC  投稿日:2023年09月16日 (土) 08時30分
アマゾンなら6,000円、アリーなら9,000円安いです。
CQ出版の値段が理解できません。高いですね。

(追記)その場で現金で直ぐ入手できるなら、購入する人もいるのかもしれないですね。

> CQ出版のページで、NanoVNA-H/H4 が発売されています。高くなって飛びつけない・・
> https://www.cqpub.co.jp/hanbai/NewBook.htm
[6872] :Re:試してみます62ページ「Emergency transmitter」 名前:JA1VUC  投稿日:2023年05月02日 (火) 12時55分
当局がボンヤリしていたら、ローカルのOMが試作されました。
仕事の早い人で脱帽。
[6865] :Re:Re:試してみます62ページ「Emergency transmitter」 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年04月28日 (金) 13時15分
JA1VUCさん、こんにちは

> ローカルのOMも13.8Vで作ってみる、と言われました。
> 見本として、10月の大会に展示されるそうです。
1石送信機を皆さんでトライは楽しいですね。
手軽(といいつつ実は楽しいcut es tryが沢山Hi)で
他の方にも説明がしやすく、広がりやすそうです。

> Vcc=13.8Vだと2Wは出そうです。
更に LTspice実行、有難うございます。
1W程度でも十分実用ですから、12Vがお手軽ですね。
有ってはイヤですけど、車にこの送信機と受信機は
7MHz→中波のクリコン(BFOは送信周波数で)そして、
20mのワイヤーが有れば、何とかなりそうですHiHi
 横からの冷ややか目→145/433FMのHTは?
  反論:それでもHFがVYFBですキッパリ

> 保証申請されるなら、ディスクリート2石で
行ったら如何でしょうか?
水晶編の保護のため、異常発振がクリアすれば
ダーリントンという2石でOKですねHi

楽しいアイデア有難うございます!!
[6864] :Re:試してみます62ページ「Emergency transmitter」 名前:JA1VUC  投稿日:2023年04月28日 (金) 12時33分
JI3RLY/K8RLY さん、こんにちわ。

ローカルのOMも13.8Vで作ってみる、と言われました。
見本として、10月の大会に展示されるそうです。
Vcc=13.8Vだと2Wは出そうです。

保証申請されるなら、ディスクリート2石で行ったら如何でしょうか?
[6852] :62ページの「Emergency transmitter」 名前:JA1VUC  投稿日:2023年04月24日 (月) 22時30分
> 悲しいのはいずれも1石なので、保証認定では認定されません。

でも非常通信ならOK! でもそんな場面に遭遇したくありませんが。
見慣れた向きの、Trのベースが左側にした回路に変えてみました。

ダーリントンTrの2SC3144に変えると水晶は楽になる?。

(4月27日)追記
LTspiceでシミュレーションしてみました。
 Vcc=20Vで1石だと5W;ダーリントンにしたら10W出ました(計算上)。
 Vcc=13.8Vだと2Wで、Vcc^2に比例しています。
[6744] :Re:QP-7C 名前:JA1VUC  投稿日:2023年02月17日 (金) 07時03分
JG2VSFさん、お早うございます。
仰ることは誠にごもっとも。
両面のシルク印刷にするべきです。
せめて破線表示にするとか。
[6689] :Re:秋月がHFアンテナを 名前:JA1VUC  投稿日:2023年01月22日 (日) 07時43分
ロッドアンテナが5.2mということは14メガでλ/4フルサイズ。
7メガでも50%の短縮率なので、そこそこの性能が有りそうです。
---------------------------------
・5.2mホイップアンテナ ×1
・カウンターポイズ :3.5m x4本
---------------------------------

> MP-1などと比較すると今一かもですが価格的には十分魅力的です。
[6622] :Re:トラ技700号 名前:JA1VUC  投稿日:2022年12月15日 (木) 07時56分
近隣の5つの書店が無くなり難儀しています。
図書館で拝読しました。

OPアンプの本やDOS版のSPICEでご活躍だった岡村廸夫さんが2014年に逝去されていたことを知りました。

トランジスタ活用ハンドブックの8版にJA1AYO丹羽さんが記していますが、「私たちのトランジスタ教室」は1963年9月に連載が始まったそうで,
「トラ技」が1年後の東京オリンピックと同時期に始まった時はすでに成長期に入っていたのを知りました。
私はその後も10年以上真空管を使っていました。

電子立国をつぶした一つの原因は、アメリカの貿易圧力であり、円高にシフトさせられて海外に工場が流れた為、と理解しています。

> 近所に取り扱う書店がないのでCQ出版から取り寄せました。
> 日本はバブル崩壊で電子立国の看板を下ろした
[6590] :Re:QRP Quaterly ARCI 名前:JA1VUC  投稿日:2022年11月30日 (水) 18時44分
AJ8Sのコールサインからファイルが見つかりました。


> EFHWの3バンド化はやってみたいです。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板