新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

[8251] :Re:Re:Re:Re:自己認証出来ないと自作が滅びますねRe:Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月25日 (火) 00時36分
最初とは何を指してるのか?
私はあなたではありません、全知全能のゼウスではないのです。
そこからお示しください。

自分で探せですか?
あまりにも乱暴すぎ、一方的すぎです。
[8247] :Re:Re:Re:自己認証出来ないと自作が滅びますねRe:Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月24日 (月) 08時09分
あ〜〜。
自己認証とは、保証を受ける方法論ではなく、
製作した無線機を自分自身がスプリアス規制を満たしてると思う、もしくは自ら測定して規制を満たしていれば運用しても問題ないという判断を下すと言うことか。
なるほど。
[8246] :Re:Re:自己認証出来ないと自作が滅びますねRe:Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月23日 (日) 22時32分
つらつら書いていたら長文になりました。
話がまとまっていないかもしれません。



>> 格安プランも無くなりましたが、旅行補助で安くなった時期もありましたが
>> 昨年から旅行補助も無くなり、懐が痛くなりました。
>> でも、それ以上にとても熱い6エリアの方々との交流が有るが故に
>> 来年も参加しようと思います。

> 船旅を出来る余裕が羨ましいです。
> お金より大切なものがたくさんると思います。政治家はお金ばかりです。

私の聞いた話ですが。
東海地方から西日本ハムフェアに行く際、大阪から九州まで船旅(夜の宿を兼ねる)をすると朝に九州に着くから丁度良い。
そのような旅を何度もしたとOMさんより聞きました。
余裕なのか格安を目指しているのか私にはわかりませんが、旅を楽しまれていたようです。


>>  西ハムで会場での自作談義で、JARDの保証認定で1W以下はスペアナ実測が
>> 求められていない件やJA1BVA/JD1AHC 齊藤さんが仰っていた、最終形の段階で
>> 保証認定を行う話が出ていました。
>> 皆さんの共通項は「自己認証」です。

> 1W以下のスペアナ不要は初めて聞きました。
> ついでに料金も不要にしてほしいです。
> QRP機に5000円の保証料は高すぎます。

1W以下の話はJARDが保証業務を始めた頃から知っていました。
もちろんこのことは明文化されていませんね。
1W以下なら全てOKか、どの出力までOKかは当然我々にはわかりません
高木先生から「JARDに問い合わせたら、基準を満たす設計をしたと書いて、署名して判を押せば通す」
と話を聞き、当時は「嘘だあ、スペアナ必須でしょ?」という話をしていました。
スペアナの測定はJARDからは求められていないです。
もちろん高木先生の保証申請は通り、許可されていたと思います。(私は確認していません)

また、ほかの方からTSSからスペアナ測定記録を求められたという話も聞いています。
それは中華無線機ではなく日本人の自作機で、です。その方は出力が大きかったからかな?とのことでしたが。
中華機は誰かが総通に言ったのか、TSSでもほぼ要求されるようになりましたね。

ここに集う人の多くはTSSは書面だけ、JARDはスペアナ必須、という認識の方が多すぎると感じています。
実際は違うんですよ。

自作する人の減少は、単にやる気がなくなっただけと考えています。
ほかには部品の入手性が悪くなっていることもあるでしょう。
私はかつて日本の3大電気街と呼ばれた名古屋に住んでいますが、部品店は激減して、抵抗やコンデンサを買うだけでも苦労してます。
もちろん部品店が皆無になったわけではないから現物を見て手に取って買える状況にはあります。
しかし、名古屋市以外に住む方は、部品店なんてないよね、通販頼りだし日本国内でも通販となると数店舗しか頼れません。

また総通、JARD,JARLが悪いと責任転嫁しているだけ、悪口を言いたいだけ、自作をしない理由をそれらの悪口を言うだけ。

自己認証、自己認証。
私は法に疎いので、たわごとかもしれませんが。
そんなに行政に噛みつきたいというか、影でコソコソと言っているより。

まず自ら自己認証を実践して、我々に方法をお示しすればいいのです。
それもしないで、JARDが悪い、総通が悪い、寺銭目当ての団体なんてうんざりだ、としか言わないのか不思議です。

高木先生は、JARDに問い合わせ、掛け合って、「スプリアス基準を満たす設計をした」と書けば良いと私たちに示してくれました。
私は高木先生を信頼するし支持します。

こうやれば良いはずだ、としか言わない方は申し訳ありません、信頼できないです。


保証の金額うんぬんの話はしません。

ここに集う多くの方は「俺はびた1文も払いたくない」という方が多いとも感じています
以前にも書きましたが、人が動くのだから誰かが金を払わないとだめだろうなあ、というのが私の考えです。
金額は高いなとは思います。


〉齊藤さん方式で正々堂々の試験運用という道はあるかと思います。

この方法は私は疑問を持っています。
自作機は設計が満足するまで申請はしないで、未申請状態でもどんどん使う。
直すところがほぼなくなってから申請すればよい、という考えでしょ?
これはTSSの方の希望的拡大過ぎる解釈、願望ではないのか、というのが私の考えです。
満足する無線機などできません、車で電化製品も、勿論アマチュア無線のメーカーでも設計変更なんて常にあるでしょう。
出荷された後でも、回収して直すなどもあります。

まあ、今は抵抗1本でも変えたら保証申請をしなさいという時代になってしまいました。
これは総通の方のアマチュア無線に対する認識考えが全く間違っているとしか言いようがありませんね。
アマチュア無線の自作を経験していたら、このような決定はされなかっただろうなあ、と思います。


今は局免許には周波数を指定の記述はありませんが、かつてはありました。
例えば144/430のFMしか許可されていない局がいたとしましょう。
その方が7MHzのCW送信機を作りました。
斎藤さん方式を使うと、そのCW送信機で7MHzでの運用は可能でしょう。
しかし総通から見るとその局は144/430しか許可していなく7MHzでの運用は条件違反です。
なので私は、未申請状態のリグは基本的にオンジエアできないという考えです。

じゃあその方が7MHzCWの免許を持っているのなら良いのか?
うーん、どうなんでしょうかねえ。難しいですね。

法律うんぬんを四角四面に言うのは良くない、とKRAさんは記述されていますね。

ダメダメばかりでは宜しくないので、ではどういう考えなのか。
まず製作時に、大まかなブロック図で申請するのです。
スペアナ画面を要求されたらどうするのか。そのような要求をされたことがないので分かりません。

もちろん、自作機のスプリアスは宜しくないかもしれません、-20dBもスプリアスが出ている状態での
運用は気持ち的にできないでしょう。
いや、するかもね。
しかし他局に妨害や迷惑をかけているなら即時に停波でしょう。

まあ、それか、完成するまで、満足するまで試験運用をする、と声高(もしくは小声で)言うのではなく
黙って運用しなさいよ、というのが私の考えです。

それか、単球CW送信機やDSB機を用いたFT8でも自由に運用できる、その国に赴けばいいのでは?と思います。


長くなりました。
話があちこちに飛び、また無駄に長くて申し訳ありません。
[8242] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:hQSLに対応 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月22日 (土) 23時22分
> 、、、もう要らない気もするんですけど

私は別の考えです。
hQSLは個人の管理ですよね。
何か問題が起きた時の対応が心配です。
私が使わない理由の一つが個人管理であることなのです。
大きな団体が責任を持って行うのなら、という考えです。
もっとも、JARLが電子QSLを始めても、私は当面の間は導入する予定はありませんが。
[8215] :Re:Re:hQSLに対応 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月02日 (日) 21時59分
なぜhQSLを使いたくないか。
先の投稿に追記すればいいのだと思いましたが、読まれない可能性もあるのでここに書きます。
私の場合、写真が銀塩からデジカメに移行した結果、写真一枚一枚の扱いが雑になりました。
QSLも同じ扱いになるでしょう。多分、受け取りチェックもしないしQSLの画像も見ないでしょう。
そんな未来が想像できます。
今は一枚一枚拝見してますし受け取りチェック、お名前を拝見し(入力)JCC/Gチェックもしてます。
[8214] :Re:Re:Re:hQSLに対応 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月02日 (日) 13時37分
〉> 勿論趣味の世界ですから、単に大量にQSOしたいのよ、QSLは興味ないという方も居るでしょうね。
>
> 自作はしない、市販リグ、PC制御、PCで交信とくるとこちらが多数の主流かもしれません。
> 技術的・即物的?到達点なのかな

半田ごてはコネクタの取り付けしかしたことがない、という方は多そうですね。
電子部品を買って何か工作する、は敷居が高くて手を出せない領域と思っているのでしょうか。
簡単な工作やキットにチャレンジしたらいかががと思うのです。
例えば、断線したマイクのケーブルを自ら半田ごてで直して、そのマイクが使えるようになったとき、使うたびに「文系の、俺〜♪でも直せたんだぜ、ふふふふ〜」
と楽しい気持ちになると思うのです。


> QRPクラブの会報でVSFさんの製作記事を拝見しました。FBです。

ありがとうございます。
製作しました、というか、失敗談を主に書きました。
他人の失敗は聞いた人にもためになると言われた事があったので。
[8212] :Re:hQSLに対応 名前:JG2VSF  投稿日:2025年03月02日 (日) 02時37分
> FT8でたくさん紙QSLが届くようになってしまい

私は紙QSLが基本で、電子的なQSLには手を出していません。
ハムログは使ってますがXPの下で使ってるからネットに繋げられないよ、と言っているのですが、実はそれは言い訳で、hQSLを使いたくないのです。
ハムログは使ってますが、ログ機能しか使っていなくて、QSLは印刷はしないで全て手描きです。
私は出来る範囲で、処理しきれない程のQSOはしないのです。
なんでしょう、まあ、そういうことなんです。
QSOしてQSLの発行から受取チェックをして、すへでが完了と考えているのです。
なので、それが不可能になるほど、多量にQSOしませんし(例えばFT8)。
QSOだけして、面倒な紙の発行と受取チェックはしたくない、という人が多すぎと考えています。

勿論趣味の世界ですから、単に大量にQSOしたいのよ、QSLは興味ないという方も居るでしょうね。
[8207] :Re:CQ誌、QEX 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月25日 (火) 21時00分
> CQとQEXで記事の重複多くない?という感じでしたが、

以前も160mバンドのアンテナの記事が重なっていたように記憶しています。
CQ誌で大まかな内容、QEXで詳細という感じでしょうか。
気持ち的にはSSB、AM、FMがあればいいじゃないか、ハンダごて片手に自作する部分が無いですし。
とはいえFreeDVに全く興味がないと言えばうそになるでしょう。
ハムショップとアマチュア無線のために新しいリグを買いましょう、と仰っているのに反しますが、
新しいリグを買う前提の記事の書き方には疑問はあります。
私は最新機は持っていませんが、時間を作ってチャレンジしたいですね。
[8202] :Re:Re:Re:Re:Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月22日 (土) 17時29分
> パソコンのFT8ソフトをD4Dで運用できる設定にして、組み立てた回路の動作を確認してみます。
> D4Dの回路そのままなので、動作するでしょう。

VOXの動作は確認できました。
入力レベルg低かったのでしょう。
D4Dに入力するオーディオのレベルって、相当大きいのでしょうね。
スマホやPCで見ているYouTubeでPCの音量を最大にしてもVOX回路をオンできないのですから。(認識が間違っていたら済みません)。

皆様からの助言・アドバイスで、この回路の動作が分かりました、ありがとうございます。

[8200] :Re:Re:Re:Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月22日 (土) 10時25分
パソコンのFT8ソフトをD4Dで運用できる設定にして、組み立てた回路の動作を確認してみます。
D4Dの回路そのままなので、動作するでしょう。
動作しなかったら、組み立てなど何かが間違っているでしょう。
原点に戻って、見直しをします。
[8199] :Re:Re:Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月22日 (土) 00時00分
皆さん、アドバイスをありがとうございます。


>これは、C25とD2(ダイオード)の検波回路です。
>Audio信号がないとき、C25 10uFのプラス側は、12Vになっています(12VがR15 4.7k経由でC25プラス側へ荷電)。
> そして Audio信号が0.6V(ダイオードの順方向電圧)以上になると、C25経由で D2アノード側に加わるAudio信号のプラス側は、
>+12Vラインに短絡導通されますが、Audio信号のマイナス側は、流れないので、Q5を ONにする電位となって、ベースに与えられて、
>Q5は、ON状態となります。
>ちょっと、説明の文章が稚拙ですが、ご理解いただけたでしょうか?


検波回路とのご説明ですが、いまいち理解が進みませんでしたが、説明でイメージが沸きました。


>JK1XKPさんが書かれているように、Q5とD2が検波用のダイオードです。
>これらのダイオードに電流を流すには、片側ピークで約0.7V以上必要です。
>なので、正弦波で1Vrms近くはあったほうがいいです。
>スマホの出力はイヤホン用なので、電圧値としては低めだと思います(音量不足?)。
>ちゃんと実験するにはオーディオオシレータなどがいいのですが、お持ちでないなら、
>PCのサウンド出力とか、CDプレーヤの出力の方が大きな電圧値が得られますよ。

>初段回路がPNPトランジスターなので理解しづらいので
>LTspiceでシミュレーションしてみました。
>ご指定の回路で動作させてから、不要な部品を削除して行きました。

>R15を100KΩに増やすと1Vでも動作して、C25とR15の時定数でトリガーされました。>>4.7kΩでは6Vp(4Vrms)ぐらいの入力電圧が必要でした。


最近FT8の運用はFT-817で行っていたのでD4Dの設定を忘れていてPCで動作を確認できず、スマホで動作確認をしていました。
手抜きですね。

WSJT-Xソフトで動作確認をしていたら、VOXは動作していたと思うので、この掲示板に質問することはなかったでしょう。
電圧(音量)不足ですね。
改めてD4Dのマニアルを見ると、音量はかなり上げないとVOXが動作しない場合があると書かれていますね。

なるほどR15を100Kにするという手があるのですね。
そうすればスマホでVOXの動作の確認ができますね。
4.7kオームなのは、参考にしたD4Dトランシーバーの回路が4.7kオームだったからです。

グラフの提示もありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを読みながらグラフを見ると、かなり理解は進みました。

最近はPNPトランジスタは、ある程度の抵抗値を通してベースをアースに落とすことで動作させるPTT回路でしか使っていなかったので、
ベースをアースに落とさないのになぜ動作するのだろう、と疑問になり質問させていただきました。

と、ここまで書いた後に100kオームの抵抗に変えて、スマホのYouTubeやAM/FMラジオの音声を入れてみましたが、動作していない様子。
実験はリレーではなく1.5kオームの抵抗と緑色LED。
VOXが働けば点灯すると思うのですが、私の工作では点灯しません。
PNPトランジスタのベースをアースに落とせば点灯します。

回路の動作原理は理解できましたが、工作した物はうまく動作しません。
配線ミスもあると思いますが、皆様からの助言を参考にもう一度勉強して、工作した基板を見直します。
[8194] :VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月20日 (木) 17時45分
みなさん、こんばんは。
FT8トランシーバーD4Dの回路を参というか、まるまるコピーしてVXO回路を組みました。
しかし上手く動作しません。
回路をよく見ると、PNPトランジスタのベースの電位が落ちないと、次段のNPNトランジスタの
ベースに電位がかからずVXOとして働かないと思うのです。
しかし私の持っているD4Dトランシーバーは送受が切り替わり問題なく働いています。
動作検証はパソコンからFT8ソフトを起動して信号を入れているのではなく、スマホでYouTubeの
1KHzのサイン波の動画を流し、その信号を入れているのが良くないのかもしれません(音量不足?)。

C25のコンデンサがあるのでR14,15の抵抗にかかる電圧が変わらないのでQ5のトランジスタ
は働くのでしょうか。
ちなみにトランジスタは手持ちの適当なトランジスタを使用しC25は大容量積層セラミックを使用しました。
流れる電流がトランジスタの許容値を超えなければ小信号汎用トランジスタを使えば問題ないと思うのです。

申し訳ありませんが、この回路がどのように働くのかご教授をいただけないでしょうか。

追記
スマホとD4Dをつないで同じ実験をしたら、D4Dも切り替わりませんでした。
音量不足だからVOXとして働かなかったのかな。
[8191] :Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月16日 (日) 22時04分
県内には数店舗まだありますから、そちらの方に頑張ってもらえれば、ですね。
まあ、売れません商売やっていけません、でしょうね。
JARL東海主催のハムの祭典とかアイコムフェアが行われた後にハムショップに訪れることは、ほぼ無いらしいですから。
店主の高齢化で店を閉める、跡継ぎはなし。
近々閉めるお店も、正直(まだやってたのか!)という印象です。

首都圏の局数の多さよ、その他地域の局数の少なさよ。
ニューイヤーパーティで600局と挨拶したというツイートが流れてくる首都圏。
1日中CQ必死に出して、数十局という現実。
運用する局の絶対数が首都圏より少なすぎるのです。
首都圏以外の地域では、ハムショップの商売が成り立つほどのお客さんの数が少なすぎると私は思うのです。
日本人の人口減が社会の隅々まで悪影響を及ぼしていると私は思うのです。

> 通販で一強があればいいというのは違うのではないでしょうか。

KRAさんの考えには、賛同する反面、違うな、という意見です。(意味が不明ですね)。

オームさんは頑張ってますし、盛り上げようとしてる様子ですし、そこにみんながアイボール目的に集まっているようです。
アマゾンのように他は壊滅して無くなれば良いという印象はなさそうですし。(個人的感想です)
[8184] :Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月13日 (木) 21時33分
> いえることはこれからもアマチュア無線を楽しむために、新しいリグも買いましょうということだけです。できれば地元で、本当に。

名古屋市内から、またハムショップが消えるようです。
2エリアの最大都市なのに、ハムショップが1店舗しかないというのは、どうなのだろうという気持ちです。
近隣の都市にハムショップはありますし、岐阜には皆さんご存じCQオームさんがありますが。
[8183] :Re:FT8トランシーバー 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月13日 (木) 20時26分
FT8トランシーバーは、13石FT8トランシーバーやノブレスワンダーを参考に製作を進めています。
10.1361MHzから10.139MHzのCW信号を発生させるとヘッドホンから音が聞こえました。
受信機として動作を確認しました。
しかし同じ方法でD4Dで試すとD4Dの方が音量が大きい。
私の自作機は受信感度が悪いですね。
トランジスタは部品箱の中にあった2SC2785(AF用、FTは250MHz)と云う物を使いましたが、10MHzあたりならRF増幅用を選択する必要は無いと思うのですが。
受信プリアンプを入れるか、復調後のAFアンプをLM386のアンプに変更するか、要検討の状態です。
送信部はまだ手を付けていませんが、SBMで復調できているので、変調も大丈夫でしょう。
実際にPCとつないで文字が表示されるのかは未確認ですが、自作の受信機が動作することが確認できたのは、大いに楽しい。
[8177] :FT8トランシーバー 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月04日 (火) 21時54分
10.140MHzの水晶振動子がいくつかあります。
この水晶を使って10MHzのFT8送信機を作れないか実験しています。
10.140MHzの水晶を10.136MHzにVXOすることはできました。
フィルターは、図の通りの特性が得られました。
10.136MHzにある肩の周波数をもう100Hz高い周波数にすれば、更に良いのかもしれないですね。

コイルは、あいてんどうのIFTきっと(只今在庫なし)
私は1個100円で買いましたが、以前は4個入りで77円で買えたようです。

ノブレスワンダーの回路を参考に、FT8トランシーバーにする予定。
使い余していた水晶の有効活用、うまくできるかな。
[8134] :Re:Re:Re:Re:2025アマチュア無線バンザイ=ギブアップ? 名前:JG2VSF  投稿日:2025年01月04日 (土) 22時01分
雑談、独り言です。
間違いはあるかもしれません。

>>> さてそれはさておき、原点を語っており、自作だろうということを語っていますが、
 無線機を作るのは無理と話の後半ではその方向には行きませんでした。

>> メーカー一辺倒、ひたすら利益を求めていると思います。

>そのメーカー(JAIA)がもう事業としてはダメって言ってるのですから
>本当は考え直すチャンスなんですけどね。

資本主義社会では、金、が基本なんですよね。
利益が出なければ会社が存続できませんもの。
メーカーは慈善事業ではないもの。

JARLもメーカーもJARDも、存続させること(つまりお金)に必死なのでしょう。
そうせざるを得ない状況に落ちたのです。
若人振興とか、正直言ってられないのでしょう。存続の危機なのだから。
そのような状況は自ら作ったじゃないか、と言えばその通りだと思いますが、今我々はJARLのアホー、JARDアホーと他人事に批判しているだけでは何も変わりません。

無線機会社は大メーカーです、失敗したら社員の生活が苦しい、じゃなく立ちいかない人もいるでしょう。
ハムショップの方の話ですと、日本国内で売れるより、海外市場で売れないと製品を出せない。
いくら日本国内で爆発的に売れても海外で売れないと、評価としてはダメ。(例としてC601,C701)。
今の日本と世界で、売れる無線機ってありますでしょうか。
IC705も欲しい人にはいき渡ったでしょう、
と言うか日本の家電ですら青息吐息、世界に売れる製品は無いでしょう。無線機などもってのほか。
日本社会はバブルで狂乱した時から学んでないでしょう
お金があるんだから海外から買えば良かったのです、昔は。そのお金、どこにもない、じゃないでしょうか。
資源無い、国力を考えたらどうしてもアメリカの言いなりにならざるを得ない日本は、あほみたいに勉強し、血のにじむような努力をしないと生き残れないんです。
まあ今の若人は、金で買えばいいという時代を生きてきたのですから、努力をしないといけなかった時代は想像できないでしょう。
考え直すのは無線機メーカーじゃなく、日本人自らでしょう。


で、原点としての自作。
新たに来てほしい若者やビギナーがいきなり自作をするのは考えにくいでしょう。
座談会は読んでいませんが「自作できない」は誰もが行き着く結論でしょう。

長年自作をしている方でも、部品の入手に四苦八苦です。
それは違う、工夫したり中華通販を利用すれば、という声はあるでしょうがビギナーや若者がそういう方法で自由自在に部品を入手できるのでしょうか。
トランジスタ2個だけ欲しいんだよね、でも大陸通販では100個も買わないといけない。
いくら安いといっても、買いますかね。

ネットで自作トランシーバーを発表されている方は多いですが、力作揃いでビギナーにはコピー製作は難しいでしょう。

キットもありますよ。
しかしQRPキットはビギナーには操作性が悪い。
ミズホローズキットは組み立ては簡単(難しい人もいるでしょう)、でも実際に運用をとなるとハードルは上がります。
受信機?トランシーバーがあるのにわざわざ?と言う考えの人もいるでしょう。
メーカー製リグしか触ったことのない人は電源スイッチ入れて、すぐにマイクに向かったりキーを打つのはデホルト。
トランスミッターとレシーバーでキャリブレ取って、・・・・若者は何を言ってるのか理解できましょうか。
説明しても、なるほどね、でもめんどくさ、じゃないでしょうか。
そこを楽しい、と操作できるのは中堅やベテランでしょう。
なによりも、QRPの掲示板で「QRPで運用している、自作したこれこれで運用している」があまり見られないのは。
組み立てることが目的になってしまっていないでしょうかなあ。

ちょっと部品数は多いけどトランシーバーとしてすぐに使える、そういうものが今は必要なのでは?と私は考えます。
JE1RAVさんのCW/FT8トランシーバーは良いですね。
ただ、バンドチェンジが、少し面倒と思うのです、あれ程度でも私は面倒と感じます。
まあ、モノバンド運用を考えていますけど(すみません、いまだ組み立て途中です)。
モノバンド機で基板のサイズは大きく作りやすい、調整も簡単、キャリブレもいらない、が今の時代に必要かな、と個人的な意見です。

全くのビギナーが初めて手にしたハンディー機を使いこなすなんて、ね、バンドの状況、電波伝搬,運用しているローカル各局、いずれも曲者だったり知らないことばかり。
知識欲や、いやなことがあってもへこたれない心がなければ続かないでしょう。
時代、で済ませられることばかりと思います。

私は、自作などで楽しんでいるから続いている。ま、そんなところでしょう。
無線を通じて知り合った人たちも多いし。
[8114] :Re:Re:Re:Re:Re:マイクケーブル 名前:JG2VSF  投稿日:2024年12月24日 (火) 20時41分
> > 交換でしょうね、しかしカールコードは私の住む町では見かけないです。
>
> いや、普通どこの町でも見かけないと思います。

どこの町でも見かけない、はそうだと思いますが。
当地にはかつて三大電気街の一つと呼ばれた大須電気街がありまして。
今は電気店は寂れてます、一般の商店は元気で平日でも人出は多いですが店の入れ替わりは激しそうです。
あんなに数えられないほどの電気屋さん、部品屋さんがあったのに今では片手で数えられるほどです。
電材屋さんはありますがカールコードとなると。
私の探し方が悪いのでしょう、店頭では見かけないです。
多分倉庫を探してもらったらあるのではないかなあ。

かなり前に秋葉原のガード下のお店で買ったことはあります、オヤイデさんではなかったと思います。
[8109] :Re:Re:マイクケーブル 名前:JG2VSF  投稿日:2024年12月22日 (日) 09時06分
> オヤイデでありますよ。
> https://shop.oyaide.com/categories-c-2/categories-c-2-222.html
>
> 安いマイクに国内と同等のものを求められても無理でしょうね

拝見しました。
まあまあ妥当な価格かなあ、いやちょっと高いかなあ。という感想です。
ボロボロとゴミが発生するのもなんなので、交換ですね。
[8105] :マイクケーブル 名前:JG2VSF  投稿日:2024年12月20日 (金) 22時35分
KN-Q7Aのマイク。
何か変だなと思っていたのですが、硬くなり柔軟性が失われボロボロとはがれてきました。
古いケーブルでベタベタになってい物はありますが、日本の無線機メーカーのマイクケーブルは何十年たってもこんな状態になったことを見たことがありません。
交換でしょうね、しかしカールコードは私の住む町では見かけないです。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板