新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

[8231] :自己認証出来ないと自作が滅びますねRe:Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月16日 (日) 23時19分
 タイトルは、自作やQYT28が広まらない原因は「自己認証」だと
西ハム会場で数人の方との自作談義の結論です。

>>  6mFMを運用しましたら、7局の方とQSO出来ました。
>> IC-705のボイスメモリーが大活躍でした。
>
>FBな結果ですね!フェリー移動+出展成功おめでとうございます。
 今まで会場内臨時コールで短時間QRVしたケースは多かったですが、
イベントの最初から最後まで、ずっとQRVするやり方は、昨年の
ビーコンから始めました。
 QRP0.1Wで他へのQRMの影響が無いことや、電波が出ていると
応答したくなるのは無線愛好家の本領発揮ですね。
ボイスメモリーは一度録音すると、リピートでQRV出来るので、
声が枯れることなく、快適でした。>Tnx! ICOM

 西ハムには北九州の現在の会場で開催されてから、ずっと出展参加
していまして、当時はフェリー(車込み)+下関のホテルの
格安プランが有り、懐が助かりましたが、コロナ禍で一回中止となり
格安プランも無くなりましたが、旅行補助で安くなった時期もありましたが
昨年から旅行補助も無くなり、懐が痛くなりました。
でも、それ以上にとても熱い6エリアの方々との交流が有るが故に
来年も参加しようと思います。

>ハムフェアで見なくなった馬が二頭に増えていて (^_^
 はい、昨年、皆さまに惜しまれつつ閉店された「クマデン」さんの
トレードマークがユニコーンでしたので、レジェンドとして展示しました。
不思議なのは、西ハム終了後、近くのコンビニで一休みすると、
何故かクマデンさんも居られて、交友が深まり、お店の訪ねた時に
歓待いただいたので、リスペクトしています。

>> ちなみに私はPCS-6を持って会場内をアッピールも兼ねて
>> 使用していたのですが、最後の方はサミールSWが接触不良となり
>> またメンテナンスが必要となりました。
>PCSのハンディはメンテナンス容易なので、何とか復活できるかと思います。
 サミールスイッチは何回転かさせると復活したので、スイッチ交換は
考えていませんが、今後どうするかですね。
もう40年近いですし、IC-2Nや3Nも同様の事が無いか
チェックしないといけないですね

>> ライセンスフリーの方のDCRですね。
>> 日産工場が日曜日も稼動していたので、業務で使われる
>> 特小は使用禁止でした。
>> 144/433を連絡用にHTを使われている方は少なかったですね。
>ハムフェアは430が飽和状態になりますので、
>フェア関係ではむしろこの機にニッチなバンドで楽しんだ方がいいかもしれません
 晴海時代のハムフェアは433MHzが大混雑で、同時の機器(先の
IC-3N)はIPが低く、大変でしたが、ハムフェアに再び参加し、行かなくなった
4-7年前の433MHzはがらんとしていて、FT-3Dで運用していても
晴海時代の混変調妨害は無かったですが・・
昨年のハムフェアで433MHzが使えなかった話が出て、原因として
8J1HAMがHFはリモートで、VUは会場(屋内)のGPから
50W出していたからと聞いていますが、自分で体験していないので、
憶測ですが・・
 ニッチなバンドで、皆さんが何かのきっかけになってくれれば
いいなと思います

>> 10mFMのブースも有りましたが、QRVされておらず、
>> それでは来年は6mと10mのQRVをしようかと思いました。
>> 10mはQYT-28が活躍しそうです。
>> ブースからはIC-705の0.1W(RFPower:1%)とDPで
>> QRVがQRPの醍醐味です。
>QYTはLowパワーありませんので、こういったシーンでは使いにくいかもしれません。
>ファイナルを外してQRP機にしてみたニャンダース氏は
>AM変調がきれいだと気にいっているようです。
 昨年の西ハムとハムフェスin香川はビーコンのアッピール用はJE1RAVさん設計の
HTを活用しましたが、来週23日(日曜)のハムフェスinかがわでは
10mFMのみを運用しますので、QYT28のファイナルを外した0.5W仕様の
QYT28を使います。
 FMは影響を受けないですが、AMはファイナルにも同時変調を掛けているのにも
関わらず、ドライブ段だけでも奇麗なAM変調ですので、お気に入りです。

 西ハムで会場での自作談義で、JARDの保証認定で1W以下はスペアナ実測が
求められていない件やJA1BVA/JD1AHC 齊藤さんが仰っていた、最終形の段階で
保証認定を行う話が出ていました。
皆さんの共通項は「自己認証」です。
[8228] :10mFMをハムフェスティバルinかがわ2025にて 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月14日 (金) 22時50分
 毎年出展参加しているハムフェスティバルin香川(今年からひらがな?)
が3月23日(日曜)に開催されます。
http://jarl-kagawa.seesaa.net/article/508651482.html

 昨年は西ハム同様28.375&50.375MHzA2Aビーコンでしたが
今年は西ハム同様6mはこちらではあまりメジャーではないので
10mで運用しようかと思います。

 IC-705 0.1W(到達が芳しく無ければQROも0.5Wまで)FMを
中心に他モードもリクエストが有ればQRV予定です。
アンテナはDPが展開できないので、短縮ロッドアンテナ+カウンターポイズ
の予定です。
 アッピール用には、もちろんQYT-28ですね(こちらは5WでQRP
ではないです・・回り込み対応でファイナルを抜いたのが0.5Wだったような)

QRVしてQSOは楽しいです。

写真は昨年のものです。
[8227] :6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月14日 (金) 22時33分
西ハムに参加してきましたので、会場内6mの運用状況です。

>>電波を出してこそのアマチュア無線、VX-5/7/8など
>>3バンドハンディをお持ちの方が
>>おっ、51FMいいね!という感じにQSOされれば記念になりそうです。
 6mFMを運用しましたら、7局の方とQSO出来ました。
IC-705のボイスメモリーが大活躍でした。
リクエストでDstarやAMもありました。

 車載や半固定のIC-705で、HTの方は居られなかったです。
ちなみに私はPCS-6を持って会場内をアッピールも兼ねて
使用していたのですが、最後の方はサミールSWが接触不良となり
またメンテナンスが必要となりました。

 3エリアAMブースが会場内臨時ロールコールを
50.55MHzAMで実施していましたので、その時間は
QRVせず、チェックインしました。

 西ハム会場で積極的にQRVしていたのは、ウチと3エリアAMそして
ライセンスフリーの方のDCRですね。
日産工場が日曜日も稼動していたので、業務で使われる
特小は使用禁止でした。
144/433を連絡用にHTを使われている方は少なかったですね。

 皆さん無線を楽しまれるより、出物探しが多く、お昼から人手が
少なくなります。
純粋にQSOを楽しむ方は何処へ・・

10mFMのブースも有りましたが、QRVされておらず、
それでは来年は6mと10mのQRVをしようかと思いました。
10mはQYT-28が活躍しそうです。
ブースからはIC-705の0.1W(RFPower:1%)とDPで
QRVがQRPの醍醐味です。
[8219] :QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月05日 (水) 23時21分
>電波を出してこそのアマチュア無線、VX-5/7/8など
>3バンドハンディをお持ちの方が
 50MHzFMがQRV出来るHTはスキーシーズンのピコタンク(ミズホにアラズ)
等以外はIC-T90、VX-5・7・8そしてPCS-6とAZ-61やHL製型番不明機
それと話題のUV-K5(要HiQフィルタ))等々星の数ほどでは無いですが
沢山有りますが、モノバンド機以外は51MHzにQRVされて居ない方が多く
アッピールをIC-T90発売時から行っていますが・・・
VX-7,8のAMはベクトル変調で同時にFMも発射されますから・・

 毎週木曜日の20:00〜20:40(JST) 51.2MHzFMにて開催している
ひよどりロールコール群大阪ベイFMロールコールを10年間行っています。

>おっ、51FMいいね!という感じにQSOされれば記念になりそうです。
 今までイベントでは何故か50MHzはAMが多く、先の3バンド機を
お持ちの方がAM出れないと嘆かれていたのでFMをQRVします。

まずは体験頂くことが、初めの一歩ですから。

ネットであれこれより、行動第一ですね。
[8216] :第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月03日 (月) 23時06分
 3月9日(日曜)に福岡県京都郡苅田町の日産苅田工場の
体育館で開催される第22回西日本ハムフェアに今年も参加します。

 昨年は28.375MHzes50.375MHz 0.1W A2Aのビーコンを発射して
受信レポートを頂く形式でしたが、QSOしたい欲求やFMを広めたい
ということで、51MHzFM0.1W(IC-705のRFpower0.1%で0.1W)
と垂直ダイポールでQRVします。
メインchではFMしかQRV出来ませんが、使用予定の51.2MHzは
全電波形式ですので、FM以外でもQSO可能です。

 みなさんと楽しみたいですね!!
[8192] :SG8002マーカー 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年02月16日 (日) 23時14分
LEDフラッシャーに見えるSG8002を使用したマーカーです

目的:モービルで29MHzや51MHzFMをワッチしていると
 ノイズで スケルチが開くので、Sメータ3−5レベルで
 常時信号を 出しておけば、不快なホワイトノイズを
 聞く必要が無いし、信号が入力するとFMでも
 判別出来るからです。

電界強度500μV毎3mを遥かにしのぐ1μV毎1mぐらい?

秋月電子のペットボトル基板で電源はUSBより

建設的なことを常にやっていると、ダークサイドには
堕ちないし、プラス思考で心身とも良好です。
[8190] :!Re:Re:5年目のIC-9700Re:Re:Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年02月16日 (日) 15時20分
> 兵庫はケスラー商会がありました。CushcraftのR6000Jは
>ケスラーさんから買って
>とてもいいアンテナでした

 Butternut HF?(3.5〜50MHz)はケスラー商会から
買いました。
 事務所が神戸市中央区磯上公園だったので、
直接買いに行って、アースは大丈夫ですか?と、とても心配
そうに聞いておられました。
当時は6階建マンションの6階で、ベランダアースが、以前
使っていた国産バーチカル(トラップコイルがNGになって
お払い箱)でもVSWRと飛びが良かったことを
お話すると安心して?売って頂きました

 良く飛び過ぎて、RLYリニア説が飛び交っていましたHiHi
のが懐かしいですね(ベアフット50Wなんですが)
 今の住居にQSYする時に、アース効果は得られないことや
HFへの情熱が消えてしまい、懐かしのハム交換室を使って
QSYしました。

 約40年前のお話ですね
六甲無線、星電パーツ、ニノミヤ無線神戸店、旭無線神戸店と
先のケスラー商会を含めると5店
その後ウエダ無線神戸店もありましたが・・
今は全くないです。
 当時50MHzでQSOして市内の無線機屋でアイボール
しましょうと、懐かしい時代です。
 今はQSOしても中々アイボールとはならないのが、
他人が信用できない時代の象徴かと・・

> 新しい方は少ないものの一定数再開したいが無線機
>直せるかみたいな
> 電話はしばしばかかってくるのをショップ在店時に横で
>聞いていてわかります。
> そこであまり商売っ気が無いのも地元店の特徴なのです、、、。
 日本橋のショップでも、良くそのシーンに出くわしますが
電話応対ではメーカの修理対応が終わっていることや
個人で修理をしているところがあるけど、納期と金額で
新品買った方がいいですよと、かなりアグレッシブに
対応されています。
 来店されたお客さんにはIC-705、7300や9700等の現行機種を
見せて触ってもらって、お買い上げのケースが多いです。
 それでも想い出が一杯詰まったTS-520やFT-101をなんとか
使いたいという方も居られて、ショップの利益にならないのに
修理対応策を丁寧に居合わせたギャラリー客と一緒に対応策を
検討しているシーンはとっても良いです。

> SD会議のアンケートにはハムショップの応援を提案しましたが、彼らは何もやりません。
 あの記事は、戻らない過去を懐かしむだけで、現代に
どうすれば?が無かったのは残念です。
放置すればするほど、ふのらすぱいれすがぞうだいするのが
判った居るのに、ただ朽ち果てるのを容認しているのかなと?

> 香川は自作活動熱心です。キット頒布で支部報を
>頂きましたがVYFBでした。
高松の雄の電化パーツが頑張っておられるのも有り、
まずはやってみようの行動指針が功を奏しているので
しょうか?
今年も楽しみです。

> 9700はちょっと使い方難しいです。
>本当にアマチュア無線専用という感じです。
> SCOPEの分解能はFT991Aに勝ります。
>一方、国際VHFなど聞けないのは勿体ないです。
 7300からの操作性統一が気に入っているのですが、
バンド外の受信機能が無いのが残念です。
SDRのダイレクトサンプリング(1200MHzはクリコン)状
アマチュアバンド以外に対応するとフィルター満載になるのを
避けたのでしょうか?

> > 3枚目はSG8002でチョコっとしたガジェットです。
>
> LEDフラッシャー?自作は面白いですね。
LEDフラッシャーに見えてしましますね。
LEDはパイロットランプで、SG8002は125MHzまでプログラム
出来るPLLで、パイロットマーカーです。

> RigExpertの事務所が戦略ミサイルで爆破されました(
>怒。戦争やめていただきたい。)
https://rigexpert.com/news/rigexperts-administrative-office-destroyed-in-missile-attack-production-remains-intact/
記事を見て、Fortunately, all employees are safe.で
すが、我々が出来るコトは?

 このようなコトを、いったいいつまでも
続けるのでしょうか?
憎しみが憎しみを生み・・
[8188] :5年目のIC-9700Re:Re:Re:Re:Re:ICOMフェア@地元ショップ 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年02月15日 (土) 22時57分
> 私の地元ショップ応援、VU固定機を買うのは初めてです。
> ずいぶんと考えましたが、年々の局数減少を感じ
> 今こそ各局と沢山QSOするべきだろうと思ったのもあります。

JL1KRA中島さん、IC-9700ご購入おめでとうございます。

 ハムショップは地元神戸には皆無ですが大阪日本橋には
北から日本橋ハム、ウエダ無線、日栄無線es大阪無線とあり
お邪魔した時に昔のような、新たな方との邂逅が少なく
寂しいですね。
3か月に1回程度では少なすぎるんでしょうね・・

 定例的なフェアやミーティング(オープンらしいです、が実際には
ダークサイドですHiHi)も固定メンバー、マウントes
ヒエラルキー満載なので、私や知己のある方は、参加しない
し、紹介もしていないです。

 昨年の2エリアAMロールコールグランドミーティングは
仕事の資格試験受験のため、参加出来ずですが、
無事合格出来たので今年は行きたいですね(
新たな邂逅が多い)

 西日本ハムフェアとハムフェスティバルin香川が
お気に入りです。

 3エリア都市部は、入門バンドは40年くらい前から
50MHzから145MHzSSBと433MHzFMへ徐々にシフトしました。
現代は433MHzFMがデフォルトのようです。

 シャックでは51MHz(時々29.3MHz)、145MHzes433MHzを
ワッチして新たな邂逅を生み出しています。

 5年前コロナ給付金でIC-9700を入手して、QSOにバンド解析
そして簡易スペアナとして活躍しています。

1枚目はIC-9700
2枚目はIC-7300と超ベテラン40年選手のFT-757
3枚目はSG8002でチョコっとしたガジェットです。
[8055] :Re:ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JA5WAF  投稿日:2024年11月24日 (日) 16時43分
JG2CEZ/鈴木さん、JE1RAVさん

こんにちは。JA5WAFです。

> 周波数が80/N(Nは整数)MHzの場合は、不要輻射はほぼ見られないと
> 思うのですが、念のため確認させてください。

上記の件、多分その通りだと思います。(あいにくESP32のボードを持ち合わせていないので
検証できませんが。)
以下、去年の8月頃の当局の書き込みですが、分数分周器の動作として分周比が整数でない場合に
ジッタが発生してしまうのは原理的に致し方が無いことかと思います。
このジッタを取り除く(低減する)ためには、後段にPLLを追加するということになるでしょうか。
それにしても、I2S(オーディオ)用のクロック出力にジッタが含まれるというのは、ちょっと
いただけないですね。

< [7030] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:真夏の夜の? 名前:JA5WAF 投稿日:2023年08月24日 (木) 20時57分 引用 ▽
< JE1RAVさん
< JI3RLY/K8RLYさん
< こんばんは、JA5WAFです。
<
< > ESP32のI2S用クロック発振器(Audio PLL)も使えそうな気がします(未検証)。
< > Si5351ほどの分解能はありませんが、分数分周器が使えるようです。
<
< 実はRPI PicoのCPUのRP2040のPIOブロックの駆動クロックのパスにも小数分周器(小数部8ビット)が入っています。
< 小数分周を使えば計算上はかなり細かなステップで出力周波数を指定できるようになるのですが、実際の動作としては
< 隣り合う整数値の整数分周の切り替えで動作しているため、出力に大きなジッタを含むことになます。
< (例えば、2.5分周は2分周と3分周の切り替えで実現している。)
< このジッタは、送信機のキャリア信号としてみた時に許容できるものではありませんので、整数分周のみを
< 使用するようにしました。
[8018] :サトー電気さんRe:Re:Re:アマチュア局の減少について 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月13日 (水) 22時25分
> > 最近も、TX50キットで電波を飛ばし生徒さんにAM変調を教えたいという先生からの問い合わせがありました。
> > 先生が免許を取ってJARDの保証認定を取るまでのプロセスを説明したところ、連絡は途絶しました。
>
> 話題が少しそれますが,周波数を40.68MHzにして,ラジオマイク(免許を要しない無線局)として実験できそうな気がします.
> いわゆる玩具トランシーバです(西松屋のはじめてのトランシーバもこの周波数).
> サトー電気にも,この周波数の水晶の在庫がありそうです.

 早速水晶を確認したところ、40.680MHzと40.685MHzが有り
40.685MHzのがとってもお安いです。
 FCZコイルを確認していると画像の通り
「アマチュア無線の繁栄、高周波関係の業務に
貢献できることを喜びとして励みます。」
このスピリチュアルは高田さんや大久保さん木下さんを
はじめ他多くの我々を育てて頂いた方々と共通しています。
JL1KRA中島さんが続けて頂いて感謝デス

> 不法送信局にならないようにアンテナ長に
>注意がひつようですが
 以前は自由空間のみで計算していて、QRPpしか
ダメかなぁと思っていたところ、JE1RAVさんから
ノートンの指揮を使うと相当緩和できるとの情報で
試算し、更に奥村 – 秦カーブを加えて試算すると
10mWで半波長ダイポールを使っても、500μV/200mは
クリアするようです(27と40MHzはクリア 13MHzは少し厳しい)
 あくまでの試算ですので、検証は各自で
お願いします(免責事項)。

自己認証なら6mで大手を振って実験出来るのです。
[8017] :反対意見8割Re:アマチュア局の減少について 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月13日 (水) 21時28分
>キーレスシステムなどへの433MHzの導入も、
>パブコメ回答には賛成者も多く見られます。
?????
添付画像の通り反対意見は24件で82.8%です。
賛成者はたったの5件で17.2%です。
[8001] :JARLあなたは? 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月05日 (火) 23時02分
433.92MHzキーレスesタイヤ空気圧監視のパブコメ回答が既に
出ていました
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban14_04001181.html

JARLはアマチュア無線家の方へ向いているのでしょうか?
それともメーカ??

今後、433MHzを運用して未必の故意であろうが、何であろうが
QRMを与えたから訴訟に持って行かれてはたまりませんので
みちびき衛星へのQRM防止に続いて、433MHzもQRTを
検討しないといけないようです。

嫌な世の中になりました
[7996] :AIによるNR 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月03日 (日) 23時22分
AIによる深層学習でノイズのパターンを学習させて
ノイズを消去する方法が研究されているのを見てきました
汎用ノートPCに実装されてまして、これだと
数年後にはチップに実装されるのかと

耳フィルター・・伝説となりそうです
[7995] :20年前からRe:JA1KSO提言 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月03日 (日) 23時03分

> 著名なOMさんのページを思い出しました。 > アーカイブには残っています。 > 20年間何も変わっていませんね。
これ以前にも包括免許(自己認証制度)を議論を重ねましたが 寺銭搾取団体シンパの妨害にやられましたね

そして提言75にキーレス(当時は物量コンテナの無線タグ)
で、諸外国はアマチュアが2次業務であることも書かれていて
問題提言していますが、?シンパが導入賛成を書いてますね

> 430の防衛についてすでにこの時点から書かれています。 > >

https://web.archive.org/web/20031005023008fw_/http://home.p07.itscom.net/nob/teigen/teigen_75.htm

https://web.archive.org/web/20031003071029fw_/http://home.p07.itscom.net/nob/teigen/teigen_home.htm



故JH1FCZ大久保さんがアマチュアは連帯しないといけない
と仰っていたのが、いまだ実現せずどころか、考えること
が出来ない愚直かつ他を攻撃して喜ぶ哀れな人の気持ちを
理解できないのが増えていますね
[7992] :ゼロ1000-29SPRe:Re:Re:Re:ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月01日 (金) 01時00分
> >  あら?JL1KRA中島さんのゼロ1000-51も不調ですか?
> > ノーマル品で友人が持っていたと思いますので、
> > ヒアリングしてみます。
まだお返事が来ていないです。

> 私のはゼロ1000-29SPなのですが、PLLのロックがしなくなります。
> エンコード部分(サムホイールではない)かもしれませんが
> 使わないとNGです。と言いつつ今も一年以上電源入れていません(汗
 MC145163はBCD入力なので、エンコーダ基板からの
出力を見れば判断可能と思います。

PLLアンロック→VCOはどうなんでしょう?
ウチは
 MC145163のPD出力をの測定 無出力
 VCO(3MHzカバーのため改良) 正常に可変して発振
故にMC145163は以前同症状に遭遇したNXナンとかの
PLL-ICと同症状なので、故障したのだと判定しています。

> BT
>
> キーレスエントリ、本当どうなるのでしょうね。
> 430違法に業務に使っている人たちはこんな事情も知らないのかと思いますが。
> 事故など起こらないことを祈るばかりです。
 平日昼間の433MHzをワッチする機会が少ないのですが、
日祝の、ロケの良い所で例のA1Dが聞こえるのか?
既に国内に出回っているようです。
総務省も例の市場テストやらで見つけられてない
お粗末さですね

 遵法のアマチュア局のQRMで事故に発展しても未必の故意で
軽減になるでしょうが、違法局が故意にQRMを与えた場合は
確定的故意で罪は免れないでしょう?多分

433MHzへのQRVするのが怖くなりました。
[7990] :Re:Re:ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月27日 (日) 21時19分
> >  5年の間に何が有ったのでしょう?自然劣化??
> >
> >  QFPのMC145163を入手する気が起こらないです・・
>
> 私の手持ち機でもゼロ1000は再起動で調子悪くなりやすい機種です。
> しばらく通電したまま置いておく、暖めてみるなどいかがでしょうか「

 あら?JL1KRA中島さんのゼロ1000-51も不調ですか?
ノーマル品で友人が持っていたと思いますので、
ヒアリングしてみます。

数回電源の入り切りを行い、数分ループが確立したのですが
PDからの出力が出なくなりました・・

 同様の症状を発症したPLL-ICはNXなんとかという
ワンチップ(デバイダー、PC及びRefOSC)ICで
今回と同様にPDから出力が途絶えて、何もしてもダメでした

 40年前の高速デバイダー内蔵のワンチップPLL-ICに
不調が出始めているかもしれません?

情報が欲しいです。
いらすとやさんからDLした画像はエンコした車・・
433.92MHz±0.5MHzキーレスエントリーesタイヤ空気圧モニタ
を暗示しているような・・・・・
[7988] :ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月27日 (日) 11時19分
 久しぶりに稼働しようとすると、異常動作・・

 30数年前にJA7CRJ千葉さんのアイテック研究所製の
ゼロ1000-51に以下の改造して長年?運用していました。
 改造内容
a. 51〜51.99MHz → 51〜53.99MHzへ周波数拡大
b. VCO(MC3362へ千葉さん特許回路付加及びX)改良
c. 減電圧LED → 送受LED
d. 外部電源ジャック → イヤホンジャック

 この5年程、運用していなかったのですが・・

 VCOが制御されていないので、MC145163のPD出力を
確認すると・・無出力
VCOは外部電源で正常動作

 5年の間に何が有ったのでしょう?自然劣化??

 QFPのMC145163を入手する気が起こらないです・・

 以前も他のPLL-ICが不良になる現象に遭遇していまして
その時も同現象でした。
チップ内部で何が??
[7987] :6mを大事にしたいですね 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月26日 (土) 22時44分
 先日ウィンドプロファイラレーダのパブコメ回答が
有りましたが
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000527.html
 結果は既定路線ですが、意見には6mは使っていないから
無条件で差し出して良いというのは、6m愛好家からすると
怒り心頭です。

RJX全盛期とは時代は違いますが、週1回のロールコールを
初め(特定のモードを自身の自慢材料にしたり、
参加局数を誇るのはNG 行動を見れば一目瞭然)
各局が出来る範囲でQRV・・義務ではなく
楽しみを見つけながらですね
[7986] :トラ技2024年10月号Re:Si4732 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月26日 (土) 22時19分
> いよいよハムバンドSSB受信機
> このあたりに収束してゆくでしょうか
> トラ技に記事ありです。
 手元の最新号11月号を見ても無いなと思い、
探してみると10月号にありました。

 Si4732はポピュラーになりましたが、必ずマイコンが
必要なので、KT0936のようなマイコンレスは
少数派になりました。

 Si4732はUV-K5の受信拡張基板に多用されていますね。
JH4VAJさんの拡張基板
https://www.jh4vaj.com/archives/45561
写真もこちらからDLしています。
[7974] :トラ技にキーレスRe:思考停止を防ぐためにRe:Re:Re:Re:433.92MHzキーレス 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月16日 (水) 23時15分
トラ技の
2023年8月号 165ページ〜171ページ 前編
2023年9月号 183ページ〜185ページ 後編
にキーレスTRX応用のAPRS気象局の記事が有り案すが
7k50 A1D だそうです
ボーレートを落として、BPF入れているからスプリアスは
クリアと書いてますが・・

運用規則258条には無いデジタル呼出周波数(9月号
184ページ)を記載している所から???があります。

7k50ではなく750kの間違いだろうと思いますHiHi
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板