新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[7153] :Walford Elecrtonics Sheepy Quantock 名前:JL1KRA  投稿日:2023年10月01日 (日) 00時30分
https://walfords.wordpress.com/
Spratの秋号を見ているとWalford Electronicsから
新しいCW機SheepyとDSBキットQuantock出ているようです。
45ポンドですから8000円くらい、リーズナブルです。
ポリバリコンもなくなってほしくはないです。
Quantockというのは丘陵地帯の地名のようです。
[7152] :Re:■特別頒布 デジタルVFO 名前:JL1KRA  投稿日:2023年09月30日 (土) 23時02分
> JH7KAM/JJ1DPNさんにより作られたデジタルVFOの復刻版です。
> Si5351Aの手づけされた基板が素晴らしいです。
> ご自身用のものの余剰を分けていただきますので数量は限定です。
> CS40/15、KN-Q7Aオーナー様は貴重な最後のチャンスです

7セット頒布後、追加3セット、最後一つです。
[7151] :Re:ゑっ!TA2003とプッシュスイッチもVYTNX!Re:Re:AM-6X等の高値Re:Re:JLPCBでお願いいたしますRe:Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JL1KRA  投稿日:2023年09月30日 (土) 21時56分
> TX−50、RX−50そしてDC−40更にARMマイコン
> の加速度センサーを使ったディスプレイ装置(先日の
> テックシーカーズでお会いしたJH3KXMさん)作を
> お披露目しましたので、皆さんおこの後の動きはHW?
> http://ikkei.akiba.coocan.jp/ikkei_Electronics/Titchaino.html

神戸mtgにてのご紹介ありがとうございました。
引き続きTX50,RX50はとても人気です。

> > TA2003,プッシュスイッチも基板と併せてお送りします。
> 有難うございます。

Aliexpress2週間くらいで来ると思うので、11月には間に合うかとおもいます。
秋月のSi5351モジュールが品切れなので、私はそれが出てきてからですね。

> 遥か半世紀の昔、感光基板エッチングセットとD-3を買って
> 露光時間が短く失敗、今度はパターンが転写できたけど
> D-3ドリルのトルクが低く、1mmの半月キリを折って出費
> 友人に相談するとD-5が適正トルクだと、また出費・・
> お金と時間は沢山かかりましたけど、基板にフラックスを
> 塗って、完成はヒトシオでしたね・・

本当、露光失敗で感光基板は何度もオシャカ、半月ドリルはすぐ折れていました。
酸化第二鉄だけは何度も使えました。よくお小遣いの少ない中続けていたものです。
[7150] :ゑっ!TA2003とプッシュスイッチもVYTNX!Re:Re:AM-6X等の高値Re:Re:JLPCBでお願いいたしますRe:Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年09月30日 (土) 18時21分
JL1KRAさん、こんばんは

 先程、月一回に実施している、神戸市垂水区のお好み屋さん
でのミーティングが終わり、帰宅したら秋月さんよりXIAORP2040他が到着していました。

TX−50、RX−50そしてDC−40更にARMマイコン
の加速度センサーを使ったディスプレイ装置(先日の
テックシーカーズでお会いしたJH3KXMさん)作を
お披露目しましたので、皆さんおこの後の動きはHW?
http://ikkei.akiba.coocan.jp/ikkei_Electronics/Titchaino.html

> > > JLCPCBは10ドルクーポンがあるのでタダです。発注しました。
> > メッチャ嬉しいです。あとはパーツ集めで、XIAO RP2040は
> > 既に発注しました。
> > 後足らないのは、時間は置いておいて、TA2003PorCD2003P
> > とプッシュスイッチです。
> > 基板完成まで、XIAOへの助地書き込み(最近Python
> > ばかりでしたのでArduinoIDEは久しぶり)ですね。
>
> TA2003,プッシュスイッチも基板と併せてお送りします。
有難うございます。
まだAitendoさんのプッシュスイッチは準備中なので、
これで11月19日(日)2エリアAMグランドミーティング
でお披露目できそうです。
https://sites.google.com/view/6mam/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/gm

> 基板は5枚来ますので、他にも製作される方があればお知らせください。
挑戦者の方がさらに増えそうでワクワクですね
設計者のJE1RAVさんにお断りもせず、はしゃいですいません。


> Github追製作の魅力大きいです。JE1RAVさんに感謝です。
> 子供のころは雑誌の製作記事を穴が開くほど眺めて何か月もかけて
> 追製作していました。基板はサンハヤトの一式を揃えるのに当時でも
> 1万円くらいはかかりました。
遥か半世紀の昔、感光基板エッチングセットとD-3を買って
露光時間が短く失敗、今度はパターンが転写できたけど
D-3ドリルのトルクが低く、1mmの半月キリを折って出費
友人に相談するとD-5が適正トルクだと、また出費・・
お金と時間は沢山かかりましたけど、基板にフラックスを
塗って、完成はヒトシオでしたね・・

 今の時代はCADソフトでアートワークして、あらかたの
ワイヤリングからパターン(それも両面)を作成して、ガーバdataとドリルdata
を基板屋さんに送って、作ってくれるので有難いです。
GitHubに設計者さんが随時上げて頂けるのも助かります。
[7149] :Re:AM-6X等の高値Re:Re:JLPCBでお願いいたしますRe:Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JL1KRA  投稿日:2023年09月30日 (土) 11時50分
> > JLCPCBは10ドルクーポンがあるのでタダです。発注しました。
> メッチャ嬉しいです。あとはパーツ集めで、XIAO RP2040は
> 既に発注しました。
> 後足らないのは、時間は置いておいて、TA2003PorCD2003P
> とプッシュスイッチです。
> 基板完成まで、XIAOへの助地書き込み(最近Python
> ばかりでしたのでArduinoIDEは久しぶり)ですね。

TA2003,プッシュスイッチも基板と併せてお送りします。
基板は5枚来ますので、他にも製作される方があればお知らせください。

Github追製作の魅力大きいです。JE1RAVさんに感謝です。
子供のころは雑誌の製作記事を穴が開くほど眺めて何か月もかけて
追製作していました。基板はサンハヤトの一式を揃えるのに当時でも
1万円くらいはかかりました。

[7148] :Re:Re:OLEDの表示が回復 名前:JE1RAV  投稿日:2023年09月30日 (土) 09時30分
> とりあえず、573行目の”delay(200);”の引数を変えれば、反応が変わりますので、感覚に合った値にしてみて下さい。

すみません、496行目もでした。
[7147] :Re:OLEDの表示が回復 名前:JE1RAV  投稿日:2023年09月30日 (土) 05時42分
> 但し、ロータリースイッチを押すスピードによって桁の移動が可能であったり、移動しなかったりの状態です。

ボタンを押し続けているかどうを判定するルーチンについて、きちんと吟味せず、取り合えぜ動けば良いやで作っています。
このため、現在のプログラムでは、200m秒よりも素早く2度押ししても、2度目は反応しません。
また、200m秒よりも長く押し続けていると、押しっぱなしの処理になって、桁は変化しません。
とりあえず、573行目の”delay(200);”の引数を変えれば、反応が変わりますので、感覚に合った値にしてみて下さい。

本当は、このルーチンについて、もう少し真剣に考えないといけませんが.........
[7146] :Re:C言語のマクロ名(was Re: 教えて下さい。OLEDの表示の不具合について) 名前:JE1RAV  投稿日:2023年09月30日 (土) 05時27分
> #define A&B => #define A  &B、#ifdef A&B => #ifdef A  &B
> と解釈されます。#ifdefはトークンをひとつしか取らないディレクティブ
> なので、#ifdef Aと見なされ、Aは&Bに定義されているので、都合よく

ありがとうございます。勉強になります。
[7145] :C言語のマクロ名(was Re: 教えて下さい。OLEDの表示の不具合について) 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年09月29日 (金) 19時54分
> &以降は無視されていると言うことでしょうね

Warningは出ますが、&の前に空白あるものとして、つまり
#define A&B => #define A  &B、#ifdef A&B => #ifdef A  &B
と解釈されます。#ifdefはトークンをひとつしか取らないディレクティブ
なので、#ifdef Aと見なされ、Aは&Bに定義されているので、都合よく
振る舞ってくれるようです。いずれにせよ、処理系依存の話でしょう。

以上、参考まで。
[7144] :OLEDの表示が回復 名前:JG3EIP  投稿日:2023年09月29日 (金) 19時04分
皆さん、ありがとうございました。
今回、je1rav/QP-7CのサイトのDownload ZIPからファイルをダウンロードし、QP-7C_TRX2のディレクトリに
QP-7C_TRX2.inoのファイルのみを置き、コンパイルした結果、上手くOLEDの周波数が表示され、変更も可能になりました。

但し、ロータリースイッチを押すスピードによって桁の移動が可能であったり、移動しなかったりの状態です。
[7143] :お返事 名前:JG3EIP  投稿日:2023年09月29日 (金) 13時32分
JE1RAVさん
JG2CEZ/鈴木さん

 色々とご助言、スケッチの修正など、ありがとうございます。他力本願で申し訳ございません。

 ネットを検索しながらスケッチの作成、細かい仕様までは理解が及びませんが、「おそらく、こうなっているのだろう」とスケッチの内容の流れを読むことまでは、可能になりました。失敗から学ぶことが多いですね。

 常にUSBケーブルでパソコンまたはスマホとArduino Nanoとは接続されているため、EERPROM書き込み中以外の時に電源を切るようにします。
 別のOLEDでは、“表示はしない、発熱が激しい”ために電源断するしかない場合がありました。気を付けます。
[7142] :Re:Re:Re: 教えて下さい。OLEDの表示の不具合について 名前:JE1RAV  投稿日:2023年09月29日 (金) 12時30分
JG3EIP さん

JG2CEZ/鈴木 さんのサジェッションに従って,プログラムを修正しました.新しいプログラムも試してみて下さい.
[7141] :Re:Re: ft8_lib 名前:JE1RAV  投稿日:2023年09月29日 (金) 05時34分
> なるでしょう。RTCのバックアップも心もとないので、本格的にはGPSやNTPです
そうですね。きちんとスタンドアロンにするには、時計を正確にしないといけませんね。
タッチパネル付きESP32+RTCで作って、NTPを使うのが最もお手軽かも知れませんね。

今時のGPSって,どれくらいの環境で受信可能なのでしょうか?
[7140] :AM-6X等の高値Re:Re:JLPCBでお願いいたしますRe:Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年09月29日 (金) 00時27分
JL1KRAさん、こんばんは

> > KRAさんの助け舟、有難うございます。
>
> JLCPCBは10ドルクーポンがあるのでタダです。発注しました。
メッチャ嬉しいです。あとはパーツ集めで、XIAO RP2040は
既に発注しました。
後足らないのは、時間は置いておいて、TA2003PorCD2003P
とプッシュスイッチです。
基板完成まで、XIAOへの助地書き込み(最近Python
ばかりでしたのでArduinoIDEは久しぶり)ですね。

> >  今回のプロジェクトは大久保さんの虎ンシーバ(18年ぶり優勝)と
> > 高田さんのAM−6Xのフュージョンのようで、あちらから
>
> まさか阪神優勝は関係ないと思うのですが、偶然でしょうか。
ホント偶然としては、不思議です。
これで自作の楽しさ・・ただマイコンへ
スケッチを書き込むだけではなく、マイコンの応用を
楽しんで頂ければと思います。
個人的にはPythonが良いのですが・・

ホントの本題ですが
> AM-6Xを高額で落札するなら新しいものを作りたいです。
以前MX-601をイベントで見かけたときに20k以上で
売られていたのには、愕然でAM-6Xも、しかりでして・・
確かに希少価値だと言われたら何も言えないですが
作って遊んでナンボ故にQP−7Cを初めTX50さらにDC-40
の存在が大きいんですよ
配布頂けるJL1KRAさんには最大のリスペクトと常に思っています。

今回は微力ですがマイコン関係で、何かお手伝い
出来ればと思っています。
とは言え、ユーザの皆さんも、出来合いのスケッチで
満足せず、チャレンジ頂ければと思います。
[7139] :Re: ft8_lib 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年09月28日 (木) 23時23分
あと、タイムスロットの管理が必要ですね。とりあえず電源を入れ直すたびに
基準のタイミングを設定することにして、あとはCPUのリソースだけでなんとか
なるでしょう。RTCのバックアップも心もとないので、本格的にはGPSやNTPです
が...。
[7138] :Re:Re: 教えて下さい。OLEDの表示の不具合について 名前:JE1RAV  投稿日:2023年09月28日 (木) 23時14分
> なので、運用で避けるしかありませんが、setup()中でsanity checkするのが
ありがとうございます。プログラムを再考します。

> マクロ名に & は使えません。
一応、動いていると言うことは、&以降は無視されていると言うことでしょうね。
これも次回、修正します。
[7137] :Re:JLPCBでお願いいたしますRe:Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JL1KRA  投稿日:2023年09月28日 (木) 23時09分
> 基板をどこに発注しようかなと、あまり発注経験が無いので
> KRAさんの助け舟、有難うございます。

JLCPCBは10ドルクーポンがあるのでタダです。発注しました。


>  今回のプロジェクトは大久保さんの虎ンシーバ(18年ぶり優勝)と
> 高田さんのAM−6Xのフュージョンのようで、あちらから

まさか阪神優勝は関係ないと思うのですが、偶然でしょうか。
AM-6Xを高額で落札するなら新しいものを作りたいです。
[7136] :Re: 教えて下さい。OLEDの表示の不具合について 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年09月28日 (木) 22時57分
EEPROMへの書き込み中に電源が落ちるとデータが壊れます。物理的に不可避
なので、運用で避けるしかありませんが、setup()中でsanity checkするのが
一手です。EEPROM書き込み中はLEDか何かで表示するというのもありますが、
一瞬のことなので人には見えないかもしれません。

あと、

> #define IhaveOLED&RotaryEncorder

マクロ名に & は使えません。
[7135] :JLPCBでお願いいたしますRe:Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年09月28日 (木) 20時56分
JE1RAVさん、こんばんは
JL1KRAさん、9Xよりお帰りなさい、こんばんは

 今回のプロジェクトは大久保さんの虎ンシーバ(18年ぶり優勝)と
高田さんのAM−6Xのフュージョンのようで、あちらから
見守って頂いているようで、感動しています。

> > 基板発注される方〜居られませんか〜
>
> この一行見落としておりました。
> JLPCBでよろしければ私から発注します。
基板をどこに発注しようかなと、あまり発注経験が無いので
KRAさんの助け舟、有難うございます。

余談ですが、本日ラズパイ5が発表されたそうです。
G7各国は即使えますが、JAは実験届出で6か月使用か
技適認証を取得・・
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000064534.html?syclid=ckamj1qusvis73ei84r0&utm_campaign=emailmarketing_134102089926&utm_medium=email&utm_source=shopify_email

[7134] :Re:先程GitHubからDLしましたRe:Re:Re:Re:ft8_lib 名前:JL1KRA  投稿日:2023年09月28日 (木) 20時35分
> 基板発注される方〜居られませんか〜

この一行見落としておりました。
JLPCBでよろしければ私から発注します。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板