新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

タイトル コールサイン
内容
->
#000000#000033#000066#000099#0000CC#0000FF#003300#003333#003366#003399#0033CC#0033FF#006600#006633#006666#006699#0066CC#0066FF#009900#009933#009966#009999#0099CC#0099FF#00CC00#00CC33#00CC66#00CC99#00CCCC#00CCFF#00FF00#00FF33#00FF66#00FF99#00FFCC#00FFFF#330000#330033#330066#330099#3300CC#3300FF#333300#333333#333366#333399#3333CC#3333FF#336600#336633#336666#336699#3366CC#3366FF#339900#339933#339966#339999#3399CC#3399FF#33CC00#33CC33#33CC66#33CC99#33CCCC#33CCFF#33FF00#33FF33#33FF66#33FF99#33FFCC#33FFFF#660000#660033#660066#660099#6600CC#6600FF#663300#663333#663366#663399#6633CC#6633FF#666600#666633#666666#666699#6666CC#6666FF#669900#669933#669966#669999#6699CC#6699FF#66CC00#66CC33#66CC66#66CC99#66CCCC#66CCFF#66FF00#66FF33#66FF66#66FF99#66FFCC#66FFFF#990000#990033#990066#990099#9900CC#9900FF#993300#993333#993366#993399#9933CC#9933FF#996600#996633#996666#996699#9966CC#9966FF#999900#999933#999966#999999#9999CC#9999FF#99CC00#99CC33#99CC66#99CC99#99CCCC#99CCFF#99FF00#99FF33#99FF66#99FF99#99FFCC#99FFFF#CC0000#CC0033#CC0066#CC0099#CC00CC#CC00FF#CC3300#CC3333#CC3366#CC3399#CC33CC#CC33FF#CC6600#CC6633#CC6666#CC6699#CC66CC#CC66FF#CC9900#CC9933#CC9966#CC9999#CC99CC#CC99FF#CCCC00#CCCC33#CCCC66#CCCC99#CCCCCC#CCCCFF#CCFF00#CCFF33#CCFF66#CCFF99#CCFFCC#CCFFFF#FF0000#FF0033#FF0066#FF0099#FF00CC#FF00FF#FF3300#FF3333#FF3366#FF3399#FF33CC#FF33FF#FF6600#FF6633#FF6666#FF6699#FF66CC#FF66FF#FF9900#FF9933#FF9966#FF9999#FF99CC#FF99FF#FFCC00#FFCC33#FFCC66#FFCC99#FFCCCC#FFCCFF#FFFF00#FFFF33#FFFF66#FFFF99#FFFFCC#FFFFFF
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[8199] :Re:Re:Re:VOX回路の動作を教えてください 名前:JG2VSF  投稿日:2025年02月22日 (土) 00時00分 引用  
皆さん、アドバイスをありがとうございます。


>これは、C25とD2(ダイオード)の検波回路です。
>Audio信号がないとき、C25 10uFのプラス側は、12Vになっています(12VがR15 4.7k経由でC25プラス側へ荷電)。
> そして Audio信号が0.6V(ダイオードの順方向電圧)以上になると、C25経由で D2アノード側に加わるAudio信号のプラス側は、
>+12Vラインに短絡導通されますが、Audio信号のマイナス側は、流れないので、Q5を ONにする電位となって、ベースに与えられて、
>Q5は、ON状態となります。
>ちょっと、説明の文章が稚拙ですが、ご理解いただけたでしょうか?


検波回路とのご説明ですが、いまいち理解が進みませんでしたが、説明でイメージが沸きました。


>JK1XKPさんが書かれているように、Q5とD2が検波用のダイオードです。
>これらのダイオードに電流を流すには、片側ピークで約0.7V以上必要です。
>なので、正弦波で1Vrms近くはあったほうがいいです。
>スマホの出力はイヤホン用なので、電圧値としては低めだと思います(音量不足?)。
>ちゃんと実験するにはオーディオオシレータなどがいいのですが、お持ちでないなら、
>PCのサウンド出力とか、CDプレーヤの出力の方が大きな電圧値が得られますよ。

>初段回路がPNPトランジスターなので理解しづらいので
>LTspiceでシミュレーションしてみました。
>ご指定の回路で動作させてから、不要な部品を削除して行きました。

>R15を100KΩに増やすと1Vでも動作して、C25とR15の時定数でトリガーされました。>>4.7kΩでは6Vp(4Vrms)ぐらいの入力電圧が必要でした。


最近FT8の運用はFT-817で行っていたのでD4Dの設定を忘れていてPCで動作を確認できず、スマホで動作確認をしていました。
手抜きですね。

WSJT-Xソフトで動作確認をしていたら、VOXは動作していたと思うので、この掲示板に質問することはなかったでしょう。
電圧(音量)不足ですね。
改めてD4Dのマニアルを見ると、音量はかなり上げないとVOXが動作しない場合があると書かれていますね。

なるほどR15を100Kにするという手があるのですね。
そうすればスマホでVOXの動作の確認ができますね。
4.7kオームなのは、参考にしたD4Dトランシーバーの回路が4.7kオームだったからです。

グラフの提示もありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを読みながらグラフを見ると、かなり理解は進みました。

最近はPNPトランジスタは、ある程度の抵抗値を通してベースをアースに落とすことで動作させるPTT回路でしか使っていなかったので、
ベースをアースに落とさないのになぜ動作するのだろう、と疑問になり質問させていただきました。

と、ここまで書いた後に100kオームの抵抗に変えて、スマホのYouTubeやAM/FMラジオの音声を入れてみましたが、動作していない様子。
実験はリレーではなく1.5kオームの抵抗と緑色LED。
VOXが働けば点灯すると思うのですが、私の工作では点灯しません。
PNPトランジスタのベースをアースに落とせば点灯します。

回路の動作原理は理解できましたが、工作した物はうまく動作しません。
配線ミスもあると思いますが、皆様からの助言を参考にもう一度勉強して、工作した基板を見直します。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板