新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[7327] :★インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JA7MQA  投稿日:2023年11月29日 (水) 21時48分
JA7MQA 高橋です。

皆様から遅れましたが頒布していただいたラジオキットが完成しました。
7J1AZS 様、JL1KRA 様、ありがとうございました。

アンテナですが、バーアンテナお使いの方がおられますがミニコンポ等に
付属しておりますループアンテナ使ってみました。
ループアンテナで十分な感度があると思われます。MWは当地のNHKと
民放すべて受信できました。ループアンテナ、リサイクルショップの
ジャンクコーナーから調達いたしました。

またFMについてもNHKFM、民放FM 補完放送ならびにコミュニティFMも
十分な感度で受信できました。

MWの音のクオリティについてはびっくりするくらいクリアーな音で驚い
ております。

この様な楽しいキットにして頒布いただき恐縮しております。重ね重ね
ありがとうございました。
[7326] :KT0936M(B9)ラジオ部品配置図 名前:7J1AZS  投稿日:2023年11月29日 (水) 20時22分
画像送ります。
[7325] :KT0936M(B9)ラジオ部品配置図 名前:7J1AZS   投稿日:2023年11月29日 (水) 20時06分
部品配置図が見たいと言うリクエストがあったので 画像アップします。
部品は全て秋月で入手可能です。
[7324] :TK0936 FMラジオ 名前:JS6UHQ  投稿日:2023年11月29日 (水) 19時15分
沖縄県糸満市 FMたまん 76.3MHz 10W
送信アンテナからの距離 3.2Km
バッチリ聞こえています!
短波受信レポートは後日に(笑)
[7323] :Re:Re:[CRKits] What is CPK-3? 名前:BD6CR  投稿日:2023年11月29日 (水) 18時36分
Check out this video. The prototype works great with my monitor speaker.

https://youtu.be/FsCgMBHCJyY?si=0BdyaeRXM6deTg4n

> >Thanks for your great project. I made a few changes and will release the kit this weekend to worldwide. I will mention your callsign in the manual. Thanks again!
>
> こんなに反響があるとは思いませんでしたね。
> 皆さんに楽しんで頂いてうれしく思います。
> ロンさん! 
> リリース楽しみにしています。
>
[7322] :Re:[CRKits] What is CPK-3? 名前:7J1AZS  投稿日:2023年11月29日 (水) 18時01分
>Thanks for your great project. I made a few changes and will release the kit this weekend to worldwide. I will mention your callsign in the manual. Thanks again!

こんなに反響があるとは思いませんでしたね。
皆さんに楽しんで頂いてうれしく思います。
ロンさん! 
リリース楽しみにしています。
[7321] ::★インターネット短波ラジオ工作大会 完成レポートありがとうございます!(その3) 名前:JL1KRA  投稿日:2023年11月29日 (水) 07時16分
JS2LRDさん
>さて、バーアンテナに替えた成果もあり、中波のAM放送はしっかり聞こえます。ノイズも少なくこんなに少ないパーツなのにと感激です。
>音は、フィルタをWIDEにした感じで、透明感のある?音です。自分の中のAM放送の印象が変わりました。
透明感のある音というのに同感します。
6石スーパーラジオでは出ない音です。

JM1LTAさん
>ケースに入れることを前提にして、先ずはブレッドボードで作ってみました。電源付きのブレッドボードは、ノイズだらけで外部からの電池接続に変更しました。
各局のブレッドボード率は高いことに驚いています。FBです。

JG2CEZさん
データシートありがとうございます。

JA9MATさん
>プラグイン・コイルならぬプラグイン・レジスタですね。
昔のラジオはSW1-3くらいでした、SW50まであるなんて!!?

[7320] :Re: インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JM1LTA  投稿日:2023年11月29日 (水) 06時50分
こんにちは。

> データシートに英語版が無く

あったのですね。ありがとうございました。調査不足でした。
[7319] :Re: インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年11月28日 (火) 23時45分
> データシートに英語版が無く

https://maximradio.altervista.org/kt0936m/KT0936m_b9_v2.2-english.pdf
[7318] :インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JM1LTA  投稿日:2023年11月28日 (火) 22時37分
各局 こんにちは。
ケースに入れることを前提にして、先ずはブレッドボードで作ってみました。電源付きのブレッドボードは、ノイズだらけで外部からの電池接続に変更しました。
このICが有ることは知っていたのですが、データシートに英語版が無くアンテナ周りの接続をどうしたものかと考えておりました。
ブレッドボードでも動いたので、ケース組み込みを検討始めました。面白いkitありがとうございました。
[7317] :DSPラジオ追伸 名前:JA9MAT  投稿日:2023年11月28日 (火) 17時33分
DSPラジオの追伸です。

3.3Vレギュレータと1mのホイップアンテナを追加しました。

バンド切り替えはピンヘッダを立てて、バンド毎に抵抗を付け替えることにしました。外部スイッチも考えましたが、オリジナル基板がコンパクトにまとまっていますので、あまり複雑な事はしたくありませんでした。プラグイン・コイルならぬプラグイン・レジスタですね。隔世の感があります。

また、ICへの電源ラインにはCPK-3?に習い、フェライトビーズを入れてみました。気持ちノイズが減ったような気がします。

夕刻のひととき、室内でAFNが奇麗に入感しています。FMのみならずAMも、感度・音質共良好です。今宵は海外日本語放送を聞いてみます。
[7316] :Re:[CRKits] What is CPK-3? 名前:BD6CR  投稿日:2023年11月28日 (火) 13時11分
Thanks for your great project. I made a few changes and will release the kit this weekend to worldwide. I will mention your callsign in the manual. Thanks again!

> どういうタイミングか crkits @groups.io では KT-936Mのキット化の話題が出ていますね。
> キットとして配布されるのを期待したいところです。
[7315] :Re:Re:★インターネット短波ラジオ工作大会 完成レポートありがとうございます!(その2) 名前:木村浩之  投稿日:2023年11月28日 (火) 08時59分
> 皆さん本当に楽しんで頂いており、とっても良いですね
>
> > 木村さん
> >ピンヘッダでした。
> >はんだ付けしているとピンが上下に動いてしまい
> >基板上のピンの長さが不均等になってしまいました。
> ピンヘッダーを基板にはんだ付けする際のTipを
> ブレッドボードに予めピンヘッダーを挿しておき、
> その上に基板を乗せて半田付けするときれいに仕上がります
> 30年くらい前にDip化計画(by秋月さん)で身に付けた
> スキルです。
>

JI3RLY/K8RLY さん
アドバイス、ありがとうございます。
そういう方法があったのですね。失敗も恥ずかしがらずに投稿して良かったです。
私はICなので熱や静電気に弱いからと考えて最初にピンヘッダを蛇の目基板に取り付けて配線してしまいました。
その後、変換基板にICを付けて、それをピンヘッダにという流れで行ってしまいました。
次回同じような場面に遭遇した時に、教えていただいたことを思い出して自分のスキルにしたいです。
[7314] :Re:★インターネット短波ラジオ工作大会 完成レポートありがとうございます!(その2) 名前:木村浩之  投稿日:2023年11月28日 (火) 08時51分
> 木村さん
> >当初お正月休みに作ろうかと思っていましたが、部品を見ると興奮を抑えることができず、当日は休みということもあって8割方作ってしまいました。
> >しかし26日の休日に普通にはんだ付けを行ってしまいました。多回転VRは9MHz帯に合わせて、KTWRフレンドシップラジオを聴きました。大変強力で同調LEDが点灯したままでした。
> さっそくKTWRを受信されたとのこと、よかったです
> 同調LEDが信号強度を示してくれるので楽しいですね。
> 今回は私自身7J1AZSさんに、これ本当に無料ですか?と聞いたくらい良い頒布セットでした。
>

ICのRF入力端子を手で触れると感度が上がる件ですが、RCAプラグの心線部分を触っても変化がないのでこれはコンデンサの配線ミスか接触不良かなと思って調べてみました。
しかし問題はなさそう...最後にRCAジャックを調べてみると、なんと心線部分の端子が穴に入れてはんだ付けしているのに実際にはつながっていないことが判明。
Oh NO! これでは聞こえるものも聞こえないではないかということでスズメッキ線でしっかり接続(頂いた実体配線図にも赤色で書かれていましたね)。
これで安心して受信できるようになりました。
ちなみに昨夜は台湾国際放送やベトナムの声を楽しみました。最高です!
あまりにも嬉しかったので、長文になりましたことご容赦ください。
[7313] :Re:[CRKits] What is CPK-3? 名前:JL1KRA  投稿日:2023年11月27日 (月) 23時52分
> どういうタイミングか crkits @groups.io では KT-936Mのキット化の話題が出ていますね。
> キットとして配布されるのを期待したいところです。

日本で頒布が大成功したのを見て影響を受けたと書いていますね。
ただ、バンド切り替えがVRになっているので、モノバンド決め打ちならいいですが
切り替えはうまくいくのでしょうか?
[7312] :インターネット短波ラジオ工作大会 名前:JS2LRD  投稿日:2023年11月27日 (月) 23時44分
こんばんわ。
JS2LRD 豊田です。
頒布していただいたラジオキットが完成しました。
7J1AZS 金 様、JL1KRA 中島 様、ありがとうございました。
今まで、ユニバーサル基板に真面目に回路を組むことを避けていて、プリント基板やブレッドボード、ランド方式ばかりでした。
スズメッキ線を引き回すのが苦手で、きれいにやれないのが大きな理由です。
今回のキットは小さめだったので、勇気を出して手を挙げました。

25日の土曜日にパーツを基板に取り付けて全体の様子を見て、26日の日曜日と本日でハンダ付け作業をしました。
配線忘れが2カ所ありましたが、AM放送の受信までたどり着きました。
ICのハンダ付けは、子ども用の実体顕微鏡を使いました。便利ですよ。
以下の2点を少し変えました。
○ICの基板をユニバーサル基板にのせるためにピンソケットを使いました。
○インダクタは、私の居所では小さすぎると思い、はじめからバーアンテナに変更しました。
結構な大きさで聞こえるので、付属のインダクタでの様子も確かめてみようと思っています。

いちぱんはまったのがイヤホンジャックでして、何度配線チェックをしても間違いはないのに音が出ずに焦りました。
何気なく、イヤホンジャックを動かしたら音が聞こえたので、もしやと思い、少し(0.5mmくらい)抜いてみたらしっかり音が聞こえました。

さて、バーアンテナに替えた成果もあり、中波のAM放送はしっかり聞こえます。ノイズも少なくこんなに少ないパーツなのにと感激です。
音は、フィルタをWIDEにした感じで、透明感のある?音です。自分の中のAM放送の印象が変わりました。
チューニングがクリティカルだとうかがっていましたが、中波のAM放送に関してはそれほどでもありません。
短波やFM放送はこれからアンテナを準備しなくてはなりません。
チューニングしにくいなら、1Kくらいの可変抵抗器を直列につけてみようかとも思っています。
ハムバンドの受信も楽しみです。
そちらのレポートは後日とさせていただきます。
あらためまして、素晴らしいキットを頒布してくださったお二方に感謝申し上げます。

[7311] :[CRKits] What is CPK-3? 名前:7J1AZS   投稿日:2023年11月27日 (月) 23時33分
どういうタイミングか crkits @groups.io では KT-936Mのキット化の話題が出ていますね。
キットとして配布されるのを期待したいところです。
[7310] :タンタルコンデンサーと4級アンモニウム塩電解コン 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年11月27日 (月) 23時22分
 50年前製造のタンタルを40年前ハムフェア会場で格安
購入し長年使っていましたが、
初めて短絡モードで故障しました。
直ぐにOSコンに取替えましたが・・

手持ちのタンタルコンデンサーと4級アンモニウム塩
電解コンを廃棄すべきかどうか迷っています。
[7309] :Re:★インターネット短波ラジオ工作大会 完成レポートありがとうございます!(その2) 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年11月27日 (月) 23時18分
皆さん本当に楽しんで頂いており、とっても良いですね

> 木村さん
>ピンヘッダでした。
>はんだ付けしているとピンが上下に動いてしまい
>基板上のピンの長さが不均等になってしまいました。
ピンヘッダーを基板にはんだ付けする際のTipを
ブレッドボードに予めピンヘッダーを挿しておき、
その上に基板を乗せて半田付けするときれいに仕上がります
30年くらい前にDip化計画(by秋月さん)で身に付けた
スキルです。

> JG3EIPさん
>>ブレッドボードに挿す配線ケーブルのピン接触が
>>不十分な箇所があり、ピンの接触を確認した所、
>>無事にLEDの点灯、音の確認が出来ました。
>> ブレッドボードの接触不良は怖いところですね
 ブレッドボードは40年くらい前に購入したG製?は
接触不良は殆どなく、最近の安かろう悪かろうとは
雲泥の差です。
出来る限りメーカ製の高価?なモノなら一生もの?
かもしれません。

JL1KRAさん
>
> 各局様レポート感謝です。なにしろ前代未聞の反響で驚いています。
> ラジオキットは各局思い入れのあることが多く、お楽しみいただいています

皆が夢中になって楽しめる機会を作って頂き感謝です。
無料でお譲りいただいた7J1AZSさんにも感謝です。
感謝の気持ちが、自作の世界を広げていって
いただいていますね

いつもありがとうございます。
[7308] :ナニワネジも日本橋店が既に閉店しましたRe:悲報 ネジの西川 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2023年11月27日 (月) 23時04分
> 今年の12月をもって閉店するそうです。
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1549391.html

ネジの西川さんも閉店ですか・・
日本橋のナニワネジさんも日本橋店が既に閉店しており、
気軽に相談es少量購買が出来ていたので、残念です。
https://www.naniwaneji.co.jp/news/20230529.html

ホームセンターの袋入りにはいまだに違和感が有ります・・

これも時代なのでしょうね
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板