新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[8084] :Re:miniTXのトロイダルコア 名前:星野  投稿日:2024年12月12日 (木) 11時46分
> 7MHzと10MHzの両方送信できるようにしようと考えています。

回路図が無いので適切な話が出来ませんが、2バンド対応とするなら
切り替えるには、発振のクリスタルと終段のLPFの2か所は、最低でも必要です。

7と10メガのオリジナルの送信機を別々に使うのがシンプルに思えます。
趣旨と違うコメントでしたらごめんなさい。
[8083] :miniTXのトロイダルコアについて 名前:JN1AGN  投稿日:2024年12月11日 (水) 23時57分
7MHzと10MHzの両方送信できるようにしようと考えています。
両方送信する場合には7MHzと10MHzどちらを組めばいいですか。切り替える必要があるのであれば、部品表にはトロイダルコアがT37-2となっています。色は赤だと思うのですが入っていたのは黄色のT37-6ではないかと思います。どちらでも問題なければ黄色で2つのバンドを組もうと思っています。教えていただけると助かります。
[8082] :最後に残る趣味 名前:JL1KRA  投稿日:2024年12月11日 (水) 20時18分
https://www.soshisha.com/book_wadai/books/2737.html?fbclid=IwY2xjawHGU9VleHRuA2FlbQEwAGFkaWQAAAX7TviexQEdmGuZqES6_n7v3SShVEdNxZ0Bhev3vsJ7xx0oq8evBtnBKhiTDAdOYLc5_aem_lTfx1dVYy2BaShiuoLdRgghttps://www.soshisha.com/book_wadai/books/2737.html?fbclid=IwY2xjawHGU9VleHRuA2FlbQEwAGFkaWQAAAX7TviexQEdmGuZqES6_n7v3SShVEdNxZ0Bhev3vsJ7xx0oq8evBtnBKhiTDAdOYLc5_aem_lTfx1dVYy2BaShiuoLdRgg
[8081] :ラジオ少年 復活か 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年12月10日 (火) 18時04分

「マジックアイのみ頒布を再開しますのでご利用下さい。」

との事です。
[8080] :Re: ARRL Holiday Gift Guide 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年12月10日 (火) 00時18分
> あえて書けばDMX40トランシーバー、電信始める方は自動解読で楽しめそう。

しばらく前からPreppCommのトップページに、見た目がノートPCの
トランシーバーの予告が出ていましたが、今見たらNow Shipping!と
なっていました。

買うにはとても勇気がいりそうです。
[8079] :大楠山 名前:JL1KRA  投稿日:2024年12月07日 (土) 20時28分
大楠山に登ってきました。10年ぶりくらいです。それ以上かもしれません。
NTS-200持参でした。2m SSBなら何とか相手局がいる感じです。
電探のコンクリート架台は何を思うでしょうか。

無線禁止の展望台は老朽化で閉鎖、何か業務のアンテナが立っていました。
[8078] :Re:Re:Re:AMj受信機、シングル/ダブルスーパー 名前:JG2VSF  投稿日:2024年12月07日 (土) 19時58分
皆さん、回答ありがとうございます。
なるほどです、まあ、私の勘違いもありました。

ある高級無線機のカタログで「トリプルコンバージョンである」と高性能をうたっていた記憶があります。
それを見て、コンバージョン数が多いほど高級だと思っていました。
勿論、変換が多くなるとノイズが増えそうだけど、それを凌駕する何か良いことが得られるのだろう、と思っていました。

FCZスポット受信機のLA1600は、50MHzで無理やり使っていると思っています。
大久保さんも分かっていて、初段に2SK241のアンプを入れていたのだろうし、そもそも10mW出力機と組み合せが丁度良い感じなのでしょう。
私の感覚ではLA1600はHF帯までが限界かな、と。

あの受信確認は、弱い信号を復調した場合の聴き比べでした。

次に作るリグは、シングルを第一に考えます。
[8077] :ARRL Holiday Gift Guide 名前:JL1KRA  投稿日:2024年12月07日 (土) 09時25分
https://edition.pagesuite-professional.co.uk/html5/reader/production/default.aspx?pubname=&edid=18ae30a1-7865-423d-b8df-1a4bd6245517

送られてきました。あまり欲しいものはない感じです。
あえて書けばDMX40トランシーバー、電信始める方は自動解読で楽しめそう。

ARRL面白い本出してほしい、、。書く方がいないのかもしれませんが
[8076] :Re:Re:自立型 ダイアルチューニング式マルチバンドHFアンテナ 名前:JL1KRA  投稿日:2024年12月07日 (土) 09時20分
> > 月刊FBニュース2024年12月号にJP3DOI正木OMによる、
> > 自立型 ダイアルチューニング式 マルチバンドHFアンテナの製作記事があります。

コンセプトは共感します。もの凄く凝った作りですね。真似するの大変そう、、、。

QLCさんご提供基板によるポータブルアンテナキットの製作止まったままなので
先に仕上げたいところです。
[8075] :Re:Re:AMj受信機、シングル/ダブルスーパー 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2024年12月03日 (火) 15時33分
>
> > 受信機でシングル、ダブル、トリプルスーパーがありますが
> > 利点というのはあるのでしょうか。
> > シングルが素晴らしいなら、ダブル、トリプルとする事が分からない。
> > シングルスーパーを求める理由が知りたいです。
>
> 私見を述べます。
> 1. シングルで済むなら無理にダブルスーパーにする必要はない。

この一言で言い表されている気もしますが、

受信機全体はアンプのようなものですが、ミキサーは簡単に言えば非線形回路ですので、歪とノイズの発生源になります。ミキサを通るたびに、混変調の周波数を計算して、余分な信号がないか、と気をもむことになります。シングルスーパーが「ノイズが少ない」といわれるのも道理です。
それでも、その当時の技術では、2-4 の理由があって、ダブルスーパーやトリプルスーパーにせざるを得なかった、というのが実情なのではないでしょうか。
[8074] :Re:自立型 ダイアルチューニング式マルチバンドHFアンテナ 名前:JA3QLC  投稿日:2024年12月03日 (火) 15時07分
> 月刊FBニュース2024年12月号にJP3DOI正木OMによる、
> 自立型 ダイアルチューニング式 マルチバンドHFアンテナの製作記事があります。
>
> https://www.fbnews.jp/202412/myproject/
写真の添付忘れました。
[8073] :自立型 ダイアルチューニング式マルチバンドHFアンテナ 名前:JA3QLC  投稿日:2024年12月03日 (火) 15時05分
月刊FBニュース2024年12月号にJP3DOI正木OMによる、
自立型 ダイアルチューニング式 マルチバンドHFアンテナの製作記事があります。

https://www.fbnews.jp/202412/myproject/
[8072] :Re:AMj受信機、シングル/ダブルスーパー 名前:星野  投稿日:2024年12月03日 (火) 07時44分

> 受信機でシングル、ダブル、トリプルスーパーがありますが
> 利点というのはあるのでしょうか。
> シングルが素晴らしいなら、ダブル、トリプルとする事が分からない。
> シングルスーパーを求める理由が知りたいです。

私見を述べます。
1. シングルで済むなら無理にダブルスーパーにする必要はない。
2. LC部品で選択度を上げるにはIF周波数を下げる必要があり、
  50kHzのIFTが必要で、受信周波数に近い局発の安定度が問題になる。
3. イメージ周波数の影響を改善するには、IFを高い周波数にしないといけない。
  選択度は悪化するが局発は低くできて安定度は増す。
  選択度改善にはクリスタルフィルターなどが必要。
4. このパラドックスを改善するために、昔はトリプルスーパーが最高。
  しかし多段変換で変換雑音が増し、不用スプリアス対策のトラップが無数に必要。 
5. PLLやDDSで高い周波数が安定して発生出来て、高い周波数での高選択度のフィルターが有ればシングルスーパーが良い。
6. JG2VSFさんのシングルスーパーが良く聞こえないのは、利得不足だと思います。
  同じ利得と選択度があれば、変換雑音の少ないシングルスーパーが有利。
  これは、ノイズすれすれのDX受信に対しての話です。
[8071] :Re:Re: ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年12月03日 (火) 00時14分
> 矩形波です.奇数高調波が派手に発生しています.

了解です。想定外の使われ方でしょうが、うまく使えそうですね。
[8070] :AMj受信機、シングル/ダブル 名前:JG2VSF  投稿日:2024年12月02日 (月) 22時02分
初歩的な質問で済みませんが。
受信機の構成でシングルスーパー、ダブルスーパー、トリプルスーパーがありますが。
利点というのはあるのでしょうか。

この掲示板などで、「シングルスーパー」を求めるような書き込みがあります。
シングルスーパーが素晴らしいなら、無理にダブル、トリプルとする事が分からないです。

シングルスーパーという受信機を求める理由が知りたいです。

私は2台50MHzAM受信機の聴き比べをしました。
1、TA7358で40MHz台の水晶VXOさせたものとMIXして10.7MHzに落とし、LA1600で増幅と復調。
2、2SK241で増幅し、LA1600 で増幅と復調(FCZ研究所のスポット受信機)。
いずれもLA1600ので一旦455kHzのIFに落としています。
1はダブルスーパー、2はシングルスーパーという認識です。
私の自作機なので配線ミスや素子(抵抗やコンデンサ)の選択ミスやコイルの調整が完ぺきではないかもしれません。

聞き比べの結果、1の受信機は話の内容ははっきり聞き取れますが、2の受信機は頑張れば内容が聞き取れる程度です。
RSは個人差が激しいのですが、1は53,2は43〜33。

この質問は次回作を作るにあたり、シングルかスーパーか、どどちらにしようという疑問からです。
[8069] :Re:Re: ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JE1RAV  投稿日:2024年12月02日 (月) 08時34分
> 波形は矩形波でしょうか?

矩形波です.奇数高調波が派手に発生しています.

「そのものズバリのプログラム」を実験する場合に注意点が2つあります.
1.ESP32用boards ManagerはVer.2.0.xx以下でないと動きません.
2.ESP32はリセット時に、出力に使っているGPIO0ピンがLOWですと、プログラム書込みモードになって、書込み済のプログラムを実行しません.
[8068] :Re:MWE2024 名前:JL1KRA  投稿日:2024年12月01日 (日) 13時23分
> 昨日はマイクロウェーブ展にちょっと行ってきました。
> それなりに活気に持ちていますが、日本初の製品はというと少ないですね。

活気に持ちて⇒活気に満ちて、日本初⇒日本発 :訂正

結局JAでは趣味のアマチュア無線と最先端のワイヤレス技術なんて何にも関係ないかもしれないなあと、、、
米国ならばコールサインのバッジを付けた人くらいはいそうな気がします。

VDI社なんてテラヘルツ電波天文で盛り上がってここまで大きくなって、すなわちペンジャス、ウイルソンやカールジャンスキーの世界は繰り返しているのに
すっかり物語の中にアマチュア無線家だけは出番がなくなってしまった・・・

本業以外の部分ではそんな印象を持ったMWE2024でした。
Birdのパワーメーターは丸文が扱っていました。高そう、、。

[8067] :Re:MWE2024 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年12月01日 (日) 12時05分
JA1BVA 齊藤です

> QRP局には落成検査、予備免許制度がありませんが、
> 自作機の場合どこかで実際に使って確認しなければ申請に至らないわけで
> 保証認定する側も、さすがに架空の無線機を保証するわけにもいかないのでしょう。
>

「架空の無線機」で思い出しました。
TSSが保証を始めてまもなくの頃の話ですが、自作が完成しても保証が通り、免許状が届くまでは運用できない・・・これを守っていましたが、ある時、思いつきました。
自作開始前に保証願いと変更(増設)申請を出してしまう。
自作が完成したころに保証がOKとなり、免許状が到着。
自作機完成・即運用が実現しました。

> この点はBVA齊藤さんに指摘されるまで自分の側にある自由度を理解できていませんでした。

「自分の側にある自由度」・・・適格な言葉ですね。
法や規則で決められたことは「守る」。
しかし、書かれていないことは、自由に考える、私は、これを実行しています。
[8066] :Re: ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年11月30日 (土) 22時42分
RAVさんの再測定結果を聞いて、データシートを見直していました。

てっきり、PWMの設定でパルスのカウント数のつじつまを合わせられて、
それで「XX Hz」としているやつなのかと思っていたのですが、それとは
別の本物のPLLのようですね。

波形は矩形波でしょうか?
[8065] :Re: せっかく掲示板の検索 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年11月30日 (土) 21時48分
URLエンコードしてくれる、Webサイト、ブラウザプラグイン、CLIは
探すといろいろ出て来ます。

以下でしたら入力した文字をSJISとしてエンコードしてくれます。
https://www.benricho.org/moji_conv/16-URLencode_Shift_JIS.html
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板