新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[8004] :Re:アマチュア免許数 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月09日 (土) 11時13分
> 今日11月7日 349926で35万を切りました
> 9か月を270日として、一日当たり37局の減少です。

・新しい若い層を増やすのは相当に難しい
⇒減少を防ぎたい
⇒高齢者の方にやめないよう、呼びかける

”いつも話し相手がいる。ボケ防止にはアマチュア無線は最も有効”

このくらいのアイディア転換も必要ではないでしょうか。
実際にアマチュア無線をしているOMは年齢にかかわらずしっかりした方が多いです。
適度な距離感で緊張して話し続けるとかCWに聞き耳を立てるとか
脳にも大切なのかもしれません。
[8003] :アマチュア免許数 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年11月07日 (木) 17時16分
総務省のHPですが、
今年2月3日 359973で36万を切りました
今日11月7日 349926で35万を切りました
9か月を270日として、一日当たり37局の減少です。

<JARLあなたは?

増やす事を考えたいです。
[8002] :★Mini-TX頒布開始(7025/10130) 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月06日 (水) 09時04分
https://jl1kra.sakura.ne.jp/MINI-TX.html

頒布のご希望があればお知らせください。


[8001] :JARLあなたは? 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月05日 (火) 23時02分
433.92MHzキーレスesタイヤ空気圧監視のパブコメ回答が既に
出ていました
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban14_04001181.html

JARLはアマチュア無線家の方へ向いているのでしょうか?
それともメーカ??

今後、433MHzを運用して未必の故意であろうが、何であろうが
QRMを与えたから訴訟に持って行かれてはたまりませんので
みちびき衛星へのQRM防止に続いて、433MHzもQRTを
検討しないといけないようです。

嫌な世の中になりました
[8000] :Re:Re:過去ログの検索方法は? 名前:JG3EIP  投稿日:2024年11月05日 (火) 00時17分
JA5GHK/ex 様

 お返事ありがとうございます。

> google 検索語 site:https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/

例えば、Googleの検索の窓へ、

 UV-K5 site:https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/

と記入し、検索すると検索結果が幾つか出力されますが、除外されるものもあるようです。
これで、何とか、調べられそうです。



 
[7999] :Re:過去ログの検索方法は? 名前:JA5GHK/ex  投稿日:2024年11月04日 (月) 20時40分
本文でしたら、これではダメでしょうか?
google 検索語 site:https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/
> 古い書き込み記事を探したいのですが、「新QRP Plaza」の過去ログを検索する方法は、ありますでしょうか?
[7998] :過去ログの検索方法は? 名前:JG3EIP  投稿日:2024年11月04日 (月) 10時53分
古い書き込み記事を探したいのですが、「新QRP Plaza」の過去ログを検索する方法は、ありますでしょうか?
[7996] :AIによるNR 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月03日 (日) 23時22分
AIによる深層学習でノイズのパターンを学習させて
ノイズを消去する方法が研究されているのを見てきました
汎用ノートPCに実装されてまして、これだと
数年後にはチップに実装されるのかと

耳フィルター・・伝説となりそうです
[7995] :20年前からRe:JA1KSO提言 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月03日 (日) 23時03分

> 著名なOMさんのページを思い出しました。 > アーカイブには残っています。 > 20年間何も変わっていませんね。
これ以前にも包括免許(自己認証制度)を議論を重ねましたが 寺銭搾取団体シンパの妨害にやられましたね

そして提言75にキーレス(当時は物量コンテナの無線タグ)
で、諸外国はアマチュアが2次業務であることも書かれていて
問題提言していますが、?シンパが導入賛成を書いてますね

> 430の防衛についてすでにこの時点から書かれています。 > >

https://web.archive.org/web/20031005023008fw_/http://home.p07.itscom.net/nob/teigen/teigen_75.htm

https://web.archive.org/web/20031003071029fw_/http://home.p07.itscom.net/nob/teigen/teigen_home.htm



故JH1FCZ大久保さんがアマチュアは連帯しないといけない
と仰っていたのが、いまだ実現せずどころか、考えること
が出来ない愚直かつ他を攻撃して喜ぶ哀れな人の気持ちを
理解できないのが増えていますね
[7994] :QRPコンテスト 名前:JL1KRA/0  投稿日:2024年11月03日 (日) 18時22分
賑わっています
[7993] :JA1KSO提言 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月03日 (日) 09時23分
著名なOMさんのページを思い出しました。
アーカイブには残っています。
20年間何も変わっていませんね。
430の防衛についてすでにこの時点から書かれています。

https://web.archive.org/web/20031003071029fw_/http://home.p07.itscom.net/nob/teigen/teigen_home.htm
[7992] :ゼロ1000-29SPRe:Re:Re:Re:ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年11月01日 (金) 01時00分
> >  あら?JL1KRA中島さんのゼロ1000-51も不調ですか?
> > ノーマル品で友人が持っていたと思いますので、
> > ヒアリングしてみます。
まだお返事が来ていないです。

> 私のはゼロ1000-29SPなのですが、PLLのロックがしなくなります。
> エンコード部分(サムホイールではない)かもしれませんが
> 使わないとNGです。と言いつつ今も一年以上電源入れていません(汗
 MC145163はBCD入力なので、エンコーダ基板からの
出力を見れば判断可能と思います。

PLLアンロック→VCOはどうなんでしょう?
ウチは
 MC145163のPD出力をの測定 無出力
 VCO(3MHzカバーのため改良) 正常に可変して発振
故にMC145163は以前同症状に遭遇したNXナンとかの
PLL-ICと同症状なので、故障したのだと判定しています。

> BT
>
> キーレスエントリ、本当どうなるのでしょうね。
> 430違法に業務に使っている人たちはこんな事情も知らないのかと思いますが。
> 事故など起こらないことを祈るばかりです。
 平日昼間の433MHzをワッチする機会が少ないのですが、
日祝の、ロケの良い所で例のA1Dが聞こえるのか?
既に国内に出回っているようです。
総務省も例の市場テストやらで見つけられてない
お粗末さですね

 遵法のアマチュア局のQRMで事故に発展しても未必の故意で
軽減になるでしょうが、違法局が故意にQRMを与えた場合は
確定的故意で罪は免れないでしょう?多分

433MHzへのQRVするのが怖くなりました。
[7991] :Re:Re:Re:ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JL1KRA  投稿日:2024年10月31日 (木) 02時45分
>  あら?JL1KRA中島さんのゼロ1000-51も不調ですか?
> ノーマル品で友人が持っていたと思いますので、
> ヒアリングしてみます。

私のはゼロ1000-29SPなのですが、PLLのロックがしなくなります。
エンコード部分(サムホイールではない)かもしれませんが
使わないとNGです。と言いつつ今も一年以上電源入れていません(汗

BT

キーレスエントリ、本当どうなるのでしょうね。
430違法に業務に使っている人たちはこんな事情も知らないのかと思いますが。
事故など起こらないことを祈るばかりです。
[7990] :Re:Re:ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月27日 (日) 21時19分
> >  5年の間に何が有ったのでしょう?自然劣化??
> >
> >  QFPのMC145163を入手する気が起こらないです・・
>
> 私の手持ち機でもゼロ1000は再起動で調子悪くなりやすい機種です。
> しばらく通電したまま置いておく、暖めてみるなどいかがでしょうか「

 あら?JL1KRA中島さんのゼロ1000-51も不調ですか?
ノーマル品で友人が持っていたと思いますので、
ヒアリングしてみます。

数回電源の入り切りを行い、数分ループが確立したのですが
PDからの出力が出なくなりました・・

 同様の症状を発症したPLL-ICはNXなんとかという
ワンチップ(デバイダー、PC及びRefOSC)ICで
今回と同様にPDから出力が途絶えて、何もしてもダメでした

 40年前の高速デバイダー内蔵のワンチップPLL-ICに
不調が出始めているかもしれません?

情報が欲しいです。
いらすとやさんからDLした画像はエンコした車・・
433.92MHz±0.5MHzキーレスエントリーesタイヤ空気圧モニタ
を暗示しているような・・・・・
[7989] :Re:ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JL1KRA  投稿日:2024年10月27日 (日) 13時54分
>  5年の間に何が有ったのでしょう?自然劣化??
>
>  QFPのMC145163を入手する気が起こらないです・・

私の手持ち機でもゼロ1000は再起動で調子悪くなりやすい機種です。
しばらく通電したまま置いておく、暖めてみるなどいかがでしょうか「
[7988] :ゼロ1000-51(改)稼働せず 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月27日 (日) 11時19分
 久しぶりに稼働しようとすると、異常動作・・

 30数年前にJA7CRJ千葉さんのアイテック研究所製の
ゼロ1000-51に以下の改造して長年?運用していました。
 改造内容
a. 51〜51.99MHz → 51〜53.99MHzへ周波数拡大
b. VCO(MC3362へ千葉さん特許回路付加及びX)改良
c. 減電圧LED → 送受LED
d. 外部電源ジャック → イヤホンジャック

 この5年程、運用していなかったのですが・・

 VCOが制御されていないので、MC145163のPD出力を
確認すると・・無出力
VCOは外部電源で正常動作

 5年の間に何が有ったのでしょう?自然劣化??

 QFPのMC145163を入手する気が起こらないです・・

 以前も他のPLL-ICが不良になる現象に遭遇していまして
その時も同現象でした。
チップ内部で何が??
[7987] :6mを大事にしたいですね 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月26日 (土) 22時44分
 先日ウィンドプロファイラレーダのパブコメ回答が
有りましたが
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000527.html
 結果は既定路線ですが、意見には6mは使っていないから
無条件で差し出して良いというのは、6m愛好家からすると
怒り心頭です。

RJX全盛期とは時代は違いますが、週1回のロールコールを
初め(特定のモードを自身の自慢材料にしたり、
参加局数を誇るのはNG 行動を見れば一目瞭然)
各局が出来る範囲でQRV・・義務ではなく
楽しみを見つけながらですね
[7986] :トラ技2024年10月号Re:Si4732 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2024年10月26日 (土) 22時19分
> いよいよハムバンドSSB受信機
> このあたりに収束してゆくでしょうか
> トラ技に記事ありです。
 手元の最新号11月号を見ても無いなと思い、
探してみると10月号にありました。

 Si4732はポピュラーになりましたが、必ずマイコンが
必要なので、KT0936のようなマイコンレスは
少数派になりました。

 Si4732はUV-K5の受信拡張基板に多用されていますね。
JH4VAJさんの拡張基板
https://www.jh4vaj.com/archives/45561
写真もこちらからDLしています。
[7985] :Si4732 名前:JL1KRA  投稿日:2024年10月25日 (金) 19時30分
いよいよハムバンドSSB受信機
このあたりに収束してゆくでしょうか
トラ技に記事ありです。
[7984] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:平成6年10月15日 官報1325号 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年10月21日 (月) 13時56分
> > また、船のキャンセル、宿のキャンセル・・・大損害でした。
>
> 総通の分も船や宿の予約をしたのでしょうか?
>

それは無かったし、もしあっても。国の面倒まで、見切れません HI
いろいろご心配いただいて、ありがとうございます。

> 現場レベルでは誰が行くの?という期待と、
> これで業務止まるのはどうか?という上からの議論があるようにも感じます。
>
> 粋な上司ならこの際、別の用事も作っていってこい、みたいなことにするでしょうけど
> そうではなかったのですね。
>
> しかしながら、法律で手続きを要請しておいて、東京都内なのに
> その手続きに必要な職員を送らないで取り下げさせる、
> というのは行政的に瑕疵があるような気もします。
> それこそ電監審にもちこまれたらどうなるのでしょう。

はい、そうですね。
これでは、国民(自分)が泣き寝入りだ・・・と思いましたが、
国(巨大な組織)を相手の調整や苦情提起は、やりたくないという気持ちを優先しました。身体に悪い。
宿にもお願いし、お役所の日程が決まれば、予約する、ということを伝えていたのですが、
宿から「ご希望の期間は予約で満室になったので、齊藤さんはキャンセル待ちです」と言われた時は最悪の心境でした。

総通は総通なりのルートで直前あるいは当日でも宿泊できるかも知れないが、こちらは、その宿以外では無線が出来ないので、予約が決定しないことには、検査どころか、自分の寝る場所もないので、取り下げするしか方法は無かった、というのが正確なところです。

その後、この「混乱と断念」は、予期せぬ効果を生みました。

   また、訂正ですが、・・・
「7977」の書き込みは、一般的なKW局の変更申請としましたが、正しくは、保証対象外で、検査必須の475K帯100WをJD1に増設するための申請でした。
2019年の始めの事ですが、結局、JD1での475K100Wの増設を諦め、「じゃ、どうしようか」と考えていた矢先、2019年4月1日付けで475K帯の保証対象が官報公示されました。
即、TSSに電話して確かめると「保証願いをすぐ送って下さい」。JARDに電話すると「調べてみます。折り返し連絡します」でした。この違いは何???…考える時間がもったいない。しかし、JARDからは、結局、電話無し。
TSSの対応に感激し、取り下げた書類を再度作成して、郵便局で送金、保証願いを局の窓口に差し出し。
2019年5月、晴れてJD1に475K100W局が免許になりました。

総通の混乱と私の断念が、475K帯が保証対象につながったのではないか、と想定しています。

なお、475K帯が保証対象になる以前も多くの方が475K帯を「検査無し」で運用していました。
どういう方法か、というと、軽微な変更申請で475K帯(20W以下)を増設する方法を実行していました。
この方法を思い付き、最初に実行された中波帯の先駆者がおられます。
ここでは、ご紹介を割愛しますが、検査必須の475K帯について、
軽微な変更申請を受けて、許可を与えることになるとは、総通も想定していなかったのではないか、というウワサがあります。
もう、過去のことですが。

総通も人間の集まり、いろいろあります。

 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板