新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

タイトル コールサイン
内容
#000000#000033#000066#000099#0000CC#0000FF#003300#003333#003366#003399#0033CC#0033FF#006600#006633#006666#006699#0066CC#0066FF#009900#009933#009966#009999#0099CC#0099FF#00CC00#00CC33#00CC66#00CC99#00CCCC#00CCFF#00FF00#00FF33#00FF66#00FF99#00FFCC#00FFFF#330000#330033#330066#330099#3300CC#3300FF#333300#333333#333366#333399#3333CC#3333FF#336600#336633#336666#336699#3366CC#3366FF#339900#339933#339966#339999#3399CC#3399FF#33CC00#33CC33#33CC66#33CC99#33CCCC#33CCFF#33FF00#33FF33#33FF66#33FF99#33FFCC#33FFFF#660000#660033#660066#660099#6600CC#6600FF#663300#663333#663366#663399#6633CC#6633FF#666600#666633#666666#666699#6666CC#6666FF#669900#669933#669966#669999#6699CC#6699FF#66CC00#66CC33#66CC66#66CC99#66CCCC#66CCFF#66FF00#66FF33#66FF66#66FF99#66FFCC#66FFFF#990000#990033#990066#990099#9900CC#9900FF#993300#993333#993366#993399#9933CC#9933FF#996600#996633#996666#996699#9966CC#9966FF#999900#999933#999966#999999#9999CC#9999FF#99CC00#99CC33#99CC66#99CC99#99CCCC#99CCFF#99FF00#99FF33#99FF66#99FF99#99FFCC#99FFFF#CC0000#CC0033#CC0066#CC0099#CC00CC#CC00FF#CC3300#CC3333#CC3366#CC3399#CC33CC#CC33FF#CC6600#CC6633#CC6666#CC6699#CC66CC#CC66FF#CC9900#CC9933#CC9966#CC9999#CC99CC#CC99FF#CCCC00#CCCC33#CCCC66#CCCC99#CCCCCC#CCCCFF#CCFF00#CCFF33#CCFF66#CCFF99#CCFFCC#CCFFFF#FF0000#FF0033#FF0066#FF0099#FF00CC#FF00FF#FF3300#FF3333#FF3366#FF3399#FF33CC#FF33FF#FF6600#FF6633#FF6666#FF6699#FF66CC#FF66FF#FF9900#FF9933#FF9966#FF9999#FF99CC#FF99FF#FFCC00#FFCC33#FFCC66#FFCC99#FFCCCC#FFCCFF#FFFF00#FFFF33#FFFF66#FFFF99#FFFFCC#FFFFFF
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[8240] :Re:Re:Re:Re:Re:hQSLに対応 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月22日 (土) 21時51分 引用  
ようやくhQSLに対応したもののJARLの理事会報告を読んでみたところ
あらたな電子QSLの検討中のような議事がありました。
、、、もう要らない気もするんですけど
[8239] :FG200 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月22日 (土) 21時12分 引用 
DDS信号源を実験用にもう一個買い増ししようかなとFG100を見たところ
新しくFG200というのが出ていまして、シューマントランスジューサなるものも添付されています。
流行りなのでしょうか、全く使い方が分からないです。
IMGIMG
[8238] :RSGB本 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月22日 (土) 10時23分 引用 
Antena Modeling
https://www.rsgbshop.org/acatalog/An-Introduction-to-Antenna-Modelling-2nd-Ed.html#SID=26

MMANA-GALの解説本のようです。CQ出版のMMANA本は絶版のようなので
おすすめになります。
IMG
[8237] :Re:Re:Re:Re:hQSLに対応 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月22日 (土) 10時20分 引用  
約1か月運用して約60QSO(私としては多い方)
届いたhQSLは20枚強。比率はこんなものでしょうか。
FT8にはまだ復帰していません。
[8236] :Re:Si4732ラジオ(受信機) 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月21日 (金) 11時41分 引用  
> ■ Fwefydwe Si4732ポケットラジオ
>  中古無線機本舗で見たのは売り切れ、でしたが
> https://oldrig.net/receiver/v85412.php
> amazonやaliexpressには多数ありました。この値段で買えるなら、普通の短波ラジオいらないかな・・・
> セットでこのループアンテナも入手したいです。

そそるデザインです。
早々に放出されたのは気に入らなかった?ハズレ品だった?
アマチュアバンドでも使えそうですね。
IMG
[8235] :★MiniWireアンテナ頒布終了 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月21日 (金) 11時33分 引用 
最後の一個行き先決まり、全数終了になりました。
昔はサガアンテナのZAシリーズくらいしかありませんでした。

各局自作するようになり、QRPになったので耐圧から自作しやすくなり
よく飛ぶとフルサイズを満喫されました。
BD6Rでコアが手に入らなくなったので仕方ありません。

Aliexpressにあるものを代替で買ってみましたがイマイチでした。
ということで頒布は一旦終了です。

Rongさんのところに余り基板が若干あるようのなので
何セットかは手持ちパーツと組み合わせて作れるかもしれません。その時はまたご案内します。


IMGIMG
[8234] :Re:自己認証出来ないと自作が滅びますねRe:Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月20日 (木) 21時23分 引用  
> 格安プランも無くなりましたが、旅行補助で安くなった時期もありましたが
> 昨年から旅行補助も無くなり、懐が痛くなりました。
> でも、それ以上にとても熱い6エリアの方々との交流が有るが故に
> 来年も参加しようと思います。

船旅を出来る余裕が羨ましいです。
お金より大切なものがたくさんると思います。政治家はお金ばかりです。

> 不思議なのは、西ハム終了後、近くのコンビニで一休みすると、
> 何故かクマデンさんも居られて、交友が深まり、お店の訪ねた時に
> 歓待いただいたので、リスペクトしています。

店主さんもアマチュア無線が本当に好きなのですね、これもFBなお話です。

>  西ハムで会場での自作談義で、JARDの保証認定で1W以下はスペアナ実測が
> 求められていない件やJA1BVA/JD1AHC 齊藤さんが仰っていた、最終形の段階で
> 保証認定を行う話が出ていました。
> 皆さんの共通項は「自己認証」です。

1W以下のスペアナ不要は初めて聞きました。
ついでに料金も不要にしてほしいです。
QRP機に5000円の保証料は高すぎます。

齊藤さん方式で正々堂々の試験運用という道はあるかと思います。
[8233] :Si4732ラジオ(受信機) 名前:exJA5GHK  投稿日:2025年03月20日 (木) 18時41分 引用 
休日でうろうろしていて、面白そうなラジオ関連を見つけました。
■ Fwefydwe Si4732ポケットラジオ
 中古無線機本舗で見たのは売り切れ、でしたが
https://oldrig.net/receiver/v85412.php
amazonやaliexpressには多数ありました。この値段で買えるなら、普通の短波ラジオいらないかな・・・
セットでこのループアンテナも入手したいです。

■ V5A DIYフルバンドラジオキット
 こちらは外箱のない基板キットですが、SSBが受信できるのなら興味がわきます。
IMGIMGIMG
[8232] :Re:サクサク調理の自作 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月20日 (木) 16時36分 引用  
> 大本営はニューギニアに補給もせずジャングルでカエル、ヘビ、イモムシまで食べながら命を繋いだ将兵に
> 原住民が提供してくれたのがサゴ椰子から取れるデンプンのサクサクであったようです

ココナッツ混ぜて多少たべれらる感じに。調理も難しいです。
サゴ椰子は野生です。
小麦などは改良され食べやすくなっているのかと思われます。
IMGIMGIMG
[8231] :自己認証出来ないと自作が滅びますねRe:Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月16日 (日) 23時19分 引用  
 タイトルは、自作やQYT28が広まらない原因は「自己認証」だと
西ハム会場で数人の方との自作談義の結論です。

>>  6mFMを運用しましたら、7局の方とQSO出来ました。
>> IC-705のボイスメモリーが大活躍でした。
>
>FBな結果ですね!フェリー移動+出展成功おめでとうございます。
 今まで会場内臨時コールで短時間QRVしたケースは多かったですが、
イベントの最初から最後まで、ずっとQRVするやり方は、昨年の
ビーコンから始めました。
 QRP0.1Wで他へのQRMの影響が無いことや、電波が出ていると
応答したくなるのは無線愛好家の本領発揮ですね。
ボイスメモリーは一度録音すると、リピートでQRV出来るので、
声が枯れることなく、快適でした。>Tnx! ICOM

 西ハムには北九州の現在の会場で開催されてから、ずっと出展参加
していまして、当時はフェリー(車込み)+下関のホテルの
格安プランが有り、懐が助かりましたが、コロナ禍で一回中止となり
格安プランも無くなりましたが、旅行補助で安くなった時期もありましたが
昨年から旅行補助も無くなり、懐が痛くなりました。
でも、それ以上にとても熱い6エリアの方々との交流が有るが故に
来年も参加しようと思います。

>ハムフェアで見なくなった馬が二頭に増えていて (^_^
 はい、昨年、皆さまに惜しまれつつ閉店された「クマデン」さんの
トレードマークがユニコーンでしたので、レジェンドとして展示しました。
不思議なのは、西ハム終了後、近くのコンビニで一休みすると、
何故かクマデンさんも居られて、交友が深まり、お店の訪ねた時に
歓待いただいたので、リスペクトしています。

>> ちなみに私はPCS-6を持って会場内をアッピールも兼ねて
>> 使用していたのですが、最後の方はサミールSWが接触不良となり
>> またメンテナンスが必要となりました。
>PCSのハンディはメンテナンス容易なので、何とか復活できるかと思います。
 サミールスイッチは何回転かさせると復活したので、スイッチ交換は
考えていませんが、今後どうするかですね。
もう40年近いですし、IC-2Nや3Nも同様の事が無いか
チェックしないといけないですね

>> ライセンスフリーの方のDCRですね。
>> 日産工場が日曜日も稼動していたので、業務で使われる
>> 特小は使用禁止でした。
>> 144/433を連絡用にHTを使われている方は少なかったですね。
>ハムフェアは430が飽和状態になりますので、
>フェア関係ではむしろこの機にニッチなバンドで楽しんだ方がいいかもしれません
 晴海時代のハムフェアは433MHzが大混雑で、同時の機器(先の
IC-3N)はIPが低く、大変でしたが、ハムフェアに再び参加し、行かなくなった
4-7年前の433MHzはがらんとしていて、FT-3Dで運用していても
晴海時代の混変調妨害は無かったですが・・
昨年のハムフェアで433MHzが使えなかった話が出て、原因として
8J1HAMがHFはリモートで、VUは会場(屋内)のGPから
50W出していたからと聞いていますが、自分で体験していないので、
憶測ですが・・
 ニッチなバンドで、皆さんが何かのきっかけになってくれれば
いいなと思います

>> 10mFMのブースも有りましたが、QRVされておらず、
>> それでは来年は6mと10mのQRVをしようかと思いました。
>> 10mはQYT-28が活躍しそうです。
>> ブースからはIC-705の0.1W(RFPower:1%)とDPで
>> QRVがQRPの醍醐味です。
>QYTはLowパワーありませんので、こういったシーンでは使いにくいかもしれません。
>ファイナルを外してQRP機にしてみたニャンダース氏は
>AM変調がきれいだと気にいっているようです。
 昨年の西ハムとハムフェスin香川はビーコンのアッピール用はJE1RAVさん設計の
HTを活用しましたが、来週23日(日曜)のハムフェスinかがわでは
10mFMのみを運用しますので、QYT28のファイナルを外した0.5W仕様の
QYT28を使います。
 FMは影響を受けないですが、AMはファイナルにも同時変調を掛けているのにも
関わらず、ドライブ段だけでも奇麗なAM変調ですので、お気に入りです。

 西ハムで会場での自作談義で、JARDの保証認定で1W以下はスペアナ実測が
求められていない件やJA1BVA/JD1AHC 齊藤さんが仰っていた、最終形の段階で
保証認定を行う話が出ていました。
皆さんの共通項は「自己認証」です。
IMG
[8230] :Re:6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月15日 (土) 16時52分 引用  
>  6mFMを運用しましたら、7局の方とQSO出来ました。
> IC-705のボイスメモリーが大活躍でした。

FBな結果ですね!フェリー移動+出展成功おめでとうございます。
ハムフェアで見なくなった馬が二頭に増えていて (^_^


> ちなみに私はPCS-6を持って会場内をアッピールも兼ねて
> 使用していたのですが、最後の方はサミールSWが接触不良となり
> またメンテナンスが必要となりました。

PCSのハンディはメンテナンス容易なので、何とか復活できるかと思います。

> ライセンスフリーの方のDCRですね。
> 日産工場が日曜日も稼動していたので、業務で使われる
> 特小は使用禁止でした。
> 144/433を連絡用にHTを使われている方は少なかったですね。

ハムフェアは430が飽和状態になりますので、
フェア関係ではむしろこの機にニッチなバンドで楽しんだ方がいいかもしれません

> 10mFMのブースも有りましたが、QRVされておらず、
> それでは来年は6mと10mのQRVをしようかと思いました。
> 10mはQYT-28が活躍しそうです。
> ブースからはIC-705の0.1W(RFPower:1%)とDPで
> QRVがQRPの醍醐味です。

QYTはLowパワーありませんので、こういったシーンでは使いにくいかもしれません。
ファイナルを外してQRP機にしてみたニャンダース氏は
AM変調がきれいだと気にいっているようです。
[8229] :サクサク調理の自作 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月15日 (土) 10時47分 引用 
大本営はニューギニアに補給もせずジャングルでカエル、ヘビ、イモムシまで食べながら命を繋いだ将兵に
原住民が提供してくれたのがサゴ椰子から取れるデンプンのサクサクであったようです。
サクサクとて、幹から取り出して溶かし出すのは並大抵のことではありませんが
他になく、サクサクは飽きたと言いながら食べ続けます。
塩などの調味料はほとんどないため食も進みません。
マラリアになると食べられなくなり命を落とします。

一体どのようなものかと取り寄せてみるとまるで片栗粉のようです。
澱粉質だけではとても調理しにくく、温かい状態ならなんとかお団子状で食べられます。
http://www.gokoku.gr.jp/cooking/howto-sakusaku.html
IMG
[8228] :10mFMをハムフェスティバルinかがわ2025にて 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月14日 (金) 22時50分 引用 
 毎年出展参加しているハムフェスティバルin香川(今年からひらがな?)
が3月23日(日曜)に開催されます。
http://jarl-kagawa.seesaa.net/article/508651482.html

 昨年は西ハム同様28.375&50.375MHzA2Aビーコンでしたが
今年は西ハム同様6mはこちらではあまりメジャーではないので
10mで運用しようかと思います。

 IC-705 0.1W(到達が芳しく無ければQROも0.5Wまで)FMを
中心に他モードもリクエストが有ればQRV予定です。
アンテナはDPが展開できないので、短縮ロッドアンテナ+カウンターポイズ
の予定です。
 アッピール用には、もちろんQYT-28ですね(こちらは5WでQRP
ではないです・・回り込み対応でファイナルを抜いたのが0.5Wだったような)

QRVしてQSOは楽しいです。

写真は昨年のものです。
IMGIMG
[8227] :6nや10mの可能性Re:QSOしようよRe:Re:第22回西日本ハムフェアに参加します 名前:JI3RLY/K8RLY  投稿日:2025年03月14日 (金) 22時33分 引用  
西ハムに参加してきましたので、会場内6mの運用状況です。

>>電波を出してこそのアマチュア無線、VX-5/7/8など
>>3バンドハンディをお持ちの方が
>>おっ、51FMいいね!という感じにQSOされれば記念になりそうです。
 6mFMを運用しましたら、7局の方とQSO出来ました。
IC-705のボイスメモリーが大活躍でした。
リクエストでDstarやAMもありました。

 車載や半固定のIC-705で、HTの方は居られなかったです。
ちなみに私はPCS-6を持って会場内をアッピールも兼ねて
使用していたのですが、最後の方はサミールSWが接触不良となり
またメンテナンスが必要となりました。

 3エリアAMブースが会場内臨時ロールコールを
50.55MHzAMで実施していましたので、その時間は
QRVせず、チェックインしました。

 西ハム会場で積極的にQRVしていたのは、ウチと3エリアAMそして
ライセンスフリーの方のDCRですね。
日産工場が日曜日も稼動していたので、業務で使われる
特小は使用禁止でした。
144/433を連絡用にHTを使われている方は少なかったですね。

 皆さん無線を楽しまれるより、出物探しが多く、お昼から人手が
少なくなります。
純粋にQSOを楽しむ方は何処へ・・

10mFMのブースも有りましたが、QRVされておらず、
それでは来年は6mと10mのQRVをしようかと思いました。
10mはQYT-28が活躍しそうです。
ブースからはIC-705の0.1W(RFPower:1%)とDPで
QRVがQRPの醍醐味です。
IMGIMGIMG
[8226] :Re:MIDWAY ELECTRONICS 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月13日 (木) 00時09分 引用  
画像とFAQ出てきましたhttps://midwayelectronics.us/qrp/mark-faq.htm
[8225] :MIDWAY ELECTRONICS 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月12日 (水) 07時27分 引用 
SW40+の後継クローンのME40について
エンクロージャーを引き抜き型のタイプにして
OLEDをつけたモデルも出るようです

I’m the owner of Midway Electronics. It’s been quiet for some months because the housings were getting ridiculously expensive. I had to re-layout the board so it would fit in an extruded case which was much cheaper and looked better. I also have a new front panel that has a 5 digit OLED freq counter display. This will be the ME40 Mark2 with the non display as the Mark1. I’m hoping to have it available late spring. The Mark1 without the display, I’m trying to keep within the same price range. I showed the Mark2 at the Winterfest hamfest today, Mar 9 in Oakton, VA
[8224] :八木宇田アンテナ100年記念局 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月09日 (日) 17時45分 引用 
8N7YUAと交信できました。技術的記念局は少ないので嬉しいです。
https://www.hamlife.jp/2024/04/19/yagi-uda-ant-100th-anniversary-forum2024-report/
[8223] :無線と実験(戦後) 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月08日 (土) 20時51分 引用 
昭和22年、戦争の影も形もなし。あっけらかんと短波受信もOKに。紙質は劣化。

しかしここまでに250万人死んでしまった。
どこかの国の大統領や、国際情勢に運命を左右されるのは勘弁してほしいものです。
IMGIMGIMG
[8222] :無線と実験(戦中) 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月08日 (土) 20時49分 引用 
昭和19年、すでにジリ貧か、ニューギニアからの惨敗、サイパンは陥落しまもなく本土への空襲が始まる。
電波兵器のアイディア募集記事?そりゃ無理でしょ、送信も受信も禁止しておいて。

愚かな作戦立案能力は霞が関の今に続いている気もします。特に内閣府というのは、
当時中佐クラスの左官が中心であった大本営、現場知らない司令塔
IMGIMGIMG
[8221] :無線と実験(戦前) 名前:JL1KRA  投稿日:2025年03月08日 (土) 20時44分 引用 
ヤフオクの出品からの魚拓で見る歴史
昭和16年、軍機になりそうな写真や米国の話題もまだフランクに。
IMGIMGIMG
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板