新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [NTS-620] [DL-20K]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[6802] :★KT-289Gの限定頒布 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月12日 (日) 23時58分
限定頒布とはいえWeb、カタログ、保証認定、
簡易説明書とGroup-チャネルの最終化とずっと作業でした。
ようやく漕ぎつけました。
http://jl1kra.sakura.ne.jp/KT289G.html
[6800] :Re: 基盤届きました 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2023年03月12日 (日) 22時36分
> https://rf-laboratory.blog.jp/

題名から逸れますが、「LaTexで回路を描く…」の方に目が行ってしまいました。
(細かいですが、LaTeXですね)

’90年代の初め頃は、送信機系統図をpicで書いた免許/変更申請書を提出して
いました。その頃はTEXに入れ込んでいて、10数年位前までは、TEXの\hbox、
\vboxプリミティブを駆使して書いたコンテストのログ・サマリー用の
スタイルファイルを使っていました。

必ずしも紙に印刷する必要がなくなってからは、HTML(reStructuredTextとCSS)で
書くようになり(今では、それもせずplain textのまま)、学術的なこともして
いないのでTEX/LATEXの出番がありません。

作図は昔はTgifでしたが、今はInkscapeを使っています。CircuiTikZは興味深く、
ちょっと使ってみたいと思いました。
[6799] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:★基板無料頒布のページ 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月12日 (日) 17時49分
> 遅ればせながら、昨年完成した「JR6JGB/CA3028受信機」です。
> 良く受信できています。写真をUPして報告させて頂きます。
> ・セリアの100円フタ付プラケース(11x8x3.8)に組み込みました。
> ・穴あけの加工が容易で、6P電池を入れてピッタリの大きさです。

ご紹介ありがとうございます。
頒布基板は10x5pのサイズが多いので、セリアのケースは多用されそうです。
簡単でもケースに入るか入らないかにより使い勝手が決まります。
[6798] :Re:基盤届きました 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月12日 (日) 17時47分
> さっそく組み立てを開始してその過程をブログに
> 連載を始めました。
> https://rf-laboratory.blog.jp/

早速進展を共有いただきありがとうございます。
多くの方に参考になると思います。
[6797] :基盤届きました 名前:JS2KMP  投稿日:2023年03月08日 (水) 20時01分
QP-7CキットとJE1RAVさんのFT8/CW基盤が今日届きました。
ありがとうございます。
さっそく組み立てを開始してその過程をブログに
連載を始めました。
https://rf-laboratory.blog.jp/
[6796] :Re:Re:メーターの神様が亡くなられた 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2023年03月08日 (水) 14時12分
JA1BVA 齊藤です。

メーターフェチ・・・波長の合う言葉ですね。
私もその一人のつもり・・・として
ジャンクから3個を紹介します。

左端は、昔の有線通信で使われていた交流の1mA計。
外形11cmです。
60年前、このメータの監視の仕事で初月給をもらいました。
中央は、FCZ研究所のメータ。パワーレベルとSWRの目盛りがあり、QRP機では最高のメータです。

右端は、録音レベルなどに使われていたと思います。
赤と緑の表示部分は5mm×1cmです。

メータは永久不滅です。
> > メーター観るの好きなんです
> > そしてきっとメーター好きになったのは
> > 松本零士先生のせいです
>
> 遅らせながら、合掌しています。私もメータフェチでハムフェアなどで
> 手当たり次第メータを漁っていました。第二次大戦中アメリカでは
> メータ不足になり、Send your meters for the war effortと宣伝
> されました。日本で言う金物の供出運動のようなものです。
>
> SF映画の金字塔である「禁断の惑星」では地下の原子炉の出力を測る
> コリンズ風のメータが桁ごとに上がる場面があります。なぜかその場面
> では興奮します。メータ病は不治の病ですね。
[6795] :Re:メーターの神様が亡くなられた 名前:JR1QJO  投稿日:2023年03月07日 (火) 14時31分
> メーター観るの好きなんです
> そしてきっとメーター好きになったのは
> 松本零士先生のせいです

遅らせながら、合掌しています。私もメータフェチでハムフェアなどで
手当たり次第メータを漁っていました。第二次大戦中アメリカでは
メータ不足になり、Send your meters for the war effortと宣伝
されました。日本で言う金物の供出運動のようなものです。

SF映画の金字塔である「禁断の惑星」では地下の原子炉の出力を測る
コリンズ風のメータが桁ごとに上がる場面があります。なぜかその場面
では興奮します。メータ病は不治の病ですね。
[6794] :Re:Re:Re:Re:Re:★基板無料頒布のページ 名前:JR4MZP/3  投稿日:2023年03月07日 (火) 12時58分
> 基板は昨日までに30枚弱くらい発送しました

「QRPパワーメータ検出」「アンテナ切り替え回路」基板が届きました。
JO1ACWさん、JR6JGBさん頒布ありがとうございます。

遅ればせながら、昨年完成した「JR6JGB/CA3028受信機」です。
良く受信できています。写真をUPして報告させて頂きます。
・セリアの100円フタ付プラケース(11x8x3.8)に組み込みました。
・穴あけの加工が容易で、6P電池を入れてピッタリの大きさです。
・基板はM3プラネジでとめています。
・ラベルを作成しました。
・BNC-Jと3.5mmミニジャック、スライドスイッチを付けました。
・電源のON/OFFがわかる緑LEDを追加しました。
・CA3028とLM386は、ICソケット(8P)に挿しています。
・クリスタルはシングルピンソケットに挿しています。

JL1KRAさんいつも有難うございます。
[6793] :VK3YEによる13TR-FT8紹介 名前:AA3ZT JL1KRA  投稿日:2023年03月06日 (月) 06時43分
紹介されました
https://youtu.be/pAJE7IKOuPw

[6792] :Re:PCB発注体験 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月04日 (土) 02時57分
> しかし、楽しかったのでやみつきになりそうです。
すばらしい時代になりました。自作の形が変わりそうです。

HNV>じっくりと 作ることを 楽しみたいと思います。
今時点で30枚以上発送しました、どうぞ気長に部品集めからされてください。
書き込みありがとうございます。
[6791] :Re:KT-289G 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月04日 (土) 02時52分
この憶えにくい”289”ってなんだ??というのが最初の感想です。

2 started as 2 m transceiver
8 ba=fa 発展(发展fazhan)(发财facai)
9 jiu」=久(jiu)

と縁起のいい数字の語呂合わせではないかと思われます
[6790] :KT-289G 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月04日 (土) 02時44分
試買分の頒布に向けてようやく目途が立ってまいりました。
TSS保証認定は昨年にもう取れていて、細かい部分お正月からの宿題でした
アマチュアバンド対応周波数設定と確認もようやく終わりました。
とにかく時間がかかるのです。完成したものは
意外と使って楽しいというのが印象です。
TH-41などサムホイール機に比べれば遥かにQSOに使える機種です。

あと魅惑の業務機スタイルです。
ラジオライフ系?ハンディ機マニアには
コレクターズアイテムになるのかも。
[6789] :Re:Re:Re:MIZUHO MK-610の調整について 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月03日 (金) 21時46分
> 感度MAX:L2 -> L10を交互に調整し50.5で感度最大化
> 出力MAX:L15を調整し最大化、後にTC2,3,4,5を調整し最大化
>
> このような感じで合っておりますでしょうか?

そんな感じかと思います。
TCは回しすぎると壊れる懸念です.
CWのBFO調整などは適当に。

> そうなんですよね。静かで浮き上がってくるような感じが大好きな6m機です。

復刻すべきリグナンバーワンです。
[6788] :PCB発注体験 名前:JS2LRD  投稿日:2023年03月03日 (金) 20時14分
昨日と本日、JE1RAVさんの作られたデータで別々の会社に発注していたPCBが到着しました。
JLCPCBとElecrowです。
はじめは、JLCだけで済ますつもりだったのですが、先日書いたとおり、「サイズが合わないからなんとかしてね。」というメッセージをいただいたため、フィルターデータをelecrowに発注しました。
JLCPCBへは、元データからガーバーデータを自分で作ってアップロードしたわけですが、はじめはドリルデータがないとか、いろいろ指摘されて修正しました。
いちばんビックリしたのは、アップロードした際には確かに存在した最小ドリル径のデータが、基盤作成が始まって確認すると、nullになっていたことです。おまけに、簡易的に見られる基板の様子は、なんと、穴なし!
慌てて、オンラインチャットでいろいろ聞くことになりました。英語はとても苦手ですが、そうもいっていられないので、自分が知っている簡単な単語を並べて何とか担当の方に教えてもらいました。
製造中のデータを確認してくれて、「ちゃんと作れているから安心しろ!」と返事が来ました。それ以上は、私の英語力では確認できず、「ありがとう」とチャットを終了しました。
実際に届いたものは、ちゃんと穴が開いており、ホット胸をなで下ろしたわけですが、今まで、できあがっているガーバーデータを単にアップロードするだけだったので、特に心配していなかったのですが、自分でガーバーデータを作成するということだけで、ドキドキの体験でした。
しかし、楽しかったのでやみつきになりそうです。
[6787] :基板到着 名前:JA7HNV/秋篠  投稿日:2023年03月03日 (金) 17時56分
こんにちは。
先ほど ポストを覘いたら KRA中島さんからの封筒が届いていました。
毎度のことながら お手数をおかけして 申し訳ありません。
手持ちのパーツを確認したところ IFTが 寸法違いしか持っていませんでした。
早速 不足分のパーツを 注文したいと思います。
今日は 当地では 雪がちらついています。
この天気が続けば 自作に集中できますが 地面が固まれば 来シーズン用の
薪作りのシーズンになります。 その時は 晴耕雨読状態ですから…

じっくりと 作ることを 楽しみたいと思います。
重ね重ね 基板を 分けてくださった OM諸氏と 配布に尽力いただいた
KRA中島さん ありがとうございます。
[6786] :Re:Re:MIZUHO MK-610の調整について 名前:JE0LFI  投稿日:2023年03月03日 (金) 10時35分
> 残念ながら私も持っていません。

情報ありがとうございました。英語版があるかもとmods.dkも当たりましたが、MK-610については何もありませんでした。

> 受信部は感度MAX,送信はパワー最大でよろしいのではないでしょうか。

感度MAX:L2 -> L10を交互に調整し50.5で感度最大化
出力MAX:L15を調整し最大化、後にTC2,3,4,5を調整し最大化

このような感じで合っておりますでしょうか?

> よく聞こえてくるので好きです。

そうなんですよね。静かで浮き上がってくるような感じが大好きな6m機です。
[6785] :Re:MIZUHO MK-610の調整について 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月02日 (木) 22時42分
> もし受信調整・出力調整等につきまして情報をお持ちでしたら展開をお願いできますでしょうか。

残念ながら私も持っていません。
高田OMのお得意の高一中二なのでトリッキーなことはなく
受信部は感度MAX,送信はパワー最大でよろしいのではないでしょうか。
もっとも調整の必要を感じないようにも感じます。

電源入れても音しなくて壊れてるの?みたいな受信機ですが
よく聞こえてくるので好きです。
[6784] :MIZUHO MK-610の調整について 名前:JE0LFI  投稿日:2023年03月02日 (木) 12時30分
KRAさん、みなさま

ご無沙汰しております。

今更ながらなのですが、KRAさんがMK-610を現役でお使いであることをYoutubeで知りました。

一昨年ほど前、当方もMK-610を入手したのですが、取扱説明書記載にはRITとトラッキング調整しか記載がなく、受信調整や出力調整についてはネットにも情報がありませんでした。

もし受信調整・出力調整等につきまして情報をお持ちでしたら展開をお願いできますでしょうか。

よろしくお願いします。
[6783] :Re:Re:Re:Re:★基板無料頒布のページ 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月02日 (木) 09時46分
> JL1KRA/中島さん、リンク先の修正ありがとうございます。 JO1ACW/小林

基板は昨日までに30枚弱くらい発送しました
JO1ACWさんの50MHz受信機は希望数が多いので
JA5GHKさんに増刷をお願いしています。
[6782] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:QP-7C 名前:JL1KRA  投稿日:2023年03月01日 (水) 23時12分
> Wilderness Radio のSSTを作ってみたいので、回路図からパターン起こしまでできるとうれしいな、と思っています。

SSTの復刻は素晴らしいです。NC40の復刻に続き
待ち望まれてる感があります。ぜひお願いします。

簡単実用系リグのキットは好きなのに
EA3GCYはほとんどSi5351になっていたり(VFOエントリー機種は?
https://www.qrphamradiokits.com/
Milestone Technology はクローズしていたり(OHRはいずこへ、泣
https://www.mtechnologies.com/
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板