【広告】楽天市場から毎月5と0のつく日ポイント4倍キャンペーン開催

 

光明掲示板・伝統・第二

 

本流宣言掲示板」「光明掲示板・第一」「光明掲示板・第二」「光明掲示板・第三」「光明掲示板・伝統・第一」「谷口雅春先生に帰りましょう・第一」「谷口雅春先生に帰りましょう・第二

ご投稿は「谷口雅春先生に帰りましょう・第二」へ 

光明掲示板・伝統・第二」の目的

「光明掲示板・伝統・第二」のルール

「光明掲示板・伝統・第二」の利用法

重要リンク

必ずお読みくださるようお願いします

Página de topo/Top page トップページ

 

 
どなたにでも出来る【生長の家 誌友会 】 開催マニュアル (33)
日時:2016年12月23日 (金) 16時52分
名前:伝統

<愛国本流掲示板>より転写
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=5572


どなたにでも出来る【生長の家 誌友会 】 開催マニュアル (14071)
日時:2016年08月12日 (金) 03時49分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板



◯:トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/04(木) 20:30:

破邪顕正さんや 山ちゃん1952様が、退会された会員の受け皿がない、
という議論をされています。

これは どちらにも言い分が あると思いますが、その議論は 別にして、
リアルの世界での 生長の家の勉強の場が なかなかないのも事実です。

教団に在籍している私が、
本流復活派に アドバイスを言うのはおかしいですが、

こういう場合は、

誌友会の 開催マニュアルなど を作り、

かつ相談の窓口も 設けるのが 常道です。

しかし、それを 待っても いられません。

そこで、退会をしたが、地元に 本流復活派の勉強会もなく、
教団の誌友会には 行きにくい、
という人のために、

誌友会や 輪読会を してみてはどうですか、という連載をしてみます。

これを読んでいる人の中には

教団に 在籍中に ご自身が 誌友会をしていた、
という人もいるとは思いますが、

とりあえずは 過去に 誌友会を自分では開催をした経験がない人を
対象に書いてみます。

もちろん、教団に在籍している人が 自分で誌友会を してみたい、
という場合でも
参考になるかもしれません。

少しずつ書いてみます。
______________________________________________________

2 :トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/05(金) 10:18:

 生長の家の教団に在籍しているが、
肝心の谷口雅春先生の教えが勉強できない、という人。

あるいは退会したが、近所に分派系統の誌友会がない人。

 そういう人のために、誌友会を含めた活動のノウハウを議論する場です。

 ボチボチと書くので、しばらくは続きます。

これを読んで、誌友会をやってみよう、伝道をしてみよう、

という人が少しでも増えたら嬉しいです。

___________________________________________

5 :トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/05(金) 17:36:18

 誌友会を教団で実際にしていた人は別にして、
まだ誌友会を開催した経験がない人には不安は大きいと思います。

 しかし、やってみると案外と簡単なものです。

余談ですが、
私が昔、生長の家宇治別格本山の盂蘭盆供養大祭に奉仕に行った時に
知り合いになった高齢の方は、

戦争中、召集された部隊で誌友会をしていた、
という話をされていました。

何でも分隊長だったので、部下を集めて誌友会をしていたみたいです。

南方の最前線の島でしたが、誌友会をやった日は何故か空襲がなく、部下に
も終戦まで戦死者が出ずにすんだ、という話をされていました。

 つまり、大事なのは、「誌友会をやる」という決心だけです。

あとの細かい部分は、少しずつ解説をしますので、

不明な点があったら、ご質問下さい。


7 :トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/06(土) 16:05:

 誌友会を開催すると決意したら、まず家族の賛成を得ることが必要です。

もちろん、全面的な賛成の場合もあれば、消極的な同意の場合もあるでしょう。

 全面的な賛成の場合は

自宅での誌友会の開催は可能でしょうが、

消極的な同意の場合は

どこかに場所を借りての開催になる場合が多いです。

 次に、もし可能なら、自分と志を同じくする仲間を一人見つけて下さい。

一緒に何かをする仲間がいるのは、結構、自分の負担が軽くなります。

 教団にいる人や長年、教団に在籍した経験のある人なら、
そういう教団関係のルートで見つけることができるでしょう。

教団に在籍した経験がない人や教団を辞めた後、

人間関係が断絶された人などは、SNSなどを使って募集する方法がある

かと思います。

 ただし、これは、もし可能ならの場合で
一人でも十分に誌友会を開催することは可能ですから、その点も申し上げます。
_____________________________________________________________

8 :トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/08(月) 16:38:

 あと、会場ですが、自宅を開放するか、どこかを借りるという話になります。

 自宅を開放する場合は、コストもかからず、
いつでも使える利点はありますが、
自分のプライバシーが侵害される危険性はあります。

教団に在籍している場合は
参加者が身元のわかる人ですから安心ですが、

教団に在籍しないでフリーの立場
で開催する場合は、それなりの対策は必要でしょう。

 ですから、自宅での開催の場合は、
あらかじめ参加者がだいたい予想できて
その人達に声をかけたら良い場合などが良いと思います。

 逆に場所を借りる場合は、
誰かの家を借りるか、公共の場所を借りることになります。

 誰かの家を借りる場合は自宅を開放するのとほぼ同じ条件になります。

公共の場所を借りる場合は、当然お金がかかります。
(公民館などで、無料で使える場所もありますが)

 参加者から感謝金をいただくのは良いですが、
やはりある程度の自己負担は必要です。

ただ、公共の場所を使う場合は、ネット上に参加募集の告知ができます。

 次に、公共の場所を借りる場合の注意点を書いてみます。
_____________________________________________________________

9 :トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/10(水) 23:09:

 会議などを自分で準備された経験のある人ならわかりますが、
街中ならお金を払えば借りられる会議室は結構あります。

ただ、ビジネス用の会議室は高価ですから、誌友会には向きません。

 借りるとしたら、

地方公共団体や非営利団体が運営している会館などの会議室です。

民間でも喫茶店の二階などを時間で貸しているところもあります。

 あとはお寺や神社なども狙い目です。

以前は生長の家というと評判がよく、他の宗教法人でも結構貸して
くれました。

 ネットなどで調べるのが良いですが、

実際に地元を歩いて探すと、ネットには載っていない安い会場が
見つかることがあります。


 なお有償で場所を借りる場合、

誌友会の入り口に「感謝箱」を置いておいて、

募金を集めるても良いです。


トキ掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/study/11346/
注目投票をする(332)


感謝の気持ちを実践に (14072)
日時:2016年08月12日 (金) 05時00分
名前:志恩

山ちゃん1952様ブログより

2016年08月11日

感謝の気持ちを実践に


下記のトキさんの文章を読んで、
人間というのは権威が付くと、時として傲慢な振る舞いになる時が
あるのだと思った。

権威がつくと、謙虚でありたい事を忘れてしまいがちなのです。

何故 私のことが、わからないのだと 叫んでしまうのです。


それは 貴方の心の姿勢が 問題なんです。

この住んでいる土地に感謝し、心を込めて清掃します。
もちろん、名誉とかもいりません。

誰が褒めてくれるとか関係ないのです。
そうして献げるのが普通なのです。

人が喜んでくれることを自ら実践し、続けることなんです。
この行事を私は15年以上続けています。


生長の家の総裁は
どうすればいいのかというと。

信徒を拝み実践することなんです。

わたしがこのような総裁として地位があるのは皆さんのお陰なんです。

感謝しても感謝しすぎることがない。

その為、
下座の行を 毎日続けます。と献げることを実践すればいいのです。


そうすると、
信徒の皆さんの 心もわかるし、その苦労も わかるわけなんです。

ただ 少しだけ 行っても ダメなんです。
何年も 続けることが 大事なんです。


奉仕の心を持ち、実践することなんです。
それを何年も続けることが必要だと思っているのです。

私も地元では毎月、周りの清掃と除草や枝の伐採など誰よりも時間は長く
一生懸命に行っています。

その為に 周りに対する私の考えは 何も言わなくてもわかっていただける
ようになりました。


総裁は Facebookで いい事を書こうとしているが 伝わらないのも

そうした奉仕の心がないから、気持ちが篭っていないから
「ズッシ」とこないのです。


 さて、そうした献げる心、奉仕の心を喪失してしまうと、トキさんの書いている様な”話がしにくい、出来ない体質となるのです。その為それが地方の信徒の実情が全く伝わらないこととなり、総裁が何を行ってもうまくいかなくなるのです。
それは職員が悪いとかではないのです。総裁の心の現れなんです。権威主義が反対に自分を自縄自縛にしていることとなるわけなんです。


あ~!そうだ。職員に感謝して、報恩の心を起こして実践することなんです。生長の家の初心に戻り、感謝することです。その感謝が皇恩に感謝し、兄弟に感謝し、父母に感謝することになるのです。


ちょっとしたことなんです。

献げる事を 実践すること それを総裁にお願いしたいことです。

山ちゃん1952様ブログ
http://tecnopla1011.blog.jp/

________________________________
トキ掲示板
3900 :トキ ◆UMw6UoGELo:2016/08/10(水) 10:19:
>>3898

 私は生長の家本部の機関誌担当の人は知りませんが、

最近の教団自体が総裁に都合の悪い話ができない、
しにくい体質になっているのは感じています。

今回の一件もその表れだと思います。

 昔は、私の知っている先達でも、
谷口雅春先生のご文章に間違いがあったら手紙でお知らせしたら、
きちんと礼状が届いたと聞いています。

また、良い悪いは別にして、本部から職員が
教区へ出張してきたら、地元の教区の幹部や職員と食事などをしながら、

教区の実情を話、
本部側もいろいろな事情を説明して折り合いをつけたものでした。

 総裁も昔はそれほど権威主義ではなく、話ができる人という印象はありました。

 しかし、この数年は総裁に不都合なことを言えない雰囲気になってきました。

総裁ご自身も
最近では、権力主義、権威主義の権化のようになり、魅力を完全に
失ってしまいました。

 講習会の後の幹部会でも、
前日に教化部長が出席予定者を集めて

「おかしなことを幹部会で言うなよ」とお願いするようになりましたし、

結果、総裁に都合の悪い話は一切話さないという
状態になったみたいです。

 特に本部が北杜市に移転してからその弊害は甚だしく、
教区の実情がほとんど本部に伝わらないようになりました。

極端な言い方をすると、総裁の頭の中にある仮想空間が現実で、
現実の社会は どうでもいい、という感じです。

 今更手遅れだとは思いますが、
これをご覧の本部の皆様、

現実は皆様が考えているよりもはるかに 悪いと覚悟しておいてください。



どなたでもできる【生長の家 誌友会 開催マニュアル・続き】 誌友会で 問題なのは、講師..... (14121)
日時:2016年08月15日 (月) 15時34分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板

10 :トキ:2016/08/12(金) 16:51:06

 お金を出して場所を借りる場合、
会場の使用にいろいろな条件がある場合があります。

*宗教や政治関連の催しはお断り、という場所。

 地方公共団体の会館などは、そういう条件をつけているところがあります。
この場合は最初から諦めるしかないですね。

*マイク、黒板などを借りる場合、別料金が必要な場合。

 その場合、小さなホワイトボードなどを持参する手があります。
音響設備は少人数なら不要でしょうが、

場所によっては必要な場合もあるでしょう。

その場合は やはり借りるか持参する必要が あります。

そのあたりは のちほど、別のところで 説明します。

*飲食不可という会場。

 座談会などで茶菓子を出すのが問題にならないか、注意をしてください。

*看板などの設備の有無

 生長の家の誌友会という看板を出してくれるか、確認をしておきましょう。

 他にも会場ごとに独自の条件がある場合もあります。

借りてからトラブルになるのを避ける為、気になる点は会場側に
必ず確認しましょう。
__________________________________________________

11 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/12(金) 17:20:

 誌友会を開催する場合、

教団に所属する人が教団の指示に従い誌友会を開催する場合は、
「生長の家」という名称を使用しても問題はありません。

 しかし、教団に所属しない人が主催して「生長の家」という名称を
使用する場合は、厳密に言えば問題はあります。

 「生長の家」というのは、
人間界では、宗教法人 生長の家の名称でもありますから、

教団に所属しない人がこの名称を使用する場合は、
教団側からクレームが来る可能性があります。

 ですから、原則として

「谷口雅春先生」「生命の実相」等の勉強会という

名称にし、どうして
も「生長の家」の名称を使用する場合は、
宗教法人 生長の家とは無関係であり、

あくまでも
信仰の対象としても名称として使用している事などの説明を加え、
教団が関係しているような外観を作らないように注意する必要はあります。

 その点だけは注意しましょう。
______________________________________________________________

12 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/13(土) 11:33:

 誌友会を開催する場合、多いのは月に1回程度の頻度というケースです。

 昔、青年会時代に「週1回の開催を」という呼びかけを
中央部がしたことがあり、
私も週1回、誌友会を開催したことがあります。

 すると確かに参加者の士気があがり、多数の参加者がありましたが、
やはり主催者の負担が重く、数ヶ月で挫折しました。

年金生活の方などで、お時間に余裕が有る方はともかく、
お仕事をされている人には難しいような気がします。

 開催は、例えば第1日曜日の午前中など、
ある程度の開催予定を決めた置いたほうが
参加者の利便になると思います。

 その辺りは、参加者と相談して決めるのが良いでしょう。
_____________________________________________________________

13 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/13(土) 18:47:

 誌友会を開催する時間は、
教団の場合は、

午前の場合、午前10時開始、

午後の場合は午後1時半、

夜の場合は午後7時

というケースが多かったです。
もちろん、これは一例であり、参加者や主催者の都合の良い時間に
開催するとよいでしょう。

 気をつけないといけないのは、むしろ閉会の時間です。

参加者の中には遠方から参加した人や次の予定がある人、
翌日に仕事がある人もいます。

誌友会の閉会の時間が遅れると困る人もいます。

主催者はその点を注意し、会場が盛り上がりをみせていても、
あえて閉会を宣言しましょう。

 閉会の時間はあらかじめ決めておくのが良いです。
閉会の時間が来たら一度、閉会のお祈りをします。

その上で、時間の余裕のある人は会場に残り、
少し話し合いをするのが良いでしょう。

それでも、解散する時間が到来したら
会場は閉鎖し、

どうしても続きを話したいという人は、
喫茶店などに場所を移してもうらうのがいいです。
___________________________________________________

14 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/13(土) 21:16:
 少し脱線しますが。

 一時、生長の家教団が、誌友会の開催率というものを
異常に気にして、開催率をあげるように 命令をしたことがありました。

確かに、名目上は誌友会が存在していても、たまにしか開催して
いなければ、意味はないのはその通りです。

 しかし、実際に誌友会をしてみたらすぐにわかりますが、
仕事や学業をもっていて、一年間、
全く休まずに毎月開催することは不可能です。

 それで、その命令の結果、どうなったかというと、
某教区で一時期、開催率が100%になったと賞賛されました。

しかし、それは、誌友会が休会になるという連絡が入ると、
幹部が無理やり訪問して形だけの誌友会を開催し、

それをもって「誌友会を開催した」という報告をするという意味の
ないものだったと聞きました。

 結果として会員の反発が強く、その教区は、現在、
本流復活派の活動がかなり活発になっている
とも聞きます。

 義務感で開催しても続きません。

明るく、楽しい会場にすることが 何よりも 継続の秘訣かと思いますね。
_________________________________________________________

15 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/15(月) 14:59:

 誌友会で問題なのは、講師でしょう。

 教団に所属している人なら、教団が講師を派遣します。

もっとも、最近は、講師の派遣を断り「輪読会」
にする会場も増えていると聞いています。

その理由は、教団所属の講師の質の低下です。

もちろん、教団にもまだ優れた講師が残っているのですが、
講師の派遣を決めるのが教団の事務局である以上は、

どの講師が来るのかを会場側が決められない場合も多いです。

結果、とんでもない講師が来るときがあり、そのようなリスクを考えるなら、
まだ、輪読会のほうがよいということになります。

 教団に所属していない場合は、ツテをたどって探すしかありません。

教団所属の講師でも、頼めば内緒で来てくれるときもあります。

また、教団を退会した講師もいます。
結局は人間関係から探すしかないでしょう。

あとは他の誌友会に参加して、そこで知り合いになった講師に頼む手もあります。

 講師の場合、謝礼は原則不要ですが、交通費は出します。
遠方からのお越しの場合は食事も用意します。

手土産は任意ですが、高額のものは避けましょう。

 教団所属の講師の中には、何十年も講師を続けて人気の講師もいます。

過去の話ですが、そういう人の中には、人気のあまり高額の謝礼を
要求するケースもありました。

それが露見し、処分をされましたが、そういう人がいないとは限りません。

最初に話し合いをしたほうがいいかと思います。


忙しい中、誌友会に参加したら、 「日本会議の研究」云々というつまらない話を 聞かされたら激怒するのも 仕方がありません。また、まともな講師は、そんな話はしたくありません。 (14124)
日時:2016年08月16日 (火) 14時25分
名前:志恩

トキ掲示板より

「活動」板
16 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/16(火) 10:17:02

 誌友会で講師の出講をお願いするときには、
「おまかせします」というのは講師にとっても迷惑な場合が多いです。

どう対応したらよいか、予測できないからです。

 出講の了承をいただいたら、会場の場所や開催時間はもちろん、
参加者のだいたいの人数、
参加者の年齢層などの特徴、

信仰歴、希望する講話のテーマ、使用したいテキストなど、
詳細な情報を講師に伝えましょう。

 当然、講師側もある程度の自身の希望を言いますから、
そこで、どう折り合いをつけるかは
相談になります。

 以上はフリーの立場で誌友会をする場合です。

教団所属の人が教団の誌友会をする場合は、
テーマが決まっています。だいたいが総裁好みのテーマで、
テキストも総裁や白鳩会総裁の
本を使うことになります。サブテキストとして、
谷口雅春先生のご本を使用できる程度です。

 ただ、誌友会の参加者は、生活に密着した内容の話を希望しています。

忙しい中、誌友会に参加したら、

「日本会議の研究」云々というつまらない話を
聞かされたら激怒するのも
仕方がありません。

また、まともな講師は、そんな話はしたくありません。

 ですから、教団所属の人が教団の行事として誌友会をする場合も
、正直に希望を言って、
自分たちが希望する内容にしてもらいましょう。

まともな講師なら、応じてくれるはずです。


「誌友会」のテキストは「生命の実相」「真理」などのメジャーな本が良いでしょう。 (14133)
日時:2016年08月17日 (水) 12時32分
名前:志恩

トキ掲示板より

「活動」板

17 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/17(水) 10:58:

 テキストは、生長の家の誌友会ですから、当然、谷口雅春先生のご本になります。

とは言え、谷口雅春先生はご生涯にたくさんの著作を遺されましたから、
あまり珍しい本を指定すると、入手が困難という話になります。

 ですから、「生命の実相」「真理」などのメジャーな本が良いでしょう。

参加者の多くが持っている本を選ぶべきかと思います。
その上で、出講される講師とも相談してテキストを決めてください。

 初心者が多い場合は「真理」、過去に生長の家の勉強をした経験のある参加者が多い
場合は「生命の実相」が良いでしょう。

 特に希望がないなら、ここの誌友会と同様に、生命の実相を第1巻から始めたらよい
かと思います。

 本をもっていない人がいた場合の聖典の入手方法ですが、

ネットではまだ古書として販売されていますから、

ネットができない人はネットのできる人に頼むと良いかと思います。

 以上はフリーの立場での誌友会です。

 教団所属の方が教団で誌友会をする場合は、総裁の本をテキストに指定されます。

また、普及誌をテキストにするようにと言われる教区も多いです。

サブテキストに谷口雅春先生の本を指定される場合もあります。

 ですから、教団主催の誌友会の場合、テキストは指定されていると思ってください。


誌友会の運営に自信がなければ、最初の数回は、誌友会の運営の経験のある人に 頼んで、代理リーダーをお願いする方法もあります (14145)
日時:2016年08月18日 (木) 16時18分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板


18 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/18(木) 12:14:

 なお、誌友会の運営に自信がなければ、

最初の数回は、誌友会の運営の経験のある人に頼んで、
代理リーダーをお願いする方法もあります。

例えばフリーの立場で誌友会を運営する人の場合、
教団所属の人で誌友会の運営の経験のある人に助太刀を頼むという方法も
あります。

 少し余談ですが、
現在の教団では、総裁の方針で誌友会のテーマやテキストが決まります。

これに不満を覚えている人は、教団所属の人でも多いのです。

ですから、「私の立場上、表面
には出られないが、名前が表に出なければ協力します。」

という人はいると思います。

 あと、フリーの立場の人でも、可能なら、
教団の誌友会に顔を出して、

運営の手順だけを学ぶという方法もあります。
(あとで、講習会の案内などが届くのは確実ですが。)


結論から言うと、本部が何を言おうと、「日本会議の研究」や「週刊金曜日」をテキストに使う必要はありません。 (14153)
日時:2016年08月19日 (金) 09時18分
名前:志恩

トキ掲示板より

「活動」板
19 :トキ:2016/08/19(金) 01:27:
 番外編です。

 最近、教団の誌友会では
「日本会議の研究」や「週刊金曜日」をテキストに使えと本部が通達を出しています。

 生長の家の誌友会では、聖典以外の本をテキストにしてはいけない、
と決まっています。
これは、谷口雅春先生ご存命の頃から決まっている決まりです。

 余談ですが、伝え聞くところでは、
園頭さんという本部講師が、テキストとして聖典以外の本を使った事が

問題になり、それ以降、そういう決まりが出来た、
と園頭さんがどこかで書いていました。

園頭さんは、後年生長の家を辞めて独自の教団を造りましたが、
現在、その教団は消滅しています。閑話休題。

 結論から言うと、本部が何を言おうと、
「日本会議の研究」や「週刊金曜日」をテキストに使う必要はありません。

誌友会リーダーさんは、派遣される講師にきっぱりと、
「日本会議の研究」や「週刊金曜日」は使わないで下さい、と言って下さい。

講師も大半がそんなバカな本を使いたくないはずです。
ですから、喜んで注文に応じてくれます。

 なお、7月18日号の「週刊金曜日」には、
「日本会議の研究」の菅野完さんが、婦女暴行で訴えられた
という記事が掲載されています。

どうしても使いたいなら、こちらをみんなで読んだほうがいいかもしれません。

 繰り返しますが、
誌友会では聖典とくに谷口雅春先生の著作しかテキストに使う事はできません。

それ以外の本も、テキストの補強としては使えますが、
あくまでも副次的な位置づけです。

 ご注意下さい。

______________________________________________

22 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/19(金) 11:22:

 誌友会でテキスト以外の本をどう扱えばいいか、考えましょう。

もちろん世の中には、良書もあれば、宗教の本もたくさんあります。

中には
聖書や法華経のように、谷口雅春先生も言及されている本もあります。

 ですから、聖典以外の本を紹介してはいけない、というわけではありません。

 ただ、 生長の家の勉強会は、ありていに言えば、谷口雅春先生の教えを学ぶ場です。

 数学の授業中に英語の教科書を開くのが不適当なように、

谷口雅春先生の教えを学んでいる最中に、関係のない本を開くのは適当ではありません。

 テキストに関係する限りで、それが適当な場合は、

他の本を紹介することもあるでしょうが、それ以外は、注意すべきかと思います。



誌友会を開催する上で、参加者をどう見つけるか、案内をどうするか (14175)
日時:2016年08月20日 (土) 22時35分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板

23 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/20(土) 10:00:

 誌友会を開催する上で、参加者をどう見つけるか、案内をどうするか、
という問題があります。

 誌友会を開催する人間の立場からすると、
一人でも多くの人に参加してほしいと願うのは当然ですが、
同時に、あまり変な人に参加されたら困るというのも人情です。

質か量か、という問題ですが、
最初のうちは「質」を優先されたほうが良いと思います。

 それは、せっかく誌友会が盛り上がったのに、
それをぶち壊すような言動をする人がいると、
真面目に参加する人には迷惑だからです。

ですから、最初のうちは、自分の知り合いなどに声をかけて、
少人数から始めても良いです。

一人では誌友会にはなりませんが、二人いたら誌友会になります。
既婚者ならご家族での誌友会から始めてもいいでしょう。

 少人数の誌友会でも回数を重ねているうちに知恵が回ってきます。
そこで、参加者で相談して、
どうしたら参加者が増えるかを考えたら良いでしょう。

 誌友会を始めて、最初の数回は、いわば「見習い期間」です。
多数の人を誘うよりも、

まずは運営について、経験を積むことに集中しましょう。



24 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/20(土) 16:45:

 ネットやSNS,Facebookなどで同心の人を見つけるのも一つの方法です。

ただ、ネットの場合は、不特定多数の人が見ているので、
中には心ない人が妨害する場合もあります。
場合によっては、悪質な嫌がらせをする人もいるかもしれません。

 自宅で誌友会をする場合は、自宅の場所を把握されるので、
身元を知らない人に自宅の案内をするのは、かなり不安な点もあると思います。

 しかし、公共の会場を借りて誌友会を開催する場合などは、
たいへん有益な広報の手段なのは確かです。

 あとは各人の状況やITに対する習熟度によって判断が左右されますが、
最初のうちはやはり直接声をかけた人だけで誌友会を開催したほうが
いいでしょう。

基本的にどこかの会館や公民館などは不特定多数の人への参加の呼びかけも
いいでしょうが、

自宅や誰かの住居を使う場合は慎重な対応が必要だと思います。


誌友会の案内を送る場合、どういう手段でお知らせをしたらよいか。 (14191)
日時:2016年08月22日 (月) 10時30分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動」板

27 :トキ:2016/08/21(日) 22:34:


 誌友会の案内を送る場合、どういう手段でお知らせをしたらよいか。

 普通は電話で十分です。相手の反応もわかります。

ただ、忘却される可能性はあるので、
可能なら、メールやSNSでも併用して連絡を入れるとよいと思います。

葉書などは費用がかかりますが、
まだ、参加した事が無い人などは、
地図を書くとよい参加促進の手段になるでしょう。

私の知人で親子2代に渡り何十年と続いている会場のリーダーさんは、
葉書に必ず肉筆で一筆加えていました。

そういう心づかいが参加者を増やすのでしょう。

 日時が早くから決まっている場合は、
早めに1回と、開催日が迫ってから、もう1回、
念のために連絡を入れると相手が忘れた、ということにならないです。

 ただ、相手にも都合がありますから、あまり無理に参加を迫ると、
かえって引かれる場合がありますから、その点は十分に注意をしましょう。

ご都合が悪い場合でも、相手を祝福するだけの度量は必要だと思います。

 ともあれ、友人という感覚で、参加者に呼びかけましょう。


細かい部分ですが、参加者にとって交通手段は重要な問題です。 (14197)
日時:2016年08月22日 (月) 14時51分
名前:志恩

28 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/22(月) 10:35:

 細かい部分ですが、参加者にとって交通手段は重要な問題です。

自動車で 参加する人などは、駐車場がネックとなります。

誌友会が 無料でも、

駐車場代金が1500円なら、

参加費用は1500円になります。

 公共交通機関の場合ももちろん、お金がかかります。
それに、高齢者など徒歩の時間がネックになる人もいます。

 常連の参加者がいて、参加者の住所が近い場合などは、
待ち合わせをして一緒の自動車で来てもらう、

またはリーダーの協力者が駅まで迎えに行く、などの工夫はいるかもしれません。

 なお、自動車の 送迎を 協力者に お願いする場合は、
利用者から100円でも200円でも徴収したほうが良いでしょう。

運転には責任がつきますし、ガソリン代もかかります。

心遣いを示すことは、長い信頼関係の構築には必要です。


____________________________________

29 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/23(火) 13:27:

 少し補足です。

自転車、自動車などで 誌友会に 参加される方がおられる場合、

駐車、駐輪で 近隣トラブルが 起きるケースは 実際にありました。

駐輪や 駐車 の際には、近隣トラブルに ならないように 注意をしましょう。


「誌友会」の看板について (14221)
日時:2016年08月23日 (火) 17時24分
名前:志恩

活動」板
30 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/23(火) 14:13:

 当日、誌友会の看板などは出したほうが良いでしょう。

参加者は、それで会場が確認できます。

 昔は、「生長の家誌友会」と書いた提灯があり、
誌友会の時にそれを会場の前にぶら下げるのが通例になっていました。

大昔は 赤い提灯を 使っており、それを見た酒好きな人が
提灯を見て 飲み屋と勘違いして 誌友会に入って、

そのまま誌友会にいて 生長の家の講話に 感心して信徒になり、
最後は 講師になったというケースがあったみたいです。閑話休題。

 これは別のところでも書きましたが、

教団の方が 教団の主導で 誌友会を 開催する場合は 問題なく
「生長の家」の名称は使用できますが、


宗教法人 生長の家とは 関係なく 誌友会を開く 場合は、

看板などに 宗教法人 生長の家の名称は 使えません。


もし、使う場合は、
あくまでも「教え」としての生長の家の勉強はしますが、

宗教法人 生長の家とは無関係である旨は 注記する必要はあるでしょう。

 とはいえ、それはそれほど心配することはありません。

 例えば、「聖書研究会」と看板にあれば、
普通の人はそれを見てすぐに内容は理解できます。

同様に、「生命の実相研究会」として
「どなたでも参加できます」と書けば、

場合によっては
通りがかりの人が興味を持って参加するかもしれません。

「谷口雅春先生研究会」など、
生長の家と関係のある言葉を使えば、十分でしょう。

 残念ながら、今、宗教法人 生長の家は
あまり評判がよくありませんから、

教団と 無関係に 勉強会を開催したら、
かえって参加者が増えるかもしれません。

 ですから、
この点については神経質になる必要はないと思います。








少し脱線しますが、「生長の家」という名称を教団に所属しない人が使えるのか、 どうかという点について考えてみます。 (14283)
日時:2016年08月27日 (土) 20時25分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
31 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/24(水) 12:49:

 少し脱線しますが、「生長の家」という名称を教団に所属しない人が使えるのか、
どうかという点について考えてみます。

 この問題の参考になるのは、以下の記事です。

 http://www.marino.ne.jp/~rendaico/nakayamamiyuki/saibanco/meisyoco.htm

豊文教会に対する天理教名称使用差止等請求事件考

 少し説明すると、
天理教の支部活動をしていた「天理教 豊文分教会」は、現在の
天理教が開祖の中山みき先生の教えから逸脱していると考え、天理教本部の方針に異議
を唱えました。

当然、両者は激しく対立し、結果、「天理教 豊文分教会」は宗教法人
天理教と被包括関係の破棄(つまり独立)をしました。

すると、天理教側が、「天理教 
豊文分教会」に対して、「天理教」の名前を使うな、と訴えたものです。

 争点としては、宗教法人にも不正競争防止法が適用されるか、という点が大きかった
ですが、これは適用されない、とされました。もちろん宗教法人にも氏名人格権はあるが、
その保護の範囲は広くない、ということになったのです。

 これは結構、大きな問題で、もし、不正競争防止法が宗教法人にも適用されると、後発
の宗教法人は先発の宗教法人の名称、例えば天理教の名称は一切使えないことになります。

 しかし、不適用となるとそういうことはなくなります。

 つまり、宗教法人の名前を第三者が勝手に使って悪用してはいけないが、今まで天理教
として活動をしていた組織が、教団から独立して活動する場合などは、天理教の名前を使う
のは問題がない、とされたのです。

しかし、これを逆に考えると、今まで天理教の名前を
使ったことがない人が、いきなり天理教の名前を使う場合は、「氏名人格権」の侵害となる
可能性があります。

これを避けるためには、宗教法人天理教とは無関係である旨を明記し
混同を避ける措置をしなければなりません。

 詳しくは、上の最高裁判所の判例を参照してください。
_________________________________________________________

32 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/24(水) 15:33:
>>31

 訂正です。被包括関係の解消を求めたのは天理教本部側でした。
お詫びして訂正します。
_____________________________________________________________

33 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/25(木) 10:30:
 話を元に戻します。

 誌友会を開催する当日、オススメするのは、開会前に会場で「聖経読誦」をする
ことです。これは、各人が行う「聖経読誦」とは別に行います。

 古い誌友会の会場主さんがよくされていたので、
私も可能な限り「聖経読誦」をしますが、

やはり、「聖経読誦」をした場合としない場合では、誌友会の雰囲気が違います。

「聖経読誦」をした場合は、人数が少なくても、充実した内容になる場合が多い
です。逆に、「聖経読誦」をしなかった場合は、
どうしても不満の残る内容になる場合が多かったです。

 時間がない場合は、比較的短い「天使の言葉」でも良いと思います。

 絶対とは言いませんが、開会前にできるだけ
「聖経読誦」をされることは良いことだと思います。

 なお、これは他の教区のことですが、
誌友会の冒頭に参加者全員で「大自然讃歌」を読むなどという馬鹿げた決定をし、
誌友会リーダーに通達しましたが、肝心の誌友会の時間が短くなり、
参加者から不満が続出し、結果、いつのまにか立ち消えになりました。

 誌友会の開会前に読むことが大事で、

開会後に「聖経読誦」をすることは意味が違い

ますから、ご注意ください。
_______________________________________________________

34 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/26(金) 10:15:

 よく誌友会の開催を渋る理由として「家が狭いから」というものがあります。

 会場を借りる場合は別にして、自宅での開催の場合、それで断念する人もいます。

 もっともな理由ですが、第1回の誌友会などは、なかなか参加者がないのも事実です。

応援を頼んだ場合は別にして、普通は外部の参加者は1、2名というケースが多いです。

すると、講師、会場リーダーを含めて4、5名というもので、いわゆる四畳半の部屋に
入る程度です。

 もちろん、回数を重ねて、参加者が多くなったら、
次に外部の会場を借りるなどの知恵は必要ですが、そこまでの人数でなければ、
極端な話、1ルームマンションでも誌友会は開催できます。

 むしろ、気をつけるべきは、会場に使う 部屋の掃除や 整理整頓を きちんとしておくこと
です。いくらなんでも 来客を 迎えるのですから、

あまり会場が 汚いと、神経質な人は、次から来ない、ということになりかねません。

 「聖経読誦」で 会場の霊的な 浄化を はかるのは 大事ですが、
同時に、目に見える ホコリを 除くことも 大事だと思います。
___________________________________________________________

35 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/27(土) 10:12:

 誌友会での 茶菓子は、開会前にお茶をポットに入れ、
菓子を出す場合は お菓子も お皿に盛っておき、講話が終わり、座談会が始まったらすぐに
参加者に 出せるように 準備をしておくのが 良いでしょう。

 これとは別に、講師には講話が始まる前か、始まってすぐに、
お茶か水、それと「おてふき」を出します。

1時間ほど 話すので、やはり喉が 乾きます。

そのために講話中に 飲めるようにしておく 必要が あります。

「おてふき」は、百円ショップなどでミニタオルを購入し、水でよく絞
ってから、電子レンジが あれば、それで 1分程度 温めます。

夏は 逆に、少し 冷蔵庫に いれて おきましょう。

 大きな会場なら、お盆に載せた時には、目の上の高さに保ち、
お出しするのが通例ですが、
小さな誌友会なら、講師への礼を失しなければ、神経質になる必要はないです。

 出席者には、座談会になってから、お茶を出すのが通例になっています。
ただし、輪読会の場合などは、最初から出してもよいでしょう。

 お菓子は出さなければいけない、というものではありません。

座談会で菓子を出さない会場はありますし、それで参加者が文句を言うことはありません。

あれば良い、という程度だと思います。

ただ、お菓子を出す場合は、全員に わけ隔てなく 出せるように しましょう。




「実相」のお軸は、あればいいですが、なくても全然、構いません。 (14316)
日時:2016年08月30日 (火) 02時12分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
36 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/28(日) 18:37:

 小さなことですが、誌友会の会場で「実相」のお軸がかかっているが、
私は持っていない、という方もおられると思います。

 「実相」のお軸は、あればいいですが、なくても全然、構いません。

「礼拝」をする時に、
「実相」のお軸があれば、お軸に向かって礼拝しますが、
なければ前を向いたままで礼拝すればそれでいいです。

 教団所属の方で、誌友会をする場合は、教化部に頼めば売ってくれます。

 ネットオークションなどで、よく「実相」のお軸などが売りに出ていますが、
これを買う場合は、いろいろな意見があります。

今まで使っていた人の「念」が
入っているから、控えた方が良い、という意見も聞いたことがあります。

 この点については、私は判断ができないので、熟慮の上、決めてください。

_________________________________________________

37 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/08/29(月) 10:25:

 誌友会の開始10分から15分前は、
準備を終えて待機する態勢でいたほうがよいです。

初めて参加する人の中には、「場所がわからない」と
電話をかけてくる人もいます。

そういう人に道順を教え、場合によっては迎えに行く必要が
あるときもあります。

 あと、始まる前に、集まった人に、今日の予定を簡単に伝えます。

 例えば、
「開会のお祈りのあと、講話が1時間あります。
使うテキストはこれこれです。

そのあと、座談会を1時間します。
2時間が経過したら、一度、閉会のお祈りをします。

そのあとも30分ほどはお話できます。
2時間30分が経過したら、解散します。」
という具合です。

 もちろん、講話を1時間半してもいいですし、
座談会中心にしてもいいです。

 要は、出席者の希望や特色で変えてください。





開会 の お祈り の 式次第 (14343)
日時:2016年09月02日 (金) 06時07分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
38 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/30(火) 12:03:

 さて、開会に移りましょう。

 誌友会の初めに開会の祈りをします。

 神想観をしている人には、招神歌は馴染みがありますが、
それでもみんなの前でするのは度胸がいります。

 招神歌は、人によっては細かく節回しにもこだわりますが、
細かい点にはこだわらない人も多いです。

私が谷口雅春先生の直弟子の先生に尋ねたときには、
「心が大事で、うまい、下手にはこだわるべきではない」と言われました。

とは言え、あまり正調から外れると、それはそれで恥ずかしいですから、
やはりうまい方がいいかもしれません。

 自信がない場合は、最初は講師にしてもらってもいいですが、
基本的には、リーダーがします。

ゆっくりと、自信をもってやりましょう。
不安なら紙を見ながらでもいいです。

招神歌でかテープでいくのもいいですが、基本的には下手でもいいから、
自分の声で心を込めてしましょう。

 きっと神様も喜ばれると思います。
__________________________________________

39 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/08/31(水) 10:52:

 招神歌について、少し追加して説明をします。

 霊眼が見える人が話していましたが、
ある人が神想観をしていたのを見ていたら、

瞑目合掌をしている人の周囲に迷える霊がウロウロしていたのに、
その人の体の周りにまるでバリアがされているが如く、
憑霊が近ずけないでいたのを見た、と言っていました。

 それに類する話はたくさんあります。

 昔、両丹道場の職員にたいへん招神歌が上手な講師がいましたが、
あるとき、その講師の招神歌を聞いた長村婦美子先生が、

 「あんたの招神歌はうまいなあ。しかし、信徒さんは騙せても私は騙せません。

あんたの招神歌には心がこもっていない!」

と怒ったという話を聞いたことがあります。

 招神歌にはそれだけの重要性があるということです。

上手や下手よりも、心を込めて祈ってください。

___________________________________________________

40 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/01(木) 16:42:

 開会のお祈りの式次第はいろいろあります。

この掲示板のweb 誌友会のものが良いと思いますが、
教団から配布された式次第、

あるいは

本流復活派の諸組織から配布された式次第があれば、
それに従ってください。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11346/1458007749/241

紙を読みながらでもいいです。

 「みすまるの歌」の前は、

教団所属の方の場合は「世界平和の祈り」です。

本流復活派、あるいはフリーの立場で開催する場合は、
「世界平和の祈り」でも「宇宙浄化の祈り」でもいいです。

ただ、「宇宙浄化の祈り」は節回しを練習する必要があるので、慣れないなら、
「世界平和の祈り」にしましょう。

 以下は余談。

 昭和40年某月の「聖使命新聞」を読んでいたら、

 「今まで、お祈りの際の作法が各地でバラバラで、
これを統一してほしい、という要望が強かったので、
今後は次第を定めて、これに則って行うことにしました。」

という趣旨の記事がありました。これを裏返すと、
それまでは統一されていなかったことになります。

 一応、式次第が決まっていますから、
これはそれに従ったほうが良いですが、

あくまでも
人間の都合で決まったものだ、という点も知っておいてもよいかと思います。




 開会のお祈りが終わったら、講師の講話。 (14367)
日時:2016年09月04日 (日) 07時01分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
41 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/02(金) 18:45:

 開会のお祈りが終わったら、講師の講話。

 簡単に講師の略歴などを紹介し、

 「皆様、拍手をお願いします。」

などと激励するのが通例です。

 講話が始まったら、お茶とお手拭きをお出しして、あとは
講話を拝聴します。あとは時間を見ておき、だいたい講話が終わる
予定時間だけは把握しておきます。

 講話が終わる10分ほど前になると、茶菓子の準備をして、すぐに
戻ります。
_____________________________________________________

42 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/03(土) 12:53:

 講師の講話が終了したら、司会から

 「以上で何々先生のご講話を終わります。

 素晴らしいご講話をして下さった何々先生に感謝の拍手をお願いします。」

と、感謝の言葉を言います。

 「では、座談会に移ります。」

と言いますが、その時に、さりげなく

「お手洗いはどこそこです。」

と案内を入れてもいいです。

講話中、お手洗いに行きたくても我慢していた人などは
このタイミングで行きます。

茶菓子を出したりするので、この瞬間は落ち着かない時間なので、
場合によっては、3分間、休憩します、などとしてもいいでしょう。







 座談会に移ってからは・・・ (14384)
日時:2016年09月06日 (火) 12時54分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板

43 :トキ:2016/09/05(月) 01:56:

 あと、参加者には、

「足を崩して下さい」「気楽にして下さい」と

声をかけましょう。


これは、参加者に

「緊張せずに、自由に話して下さい。」

と促す一つのサインです。


 座談会に移ってからは、順番に指名しますが、

その時には最初、

会場リーダーが口火を切って、

みんなに話しやすい雰囲気を作ってもいいです。

_____________________________________________

44 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/05(月) 20:33:

 座談会は、会場リーダーが大きな役割を果たします。

 堅苦しくないように、しかし、脱線しないように気をつけないといけません。

 盛り上がらないままに終わると、
参加者は次回以降の参加意欲を失いますし、

逆に、くだけすぎると
「世間話」の会に終わってしまうことになります。

このあたりの微妙な感覚は慣れるしかありません。

 講話の後ですから、基本的には講師がいました話をもとに、
感想とか質問をするのですが、

中には「思いつかない」という人もいます。

そういう人には、思いつくこと、最近あったことを話してもらいます。

そういう講話と関係がない話をされた場合は、
すぐに講師に話を振って、真理に照らしてど
うなのか、という話にしてもらいます。

 それ以外の場合でも、
参加者が感想を述べた場合、会場リーダーが話を引き取って、
肯定的な意見を述べて、発言者を盛り立てます。

 また、初参加の人がいたら、
特に祝福し、時間も多めに割り当てて、

思いっきり話してもらうようにしましょう。
_____________________________________________

45 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/06(火) 11:06:

 最近は人情が薄くなり、
悩み事があってもうかつに相談できなくなりました。

以前なら、近所に世話好きなおじさんやおばさんがいて、
困っていることがあったら
激励をしてくれたりしたものですが、

今はプライバシーとか個人情報保護とかで、
そんなことがうかつにもできません。

 余談ですが、
以前、フィリッピン人の教師と話していたのですが、
この人はお母様がいわゆる売春婦で、

4人いる兄弟姉妹の父親が全部違うらしいのです。

当然、すごい貧乏でしたが、食事時になると 学校の同級生が
かわりばんこに家に招いてくれたので

飢餓を経験せずに済み、自分自身も小学校の頃から物売りをして
学費を稼ぎ、
とうとう大学まで卒業して教師になったと話していました。

貧しいと言っても、
それはそれで、福祉制度よりも人情のある話で
良いものかと感じます。

閑話休題。



 そういう深刻な悩みを持った人が 最後に頼るのが 信仰です。


一時期、セフティーネットという言葉が 流行しましたが、

信仰は、精神的な悩みの セフティーネットだと 言えます。

 個人救済を軽く見る人がいますが、

やりだすと個人救済は奥が深く、かつ勉強になります。

 誌友会の座談会でも、そういう深刻な悩みを話す人がいます。

そういう人には特に時間を割り当て、少しでも悩みを軽くするようにしましょう。

ただ、手に負えないと思ったら

無理せずに、講師の人にバトンタッチすることも大事です。






座談会は、だいたいが同じ信仰を持っている人ですから、 中には講師の意見に反対したり、異論を唱える人もいます。 (14414)
日時:2016年09月08日 (木) 18時21分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
46 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/09/07(水) 11:41:

 座談会は、だいたいが同じ信仰を持っている人ですから、
荒れることはすくないですが、
中には講師の意見に反対したり、異論を唱える人もいます。

 谷口雅春先生は、

かって
「生長の家と違う意見を持っている人がいても、
その人がその考えを持つに至ったのは、
それぞれの人の体験が背後にあるのであるから、それを咎めず
その人の意見として尊重しなさい。」とご指導をされたと聞いています。

 もちろん、その意見に同調する必要はありませんが、
しかし、論争をするようなことも必要はありません。

それはそれで尊重はする、という態度で良いと思います。

その上で、
あまりその人が長々と時分の意見を主張するようだったら、

一度、その話題を打ち切り、
閉会後に改めてお話をしましょう、と了解を得るのが良いでしょう。

__________________________________

47 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/09/08(木) 18:10:

 座談会の時にだす茶菓子。
単なる儀礼だけではなく、座談会を順調に運ぶアイテムでも
あります。

 一般に何か食べながら話をすると、和やかな雰囲気になります。

それに血糖値が上昇した時には人間は温和な気持ちになるとも言われています。

そういう観点からすると、
お茶にお菓子を出すのは、座談会の雰囲気を左右する存在だと思います。

 ただ、あまり高価なものを出すと、やはり家計にも響きます。

そのあたりは、予算と相談してください。

あと、参加人数の増減という問題がありますから、
その点も考慮に入れて、
万一、お菓子が余った場合のことも考えておいても良いと思います。

 なお、教団の方針として、

誌友会に参加費用を徴収するのは原則禁止ですが、

茶菓子や会場費など実費分を

「感謝箱」として集めるのは認められています。


座談会の途中で、いきなり怒り出す人や、文句を長々という人もいます。 (14420)
日時:2016年09月09日 (金) 21時32分
名前:志恩

活動板
48 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/09(金) 17:54:

 座談会の途中で、いきなり怒り出す人や、文句を長々という人もいます。

 こういう場合は、
だいたい、その座談会に問題があるというよりも、

普段の家庭や仕事で深刻な悩みを持っているけど、それを表面に出せないので、
何かの拍子に表に出てしまう、というケースが多いです。

ですから、それはそれで背景に何かあると思い、こちらが感情的にならずに相手
をしましょう。

_______________________________________________________________

49 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/09(金) 18:14:

 私が体験したケースですが、
隣の教区から誌友会に毎回参加している人がいました。

それは、当時、国論を二分する大きな政治の問題があり、
その人が自分の教区で開催された誌友会で、片方の意見を述べたところ、

出席していた委員長さんが、
その意見に反対で、頭ごなしに否定されたので、

その教区での行事の出席をやめて、
私たちの教区の行事に参加するようになったのです。

私たちは、大きな政治の問題になると、信徒の間でも賛否両論があるのが
当然だと思っていましたし、

その件で参加者にあれこれ指図するのもおかしいと感じていたので、
各人の判断に任せるべきだと考えていました。

その雰囲気が気に入って、わざわざ隣の教区の行事にまで来ていたのです。

 これに類する話は多いですが、
長期的な視点から考えると、誌友会という場所では、

自分の政治に関する見識は 一旦封印したほうが良いと思います。

もちろん理念的な部分で政治と隣接するテーマはあります。

例えば建国の理想とか環境問題とか、
かなりリアルな政策や政党との関連が避けがたい話をする場合もあります。

ただ、その場合でも、あくまでも理念としての部分に限定し、
現実の世界に生かすという点は各人の良識と判断に任せるという姿勢が
良いと思います。

参加する人の多くは、あくまでも 真理の勉強をしに 来ているので、
リアルな政策や 政党の 是非を言い出すことは、
かなり強い反発を 生むケースが多いでしょう。

断っておきますが、政治に関心を持つことは立派なことで、
政策についても勉強し、見識を養うことは必要です。

しかし、誌友会の場でそれを議論するのが不適当というだけで、
場所と時間を変えたら、全然、問題はありません。

信徒が特定の政治的な見識を持つことや、
政治運動をすることを 否定する意図は全然ないので、

誤解のないようにお願いします。

なお、以上はフリーの立場の誌友会などはそれで通りますが、

教団や本流復活派の誌友会の
場合、開催のプログラムで、

特定の政党や政策の支持を呼びかけるようになっている場合もあります。

その場合は、閉会の祈りをしてから、
連絡事項として、それぞれの組織からの連絡事項として、

特定の政党や政策に言及されていると紹介し、
その上で、自分がその件についてのどう考えているか、
も話せばよいかと思います。

あるいは、誌友会とは別に、それをテーマにした勉強会などを
開催する方法もあります。

もともと 政治と 宗教の話は、
もめるから避けたほうが 良いと 世間では 言われています。

宗教法人だから、宗教の話は 問題がないにしろ、

政治の話をするのは 考えてする必要は あると思います。

________________________________________________________

50 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/10(土) 10:58:

 座談会での注意事項は、他に思いつくまま書くと、

*他人様の批判や悪口はしない。総理の批判も総裁の批判も避けましょう。

*差別的な発言もしない。

*下品な発言も注意。

*物の売り買いの話も注意。

などなど。

一旦トラブルになると、次回以降、参加者が 激減するので、注意が 必要です。
この辺りは、常識の範囲内でしょう。

 気をつけたいのは、座談会の内容が 世間話になる場合が あるので、その時には
信仰の話に 戻す事です。

 あと、みんなに発言の機会を与えることが大事です。

確かに新人には多めに、ベテラン参加者には短めにすることはありますが、
それでも発言の機会はみんなに与えましょう。

 なお、あくまでも 自分は 司会者であり、
指導は 講師に お願いする、というスタンスは 崩さないで いきましょう。






教団、あるいは本流復活派の会員さんの場合は、他の誌友会に参加することをお勧めします。 (14445)
日時:2016年09月13日 (火) 05時52分
名前:志恩

トキ掲示板

活動板
51 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/09/12(月) 18:18:

 これも余談です。

 座談会などの場面では、結構、参加者のプライベートな話題が出ます。

中には、他の人に知られたくないような内容も含まれます。

 講師の場合は法律上も守秘義務が存在しますが、
参加者にはそこまでの責任はありません。

あくまでも各人の良識に任せることになります。

 座談の途中で、参加者から深刻な話題が出た場合、
誌友会のリーダーが、まずすることは 激励とアドバイスです。

次に、その内容が プライベートなものだった場合、
他の参加者にそれとなく外部で口にしないようにと示唆することです。

 このあたりは、慣れたらだんだんとわかるようになります。

______________________________________________________________

52 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/09/12(月) 18:26:

 教団、あるいは本流復活派の会員さんの場合は、
他の誌友会に参加することをお勧めします。

他のリーダーさんのやり方をみるのは勉強になります。

 ただ、フリーの立場でする場合や、
何かの都合で他の誌友会に参加が難しい場合などは、自分なりのやり方で
されたらよいです。

講演会などと違い、誌友会は割合と自分なりのやり方をしても
問題になることは少ないです。

むしろマニュアル通りにしようとしたり、
他人様の会場のやり方をそのまま踏襲しても
上手くいかない場合があります。

 要は、自分なりのやり方で運営をされたら良いです。



トキ掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/study/11346/#1


 参加者の全てが、 "Makes me feel important"(自分はかけがえのない存在だと思わせて)という 目に見えない札をぶら下げています。 (14474)
日時:2016年09月15日 (木) 14時54分
名前:志恩

トキ掲示板

活動板

54 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/14(水) 10:47:

 誌友会を盛り上げるためには、「明るく」「光明面を見て」という点が言われます。

それに間違いはないのですが、誌友会リーダーが心がけるべき点は
「参加者の発言に真面目に対応する」ということだと思います。

 参加者の中には、訳のわからないことをいう人もいますし、
中には吃音などで聞き取りにくい人もいます。

しかし、それが、一生懸命に、真面目になされた発言である以上は、
誌友会リーダーは、(他の参加者がバカにするような表情をしても)、
その意見に真面目に対応する姿勢が大事であります。

 参加者の全てが、
"Makes me feel important"(自分はかけがえのない存在だと思わせて)という
目に見えない札をぶら下げています。

仮にその意見に賛成できない場合でも、
真摯に対応をすることが大事だと思います。

____________________________________________________________

55 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/14(水) 10:48:

 座談会が盛り上がったって、終わるのが惜しい、という場合はあります。

その場合も、あまり延長をせずに、適当な頃合いを見計らって
閉会を宣言するのがいいです。

それは、参加者の中には次の予定のある人もあるし、
長々と継続するのは精神的な疲労もたまるからです。

次回もあるのですから、無理をして伸ばす必要はありません。

 逆に、座談会が盛り上がらず、話題がなくなった場合は、
早めに閉会を宣言するのがいいです。

閉会の祈りをしたら、あとは世間話でも自由ですから、
何か盛り上がった話をしたほうが良いです。

 なお、閉会のあとも30分ぐらいは残ってお話をする予定をしたほうが
良いでしょう。

________________________________________________________

56 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/14(水) 11:13:
>>55

 補足です。閉会のあと30分ぐらいは、
残って話したい人がいる可能性があることを考慮に入れる、という意味で、
必ず残らなければならない、という意味ではありません。

_______________________________________________________

57 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/15(木) 10:11:

 閉会のタイミングを作るのは、人それぞれのやり方があります。

 例えば、誌友会リーダーが目立つように時計を見て、

 「たいへん盛り上がった座談会になりましたが、
残念ながら本日は閉会の時間が参りました。

いったん閉会のお祈りをさせていただきます。
なお、「お時間のある方は、閉会の祈りをしてからもお残りくださって結構です。」

と挨拶を切り出す方法もあります。

 なお、教団や本流復活派に所属している人は、
それぞれの組織からの連絡事項や配布物などを参加者へ伝えたり、
渡したりする必要がある場合もあります。

その場合は、続けて

 「閉会のお祈りのあと、お渡しするものや連絡事項がありますから、
 3分だけお時間を頂戴いたしますので、よろしくお願いします。」

と言えばいいでしょう。


 閉会のお祈りですが、時間があるときにはマニュアル通りのお祈りをされるのがいいです。 (14482)
日時:2016年09月17日 (土) 12時27分
名前:志恩

トキ掲示板より

「活動」板
58 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/16(金) 18:27:

 閉会のお祈りですが、
時間があるときにはマニュアル通りのお祈りをされるのがいいです。

 まあ、だいたいは、会場リーダーが 実相の軸の前に出てきて礼拝し、その後、

招神歌

「  神様、ありがとうございます。

 本日、この日、このところを得て、何々誌友会を 神様の 御心のままに
開催させていただき、大いなる成果を得て 無事終わらせていただきました。

ありがとうございます。

 この誌友会をもちまして、
参加されましたお一人お一人が神の子としての自覚を深くならしめ、
しかして、何々地区(あるいは単位組織)の人類光明化運動が飛躍的に
発展いたしましたことを 心から 感謝申し上げます。  」



などという言葉を唱え
(上は一例ですから、組織から配布されたマニュアルが
あったら、そちらを優先してください。)

あと、時間があったら、世界平和の祈り、つづいて「みすまるのうた」
を唱えて、再び礼拝をし、閉会にします。

 ただ、時間がなくて、すぐに閉会をする必要がある場合もあります。
(例えば、会場の閉鎖の時間が迫っているなど)

 その場合は、略式ですが、瞑目合掌と二拍手で終わらせる場合もあります。

(好ましいことではないですが。)



閉会の祈りのあとは (14526)
日時:2016年09月20日 (火) 01時41分
名前:志恩

トキ掲示板

活動板
59 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/17(土) 15:41:

 閉会の祈りのあとは、手短に次回の予定や、組織に所属している人の
場合は、組織からの連絡事項を話します。配布物なども忘れずに配りま
しょう。

 閉会したあと、まだ話し込みたい、という人には場所は提供します。
参加者の中には人前では話せない悩みを抱えてきた人もいます。そういう
人が講師に相談する場合は、誌友会リーダーも席をしばらく外すことも
必要でしょう。

 参加者の中には自動車で参加された人もいます。
他方、高齢者の方でバスなどで参加された人もいるかもしれません。

そういう場合、リーダーが自動車で来られた人に、
徒歩で来られた人を送ってもらうようにお願い
をすることもありだと思います。
(なかなか知らない人に送ってくれとは言いにくいですから。)

 参加者から後片付けの手伝いの申し出がある場合は、遠慮せずに受けましょう。

誌友会リーダーの負担軽減は、今後の開催の継続に有益です。

________________________________________________

60 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/19(月) 12:24:

 終わったあとは、講師にはお礼を伝えましょう。

高価なお礼は必要ありません。翌日、電話かメールでお礼を伝えれば十分です。

________________________________________________

61 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/19(月) 12:30:

 誌友会で講師が見つけれらない場合などは、
輪読会をする、あるいはビデオやテープをみんなで拝見するという方法があります。

 講師の代わりにビデオやテープを使う場合は、
当然、事前にチェックをして、途中で画像や音声が止まらないか、
どうかは確認します。

使う内容はやはり谷口雅春先生のご講話か、そうでなければ
ご高弟のご講話がいいでしょう。

 なお、参加者が無償で拝見する場合は、著作権法上は問題はないみたいです。

 これは可能ならの場合ですが、
古いテープを使う場合などは、雑音が混じるときがあります。

最近の音声ソフトには、雑音を除去するものがあります。

デジタル化したときに、そういうソフトを使うと雑音を消せます。

(Audacityや Wavepad があります。)



トキ掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/study/11346/#1


 講師が どうしても 見つからない場合.... (14601)
日時:2016年09月22日 (木) 15時44分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板

62 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/20(火) 12:17:

 講師がどうしても見つからない場合は、「輪読会」という方法もあります。

 輪読会は、1冊の本をみんなで読み合って感想を述べる会です。

戦争中など本がない時代には 一冊の本を みんなで回し読みをして
感想を 述べあったとも 聞いています。

 今の時代は、さすがにそこまで 困窮はしていないので、
全員が 同じ本を買って 読みます。

その場合、あまりレアな本は入手できないので、
やはり谷口雅春先生のご著書の中で、
現在でも入手可能なものが良いです。

一番はやはり「生命の實相」か、あとは「真理」でしょう。

 ある程度、出席者がまとまっている場合は、
出席者で 話し合って決めてください。


どちらかと言うと、ブレイン ストーミング セッションのような感じ
で物事を進めます。

__________________________________________________

65 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/22(木) 10:23:
(参考)

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブレインストーミング

ブレインストーミング(英: Brainstorming)あるいは
ブレインストーミング法(BS法)とは、

アレックス・F・オズボーン(英語版)によって考案された
会議方式のひとつ。

集団思考、集団発想法、課題抽出ともいう。

1941年に 良いアイデアを生み出す状態の解析が 行われた後、
1953年に 発行した著書 Applied Imagination の中で、
会議方式 の名称として使用された。

概要[編集]

ブレインストーミングとは、

集団で アイデアを出し合うことによって 相互交錯の連鎖反応や
発想の誘発を 期待する技法である。

人数に制限はないが、5 - 7名、場合によっては10名程度が好ましく、
議題は予め周知しておくべきである。

ブレインストーミングの過程では、次の4原則(ルール)を
守ることとされている[1]。

ブレインストーミングの4原則[編集]


判断・結論を出さない(結論厳禁)

自由なアイデア抽出を制限するような、
判断・結論は慎む。判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。

ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、
その場で自由にぶつけ合う。

たとえば「予算が足りない」と否定するのは
この段階では正しくないが、

「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は
歓迎される。

粗野な考えを歓迎する(自由奔放)

誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで
斬新なアイデアを重視する。

新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、
そういった提案こそを重視すること。

量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。

一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく
新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。


アイディアを結合し発展させる(結合改善)

別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、
新たなアイデアを生み出していく。

他人の意見に便乗することが推奨される。




講師を呼んでの誌友会の場合、どうしても講師の「質」で盛り上がるか、どうか が決まります。 (14633)
日時:2016年09月26日 (月) 11時12分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
66 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/23(金) 16:57:

 輪読会は単に本を読む会・・・ではなくて、やはり、それなりの利点があります。

 講師を呼んでの誌友会の場合、どうしても講師の「質」で盛り上がるか、どうか
が決まります。

下手でも一生懸命話しているのは好感が持てますが、下手で手抜き
という人もいて、それはそれで困ります。

 しかし、輪読会の場合、各人がそれぞれ話しますから、それはそれで違う盛り上がり
があり、誌友会リーダーの力量で盛り上げることも可能ですから、安心できる部分があ
ります。

 あと、講師によっては、生長の家とは関係がない話題を
始めるときもあります。

白鳩会の場合は子供や孫の自慢を始めたり、
相愛会だと仕事や政治の話を始めたり。

 でも、輪読会の場合は、テキストが決まっていて、
それを読みますから、あまり話がそれることはないです。

 一人で読むよりも、何人かで読むことは、それはそれで違う視点での
発見があるので、勉強になります。

 輪読会には輪読会なりの楽しみがありますから、
チャレンジをしても良いです。

____________________________________________________

67 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/24(土) 21:08:

 輪読の場合、注意するのは

 「ゆっくりと読む」という点です。

あとは、大きな声で読む、という点です。
うまく読む必要はありません。

聞いている人が、何が話されているか、理解できることが必要です。

 これが意外にも難しい。
一人で読んでいると、ついつい早めに、かつ、小声になりがちです。

読んでいる途中に注意すると、中には不愉快になる
人もいるかもしれません。

最初に、みんなに「ゆっくりと、大きな声で
話し合いをしましょう、」と促すのも良いです。

 生命の実相の場合、

フリガナがついていますかが、小さな活字なので
高齢の人には読めない場合があります。

そういう場合は、うまく補助しましょう。




知識を知るという段階と、その知識を使って実践を 練習するという段階を経て、初めて知識は自分のものになります。 (14654)
日時:2016年09月28日 (水) 17時59分
名前:志恩

トキ掲示板

活動板
68 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/26(月) 14:27:
 少し話題がずれますが。

 多くの人は、講師を呼ぶ誌友会が王道で、
聖典や神誌を読む輪読会は亜流のように
感じておられるかと思います。

 が、発祥の頃は、神誌を読んで感激した人が集まり
聖典や神誌を読む輪読会がメインでした。

もちろん、講師を呼ぶ誌友会もありましたが、
それは、現在でいう講演会に近い存在で、誌友会をするとなると、
会場に人がいっぱいになるのが当たり前の光景でした。

 ですから、輪読会は誰でも、どこでも、いつでも
気軽にできる真理を学ぶ集まりとして広く開催されました。

 しかし、戦争が激しくなり、紙がなくなると、
聖典や神誌が出せなくなり、結果

「紙がないので、聖典や神誌が出せなくなりました。
これからは、お話で教えを広めましょう。」

という方針になり、こういう誌友会がメインになったと
古い先達から聞いています。

ですから、輪読会は決して亜流ではありませんので、
よろしくお願いします。

_______________________________________________

69 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/27(火) 12:09:

 ここで、輪読会、誌友会に共通の座談会という時間について考えます。

 勉強にはinput、outputがあるという意見が多いです。
私は教育学の専門家ではないので、そのあたりは独断ですが、

知識を知るという段階と、その知識を使って実践を
練習するという段階を経て、初めて知識は自分のものになります。

 生長の家の真理でもそうで、
本を読んだり、講話を聞いたりしたら、
教義というものは学ぶことはできます。

しかし、それを日常生活で実践することを練習するためには、
学んだ知識を声に出してみんなに披露し、
それについての意見を聞くことがとても重要なステップになると思います。

単に知識を得るだけなら、
自宅で聖典を読んだり、講話をテープで聴くことも可能ですが、
あえて会合を開く利点は、
実に自分の意見に対する反応を知ることができる点にあります。

 意見を出して、それに反対される場合もありますが、
反対意見を聞くことで、自分も考えるようになり、
同調しないまでも「そういう意見があるな」と視野が広くなります。

ですから、皆様には、積極的に「座談会」を使うように
お勧めする次第であります。

______________________________________________________

70 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/28(水) 16:55:

 知り合いの看護師さんが話していたのですが、
看護学生への教育の基本は質問をして、しばらく考えさせることだそうです。
知識としての正否をすぐに教えるのではなく、
正否の理由を考えさせることが大事みたいです。

 座談会でも、同じことが言えます。

 講師がいる場合はそうですが、
輪読会でも、お互いに質問をし、「考えさせる」
ことで、その知識を定着させることができます。

 本を読んで「素晴らしいと思いました」ではなく、
「こういう点が疑問です」
「こういう点がわかりません」

という課題をもらい、それをみんなで考えるのは
たいへん有益な勉強の機会となります。


The first duty of love is to listen.(愛の第一の義務は、相手の話を聞くことである。) (14700)
日時:2016年10月02日 (日) 01時46分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
71 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/29(木) 21:22:

 座談会では、なかなかいろんな意見が出ます。

 その時に、一つの考えや自分の意見にみんなが合わさなければいけない、
という決まりはありません。

 大事なのは、いろんな考えや解釈があるという点を知ることです。

 中には間違った意見をいう人もいます。
しかし、それを無理に矯正させる必要はありません。

その人も、時間が経過し、真理の勉強が進んだら、
自ずと「正しい」意見になります。
(何が正しいか、という問題もありますが。)

 真面目に考えた意見なら、それはそれで認める雅量が大事です。
_____________________________________________________________

72 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/09/30(金) 21:51:

 座談会で、結構、深刻な話を言い出す人もいます。

 誌友会で講師がいる場合は、講師にふったらいいのですが、
輪読会で講師がいない場合は、
会場リーダーが対応しなければいけません。

 そういう場合は、ともかく、黙って聞いてあげるべきです。

 他にも参加者がいるので、
その人だけに全部の時間をあげるわけにはいきませんが、
ある程度はじっくりときいてあげて、
その上で、励ましや慰めの言葉をかけてあげてください。

 The first duty of love is to listen.

という言葉もあります。

 なお、「横の真理」「心の法則」で、

他人様をさばくのはよくありません。

その点も気を付けましょう。

______________________________________________________

75 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/01(土) 19:49:

 誌友会リーダーは責任感が必要ですが、
何もかも一人で背負い込むとストレスで潰れてしまいます。

誌友会は大事ですが、
信仰をしたために生活や仕事に支障が出るのは本末転倒です。

 誌友会に参加する人にはどんどんと手伝ってもらいましょう。

 最初は小さなことから手伝ってもらって、
ある程度慣れてきたら運営の補助的な役目をお願いしてください。

 例えば、自動車で参加する人には、
高齢の方や自動車の運転をしな人の参加の送迎をお願いする、
という手もあります。

 準備や後片付けなど、一人でしたら負担が大きい作業も
手伝ってくれる人がいたら楽です。

 また、手伝ってもらうことで、参加者の自覚も高まります。

その意味では躊躇することなく、どんどんと声をかけましょう。


 誌友会を開催したことがない人にとっては、 誌友会を開催することは一大決心です。 でも、やってみると「案ずるより産むが易し」。なんと かなるものです。 (14708)
日時:2016年10月03日 (月) 02時13分
名前:志恩

トキ掲示板より

「活動」板
76 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/02(日) 19:25:

 誌友会を開催したことがない人にとっては、
誌友会を開催することは一大決心です。

でも、やってみると「案ずるより産むが易し」。
なんとかなるものです。

一番の問題は、継続できるか、どうか、という点です。

 開催当初は情熱に燃えて、あれこれ工夫もしますが、
だんだんと慣れてくると、マンネリ化してしまい、

「また、今月も誌友会か」という程度の感覚になってしまいがちです。

結果、参加者も代わり映えなく、内容も同じで、感動もなくなってしまう。

いつのまにか参加者があまりいない会場になってしまう。

これは、開催している人間にとって、たいへん怖い問題です。

対処法というのはなかなかありません。
ただ、長く続いている会場は、それなりの工夫をしています。



トキ掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/study/11346/#1


私の知人に親子二代にわたり何十年も誌友会を続けている会場があります。 (14745)
日時:2016年10月05日 (水) 07時23分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
77 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/10/03(月) 12:56:

 私の知人に親子二代にわたり何十年も誌友会を続けている
会場があります。

比較的多数の人が参加されています。

 その会場リーダーさんの場合、
案内のハガキを毎回送り、そのハガキは印刷ではなくて、
手書きで書いているというので驚きました。

そこまでするのはすごいですが、やはり熱意が人を動かすのも事実です。

その会場の場合、講師についても注文があり、
ある程度実績や実力のある講師でないと派遣申請を出さないこと
でも有名でした。

それなりのこだわりが、何十年も会場を継続させた理由みたいです。

__________________________________________________

78 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/10/04(火) 16:55:

 高齢者の方が多い場合、参加をしたいと思っても、
足腰が弱って参加できない、という人も多いです。

 私が知っている誌友会では、
6人乗りの自動車を購入し、運営メンバーの一人が交代で運転して、
誌友会の送迎をしているところがあります。

(自動車保険はきちんと加入しておきましょう。)
参加者の中で比較的若くて自動車の運転が上手な人がいたら、その人が
代表して運転して、参加者の送迎をしています。

 そういう推進に熱心な会場だと、やはり人数は多いです。

 やはり一人で運営をするよりも、
手伝ってくださる方を作ることが大事です。


誌友会から派生して、 いろいろな独特の「誌友会」が開催されています。 (14862)
日時:2016年10月12日 (水) 05時26分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
79 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/06(木) 10:48:

 これはむかし、むかしのお話ですが、戦争中も誌友会は開催されていました。

 私の縁者の「一白鳩会員」の自宅でも誌友会が開催されていました。
驚いた事にあの物資が不足している時代に、
誌友会の座談会にはお菓子が出ていたそうです。

「一白鳩会員」が他の会場に行っても、やはり、お菓子や甘酒が出ていたそうです。

付け加えると、誌友会では、普段着での参加が 暗黙の了解で、
正装をして参加すると 注意されたそうです。

誌友会に限りませんが、組織自体に暖かい雰囲気が溢れており、
誌友はお互いに家族のような付き合いをしていたと聞いています。

__________________________________________________________

80 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/07(金) 15:49:

 誌友会を続けると、いわゆる「常連」参加者さんができます。

 そういう場合は、年に1回か2回程度なら、食事会を開催してもいいです。

確かに誌友会は真理を勉強する場ですが、
固いばかりでは人間は息が詰まります。

女性なら、平日の昼間にランチを、男性なら居酒屋で話し合いをするのも、
誌友会では見られなかった様子がわかり、親近感がわきます。

こういう人間関係を作ることは、誌友会に限らず、組織を円滑に動かす
のに有益です。

ただ、そういう人間関係を作ることだけに力が入りすぎると、
肝心の信仰への姿勢がおかしくなるのも事実ですから、
その点は注意するのも大事なことです。

________________________________________________________________

81 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/08(土) 19:56:

 誌友会と言えるか、どうかはわかりませんが、
「合同神想観」なども以前はよく開催されていました。

以前はよく教化部で早朝神想観が開催されていましたが、
教化部から遠い場所に住んでいる人達が自主的に集まって
神想観や聖経読誦をしていました。

さすがに毎日は無理ですが、週1回、または月1回程度、
場所と時間を決めて
神想観、聖経読誦を行い、あと、余裕があれば、誰かがスピーチをします。

もっと余裕があれば、「真理の吟唱」を拝読したり、笑いの練習をしたり、
ということも可能です。

あと、座談会をして、茶菓子を出して、少し談笑をします。

一般には早朝が主流で、朝5時10分とか朝6時というものもあります。
準備をする人は大変ですが、慣れると、これはこれで負担が少ないみたいです。

 出席者も出勤前の時間が使えるなど、良い点があるみたいです。

ただ、大声を出すので、周囲に迷惑がかからない場所であることが
開催の条件になります。

________________________________________________________________

82 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/10(月) 17:33:

 早朝神想観の場合、全国共通でお祈りをしようとしたら、
本来なら午前5時10分になります。

でも、その時間帯に公共交通機関がなく、かつ、自動車などの手当てがつかない
場合などは、遅くしている会場は多いです。

 理論的には、夜の神想観の集いというのもあり得るはずですが、
あまり聞いたことはありません。

もともと、神想観は明るい場所でやりなさい、という指導があるので、
それも関係がしているのでしょう。

余裕があれば、朝食を一緒にするのも手ですが、
そこまでは難しいし、無理をすることもありません。

先導の人は講師が好ましいですが、どうしても講師がおられない場合は、
それにこだわる必要はありません。
____________________________________________________________________

83 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/11(火) 16:58:

 あと、誌友会から派生して、
いろいろな独特の「誌友会」が開催されています。

 例えば、「母親教室」などは、誌友会とほぼ同じぐらい広く開催されています。

確か、かって白鳩会の会長をされていた法貴先生のご発案だったと聞いています。
(間違いだったら、ごめんなさい。)

 こういう特殊な目的の誌友会は、
だいたいは組織がマニュアルを準備していて
その通りにするのが通常です。

教団側、本流復活派とも開催をしているみたいです。

 フリーで行う場合は、男性などが混じらないように、
はっきりと既婚の女性限定としましょう。

こういう目的が限定されている誌友会は、関心の高い人が参加する
ので、初心者向けだとも言えます。

______________________________________________________

84 :シャンソン:2016/10/11(火) 17:40:

 フリーで行う場合は、男性などが混じらないように、
はっきりと既婚の女性限定としましょう。

こういう目的が限定されている誌友会は、関心の高い人が参加する
ので、初心者向けだとも言えます。

~~~~~~~

でも今の教団では未婚者でも男性でも参加を認めてるみたいですよ。
_________________________________________________________

85 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/11(火) 17:53:
>>84

「母親教室」の場合は、原則、既婚者の女性のみを対象にした行事です。

 未婚者が来ても追い返されることはないですが、
男性の場合は、会場リーダーの判断ですが、たいていは参加を拒否されます。
(建前としては、男性向けには 父親教室があることになっています。)

 男性の参加を認める会場があるとしたら、ご夫婦での参加など、
かなり珍しいケースだと思います。





トキ掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/study/11346/#1


男性を対象にした誌友会、女性を対象にした誌友会。「会場」を分かりやすくすること。 (14904)
日時:2016年10月15日 (土) 06時48分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板

86 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/10/12(水) 19:34:

 全然余談ですが、
かって相愛会が「父親教室」というものを開催しようと発案し、
教区に推奨したことがありました。

これは、白鳩会が「母親教室」を開催し、大いに勢いを伸ばしたので、
それにヒントを得たのですが、
実際にやってみるとあまり広がらず、成功しませんでした。

 子育てに対する意識が、
どうしても母親がメインという意識が世間ではまだ強いからかも
しれませんが、

真似では伸びないという教訓かもしれません。

________________________________________________

87 :トキ:2016/10/14(金) 20:14:

 あと、未婚の女性を対象にした「花のつどい」、
若い既婚の女性を対象にした「ヤングミセスのつどい」

などもありますが、これらは組織に所属している人が
組織の指導に従って開催するのが良いです。

ただ、同じ年齢や条件の人達が集まると、話題が共通ですから、
会合が盛り上がります。

ですから、フリーでする人が、
誌友会を開催する上で、そういう条件をつけるのは自由だと
思います。

___________________________________________________

88 :トキ:2016/10/14(金) 20:24:

案内を送る上で、参加者が「会場がわからない」、
というのはかなり切実な問題です。

仮に、一度参加したとしても、方向感覚がない人は、
何度もで迷うものです。

理想を言うと、
自動車で参加する人が、自動車のない人の送迎をしてあげる、
というのが一番ですが、現実には難しい場合もあります。

最近は優れたアプリがありますから、
パソコンやスマートフォンを使いこなせる人は、

住所がわかれば検索して自分で来られますから、
参加が難しい人というのは、
パソコンやスマートフォンが使えない人である可能性が高いです。

会場リーダーもパソコンやスマートフォンが使えない
ケースもありますから、少し「会場までの行き方を教える」
ということを考えてみましょう。

一番良いのは、近所に目印となるような建物があれば、
それを教えることでしょう。

学校、病院、神社など、誰もが知っているか、
容易に知ることができる場所まで行ってもらい、

そこから、再度、会場までの行き方を指示するか、
あらかじめ地図を渡しておくという方法がいいかと思います。




少し話が変わりますが、思い出した件をひとつ。 (14928)
日時:2016年10月17日 (月) 19時25分
名前:志恩

トキ掲示板より

「活動」板
89 :トキ:2016/10/15(土) 20:37:

 少し話が変わりますが、思い出した件をひとつ。

ある高齢者が参加者の大半を占める誌友会の会場に
若い講師が派遣されてきました。

講師は、いつもは母親教室に出講しているような人でしたから、
いつもの調子で自分の子育てのことなどを話題にしました。

でも、ご高齢の人は、そういうことはすでに
「卒業」した人ばかりでしたから、「子育て」の話を聞いても、
ひたすら退屈していたそうです。

 かと思うと、戦争中、将校をしていた高齢の講師が
青年会の誌友会に行かれたそうです。

いつも戦争体験を話す人なので、派遣した人があとで
「失敗した」ともらしていたそうです。

しかし、その頃、ちょうど、湾岸戦争が始まり
テレビも新聞も「戦争」の話ばかりでしたから、

戦争体験の話は新鮮で、盛り上がったとか。

 余談ですが、こういう話もあります。


講師の中には勉強していて、1時間半とか2時間もびっしりと話を される方はおられます。 (14940)
日時:2016年10月19日 (水) 14時24分
名前:志恩

トキ掲示板

活動板
90 :トキ :2016/10/18(火) 20:34:

 あと、講師の中には勉強していて、
1時間半とか2時間もびっしりと話をされる方はおられます。

もちろん、それはそれで素晴らしいのですが、

聞いている側からすると、あまり長い時間の講話をされると、
最後のほうになると、
最初に講師が何を話していたのかわからない、

というケースもあります。

 やはり講話は1時間程度にして、

座談会でのやり取りもゆっくりと時間がとれるように
したほうが良いみたいです。


長く開催を継続すると、常連さんもできてきます。 (15009)
日時:2016年10月25日 (火) 21時06分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板より

91 :トキ :2016/10/19(水) 19:01:

 
 問題は、長く参加を継続された人が、たまに欠席をされたときです。

 これは私の失敗ですが、「常連さん」が誌友会に欠席されたときに、

「たまには、そういうこともあるだろう。」

と気にもせずにいて、後日、別の用事で伺ったとき
入院をされていたことを知り、申し訳なく思ったことがありました。

 事前に連絡あった場合は別ですが、
いきなり欠席をされた場合は、

それとなく
嫌味にならないように事情を確認するのも大事だなあ、と
感じた次第です。


開催日程を決める場合は、 所属団体の行事はもちろん、地元で何か大きなお祭り や行事がないかは調べておく必要はあります。 (15207)
日時:2016年11月11日 (金) 20時17分
名前:志恩

トキ掲示板より

活動板
92 :トキ :2016/11/03(木) 12:40:

 開催日程を決める場合は、
所属団体の行事はもちろん、
地元で何か大きなお祭りや行事がないかは調べておく必要はあります。

仮に開催される行事やお祭りが会場とは離れていても、
交通規制などが実施され、結果として参加者が参加できない場合もあります。

 よくあるのが地域の運動会などで、
参加者が役員で運動会に出ないといけない、と
いうケースです。

こういう場合も日程は変更するしかないでしょう。

 常連参加者がいる場合は、日程について相談をするのが良いでしょう。

____________________________________________________

95 :トキ :2016/11/11(金) 19:59:

 誌友会の会場を借りる場合、
場所がなくて借りる場合もありますが、

何らかの事情で
家から出られない人のために誌友会をわざとその人の家で
開催する場合もあります。

 例えば、高齢で家から出られない場合や、体に障害があり
外に出られない人のために
あえて「出張誌友会」を開催する場合もあります。

 ご自宅で誌友会を開催して慣れた場合は、
そういう外出できない人のために、あえて
他の人の家で誌友会を開催するのも「愛行」の一つです。

 試してみましょう。


トキ掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/study/11346/#1

誌友会開催のために研修会資料》  神様と二人で始めた誌友会 (45)
日時:2018年07月21日 (土) 20時30分
名前:伝統

昭和61、62年頃の総本山で開催された研修会資料 『伸びる男子誌友会の秘訣』


《誌友会開催のために研修会資料》  神様と二人で始めた誌友会 (3293)
日時:2016年08月22日 (月) 15時16分
名前:童子

 時折、「脱会を決意しましたが、これからは何処にも所属せず一人『生命の實相』を読みます」 という書き込みをする人がありますが、それは「生長の家立教の精神」に反するものです。

 『生長の家』誌 創刊号にて、谷口雅春先生は 

 「真理はわたくししてはならない。 幸福になれる道があるのにその道を人に知らすのを吝んではならない。」 (『生長の家』出現の精神とその事業)

 とお教えてあります。

 また、某掲示板主が「誌友会開催マニュアル」を作成発表してありますが、まるで隠れキリシタン、地下組織的な誌友会のように感じとれます。 外に谷口雅春先生、生長の家の名を出さないで、何の意味があるのでしょうかねぇ。


 昭和61、62年頃の総本山で開催された研修会資料 『伸びる男子誌友会の秘訣』 という “誌友会開催マニュアル” を時間が許す限り紹介したいと思います。

 テーマは男子誌友会でありますが、老若男女の各層組織に適用できるものと思います。

       ―‐―‐―‐―‐―

      『伸びる男子誌友会の秘訣』


  ■ 二人から如何に発展させるか


  “二人そろえば男子誌友会” (群馬教区)

  “会場を先に作ったから男子が集まって来た” (香川教区)

  “神様と二人で始めた”  (旭川教区)

 この言葉によって、全国に続々と男子誌友会が誕生し、愈々全ての相愛会で開催される時が来ました。

 男子のみの相愛会にとって男子誌友会は、最高の真理を研鑚することによって、社会の第一線で活躍する男性の神性を現わし、地域光明化を実現していく相愛会活動の基盤となるべきものです。

 そこで “二人から始めた男子誌友会を如何に発展させるか” の観点から、続々と新人を集め、二人から三人、三人から五人・十人と拡大、発展させる秘訣を学んでみましょう。


  
  ◆ 男子誌友会発展の基本サイクル

 誌友会開催の手順をまとめると次の4点になります。

 【祈り】  ※実相を観る

   ↓

 【対象者名簿づくり】  ※訪問対象者の明確化

   ↓

 【家庭訪問の実践】   ※感謝・祝福・讃嘆の種まき

   ↓

 【男子誌友会の開催】  ※神性礼拝と讃嘆の徹底


  この基本サイクルを繰り返して行なっていけば、男子誌友会は必ず発展します。



   〈1.〉 祈り


 “祈り” によって一切が実現に向って動き出します。

 よく “男子は私一人しかおりません” と言う声を聞きますが、そんなことはありません。 人口の半分は男性ですから沢山いるのです。
 
 皆神性の輝く男子ばかりである、との実相を観ずることが “祈り” であり、それを掘り出すのが私達の活動であります。

 無限供給の原理により、必要な人も物も神様がご用意下さるとの信念を深めることが大切です。

 
    「神様と二人で始めた」
          旭川教区東光相愛会  〇〇〇〇会長

 「男子誌友会で男子の方々が集まって、教えを勉強している姿を描いて祈ったんですね。

 そうしていると、あの “新天新地の神示” の中にある “なんじ一人ならば吾れを念じて吾れとともに二人なりと思え” という聖句が浮んできました。

 改めて “神示” を拝読しましたら、 “われを信ずる者は黙坐してわれを念じ、われに依り頼れ。 われ汝等に 『神想観』 という観行を教えたれば、それを為せ。 われに汲むものは常に新しき力に涸れないであろう ・・・ ”  とありまして、そうだ!  これしかないと思ったら体が震えて来ましたよ」


 こうして11月11日に第1回の男子誌友会を開催。

 しかし、一人も姿を見せず内なる神様と二人で開く。 

 奥さん曰く 「お父さん何しているの」、 〇〇さん曰く 「神様と二人で誌友会を開いたんだ」

 12月も1月も “神様と二人”

 遂に2月、男子5名が集まり、3月には6名、4月には13名が参加。

 “祈りはきかれた” のだった。

             (『光の泉』誌 9月号に掲載)



    ―‐―‐―‐―

  次回は 「名簿づくり」 「家庭訪問」 について

 
注目投票をする(53)


2. (3296)
日時:2016年08月23日 (火) 03時05分
名前:童子

 〈2〉 対象者名簿づくり

 家庭訪問をする前に、男子の対象者名簿を作成します。

 1. 聖使命会員台帳

 2. 講習会、教区男子大会、各種練成会 等の行事参加者名簿

 3. 隣近所の方、親戚、友人、知人、同窓生、職場関係、同業者 等

より男子の対象者をピックアップします。

 こうして実際に名簿を作成すると “男はいない” と思っていた相愛会でも、十名、二十名の男子名簿は必ず出来ます。 

 これも立教55年に亘る先達の方々の愛行の賜物であります。

 対象者名簿は、常に新しい情報を入れて拡大していきます。



      名簿づくりから発展
         沖縄教区具志川相愛会 〇〇〇〇

  本当は 「もっと人を増やしてから」 と思っていたんですが、各地で二人から始められたので、「二人でいいのなら」 ということで始めました。

 最近では、二人で会員名補をつくりました。 十名の対象者が出来たのです。

 「まずこの十名の方にぶつかってみようじゃないか」 ということになりました。

 始めは二人で心細かったのですが、3人になり、徐々に発展してきて、「ああ、これで男子は発展するなあ」 という実感をつかむことができました。


   ※資料に実名が記載されておりますが、この場では伏字にします。






3. (3297)
日時:2016年08月23日 (火) 03時41分
名前:童子

 〈3〉 家庭訪問の実践


 霊的新時代とは男子が家庭訪問する時代です。

 新人の男性にはハガキを出したり電話をかけるだけではなく、家庭訪問をして顔なじみになることが必要です。


 家庭訪問とは、勧誘に行くのではなく、感謝・讃嘆。礼拝の種まきをすることであるということを肝に銘じましょう。


 家庭訪問の手順を次に説明します。

 
 一。 対象者の祝福

  1 祝福名簿 (対象者名簿) を祈る

  2 対象者に神誌を送る 〈1冊1冊に祈りを込める〉

  
 ニ。 事前の準備

  1 家庭訪問日を決める
     ・一組は2人から3人が適当

  2 携帯・持参品を確める
     ・聖経、当月号3誌、誌友会案内のチラシ
     ・名刺、地図、懐中電灯 等

  3 お留守の場合、来訪の主旨を述べたメモを用意


 三。 出発

  1 “祈り” を行なって出発する 〈自分が行って話すのではない、神が伝えるのである〉

  2 対象者本人と話すようにする 〈ご主人の顔を拝む〉

  3 招じられれば、座敷に上がって話しをする

   ・ 第一印象が大切

   ・ ニコヤカに話かける 〈訪問の前に笑いの練習を〉

   ・ 説得ではなく、祝福・讃嘆・感謝を述べる

   ・ 自分の喜びと感激を述べる

   ・ 御仏壇で聖経を誦げる 〈この場合相手のお許しを得ること〉

   ・ 御家族の方の理解と協力を得る 〈御本人がお留守の時は、奥様に伝えてもらうようにする〉

   ・ 奥様や子供たちに感謝と祝福の言葉を忘れずに


 四。 帰ってから

  1 感謝の祈りを捧げる

  2 訪問記録に記す

  3 翌日、電話又は礼状を出す 〈非常に大切なこと〉



  ◎家庭訪問出発前の祈り

   「これから神様のお導きにより、

   神様のお使いとして家庭訪問をさせていただく事を感謝致します。

   これから訪問するお家が、この事によって神様に結ばれ、

   神様の祝福が満ちあふれんことを祈ります。」  

   ※家庭訪問の実際例は次回に


童子様・素晴らしいご提案、ありがとうございます。 (3298)
日時:2016年08月23日 (火) 11時44分
名前:そーれ!!

一方、最近の教団の誌友会においては、

  真理の話がなかなか聞けない。

  こんな誌友会に、人は誘えない等々よく耳にします。

それは当たり前で、まともな講師はどんどん退会。

普及誌を輪読し、はい、これで終了。後は楽しいお茶会とか。

今、真理のお話しに飢えている方々が、本当に多いです。

その様な方々をリストアップし、お声かけする。

案外、皆さま参加してくださいます。

そして例外なく皆様おっしゃいます。

「谷口雅春先生を学ぶ会」の誌友会が本物だ!!

翌月からは、だいたいご参加いただけます。

時には仲間を連れて・・・。

新編生命の實相・学ぶ誌の輪読も好評です。

生長の家社会事業団認定講師の講話も好評です。

あちこちで、体験が続出中。

これがまた、素晴らしい。

童子様、これからも宜しくお願い致します。


家庭訪問の実際例 (3302)
日時:2016年08月24日 (水) 00時39分
名前:童子

     神様が素晴しい人材を
          大阪教区菱屋西相愛会  〇〇〇〇


 ・57年3月から男子誌友会を開催 〈毎月17日〉

 ・先ず38名の対象者名簿を作成 〈聖使命会員と近所の人〉

 ・第1回家庭訪問の際、講師会の新規開拓部と連合会の男子対策部から応援が駆けつけ、3人づつ3班に分かれて車に分乗、1班が10軒ほどを回る

 ・一番最初は、産土神社である都留弥神社にお参りして、地元の光明化を祈願。 宮司さんが出て来られ、男子誌友会のお誘いをしたら参加を約束。 〈氏神様に導かれ幸先よいスタート〉

 ・「最初の家の時はやはり勇気がいりました。 5,6軒回ってくると少しづつ慣れてきました。 ですから、最初応援が来てくれれば誰でも出来ますね」

 ・1回目は7名。 以後毎回8~10名の男性が参集。

 ・「毎月20軒を回っています。 本人がいれば本人に、いなければ奥さんに神誌とチラシを手渡しながら 『今度は、この先生が来てくれます。 時間の都合は如何ですか』 と聞きます」

 ・「最初は緊張気味で意気込んでやっていましたが、今は力まないでやっています。 かえってその方がいいようです」

 ・「去年の1月より強力な片腕となってくれる●●さんが現われました。 以来、誌友会の司会等種々の御世話をやってくれ、地方講師にもなってくれました」

 ・「今年の1月には神誌の献本がご縁で、壮年の△△さんが訪ねて来られ、熱心に参加してくださっています」

 ・「家庭訪問をしていると直接出てこなくても、神様が素晴しい人材を与えて下さるのですね」





     お礼と祝福を中心に
          大阪教区西堤相愛会


 ・55年5月より男子誌友会開催。 〈毎月第3土曜日〉

 ・対象者名簿を作成 〈聖使命会員、白鳩会員の御主人を中心に〉

 ・家庭訪問は、毎月第2日曜日の昼に2~3人で車に乗って回る 〈10軒ほどを約1時間で〉

 ・末長くお付き合いするという気持でお礼と祝福を中心に、説得しようとあまり気張らないのがコツ

 ・「死ぬか生きるかの人は別ですが、一般の男性を誘うには、先ず顔なじみになったら来てくれるもの。 そういう雰囲気作りが大切です」

 ・「やるまでは、大そうなという感じですが、やり始めたら楽しみになってきます」

 ・「神誌を渡す時も、色々説明しなければならないと思うからおっくうになるのです。 『これを読んだら幸せになりますよ』 と言って渡せばいいのです」

 ・「奥さんが熱心な白鳩会さんの所へ行く時は、必ず御主人に会わせて頂きます。 『聖使命会費をいつも有難うございます』 とお礼をさせてもらいます。 もし御主人がそれを知らなかったとしても、やはりお顔を拝見してお礼を言うことが大切です。 これを繰り返しやっていくうちに自分も会員なんだという認識を深めてもらうのです」

 ・「回る時は、2人から3人がよいです。 相づちだけでも打ってくれれば雰囲気が和らぐのです」

 ・「家庭訪問が日常化したら、人は必ず集まります。 うごいただけ人は不思議と集まってくるのです」




      心と心をつなぐ家庭訪問
            沖縄教区


  〇〇連合会長が△△事務局長のお宅を家庭訪問された時のこと。

 △△事務局長 
  「私の家に来て何を言ったかというと、何も言わないんです。 3誌の話も男子誌友会の話もなく、お茶を飲んで、みかんを食べて帰って行ったのです。

 それをどの家に行ってもやって、しかも皆が喜んだというのですよ。 この辺が大切な所ですね」

 
 〇〇連合会長
  「その家に行って、やはり拝みたいという気持ですね。

  その人を拝む、家を拝むという “行” が家庭訪問だと思うのです。

  こういう心と心のつながりが次々と生れて来れば、組織というものは発展すると思うのです」




 ■祈りに始まり祈りに終る

  家庭訪問で重要なことは、

  訪問したお宅に神様の御愛がこの訪問を通じて天降り、

  そのお家が益々繁栄し、幸福になるのである、

  との信念を持ち、祈ることが大切です。

  一軒一軒真心をこめて祝福祈念し、愛語と讃嘆をもって訪れるようにしましょう。

  特に祈りに始まり祈りに終ることを忘れぬようにしましょう。

     ―‐―‐―‐―‐―

  次回は誌友会開催のためのプログラム等について

 


〈四〉 誌友会の開催 (3313)
日時:2016年08月25日 (木) 09時47分
名前:童子


 ◆誌友会会場は 「いのちの道場(ゆには)」

 誌友会は何よりも、その雰囲気が大切であります。 

 その会に来た人が、何か温かい感じ、清らかな感じがして参加するだけで心なごむようになると、必ず出席者は増えます。

 この為には、その誌友会が単なる人の集まりではなく、生長の家の大神様によって護られ、指導されている 「いのちの道場」 であるという深い自覚と、祈りが必要です。

 このような雰囲気と自覚を与えるには開会前に、 神想観を実修し、聖経を誦げることなども良い方法です。


 男子誌友会は、家庭訪問をしてお誘いした新しい人にとっては、「生長の家」 との最初の出会いの場となります。 第一印象を通して 「生長の家」 を判断しますので、真心を尽して全てに行届いた細かい配慮は大切です。 言わば “真剣勝負の場” であります。

 新人に必ず感動していただき、発展するためのポイントをまとめてみます。


〈1〉 企画 (幹部会又は準備会)

  1. 日時・会場の決定

     ・常に参加者の立場に立って考える
     ・会場は持ち回りにすることもよい
    
 「いつかやります」 「その内やります」 ということでは、何時まで経っても誌友会は出来ません。 具体的に 「いつ」 「とこで」 「講師は誰々です」 と決めてしまうことです。

 誌友会を開かないで人が集まることは絶対にありません。 

 人がいないから誌友会が出来ないのではなく、誌友会を開催するところに人が集まってきます。

  2. テーマの決定

     ・男をひきつける魅力あるテーマ

  3. プログラムの決定

     ・テーマ、目的にあった編成

  4. 講師の決定

     ・派遣講師のない場合は地元の布教者が担当するか、
      輪読形式で行なう

  5. 司会者の決定
 
     ・必ず前もって決め、準備しておく
     ・会員が交替で行なう  (幹部養成のため)
     ・司会者が雰囲気づくりのカナメ

  6. テキスト・資料の決定

     ・神誌当月号は必ず用意する



 ◆ 開催時間・閉会時間は厳守すること

 開催時間は原則として 2時間 が適当です。

 会合する時刻は、原則として夜間ならば 7時~9時 昼間ならば 2時~4時 とします。

 時間は生命ですから、この開会時間は厳守しなければなりません。

 ともかく定刻になったら一人でも始めるようにしなければ、新しい人が定刻通りに来ても予定通り始まらないで、遅れたりすると最初の第一印象で気分を害することになりますので

 どうしても集まりが悪ければ、聖経を読むとか、なんらかの工夫をして、始めるようにしなければなりません。

 こうしますと、最初は悪くとも次第に定刻通りに集まって来るようになります。 

 
 


プログラムの項目 (3314)
日時:2016年08月25日 (木) 10時05分
名前:童子


 誌友会を開くに当たって、一つの課題になるのがプログラムの内容です。


 1. 谷口雅春先生の録音テープによる御講話

 2. 講師による講話 (20~30分位)

 3. 神誌の輪読、精読、講話、レポート発表

 4. 『生命の實相』 の輪読、精読、講話、レポート発表

 5. 聖典の輪読、精読、講話、レポート発表

 6. 自己紹介 (氏名・年齢・住い・職業等)

 7. 新人紹介 (紹介者、新人係、又は司会が紹介する)

 8. 近況報告 (1週間内で良かった事、など)

 9. 体験発表 (なるべく身近な事)

10. 練成会参加者の体験発表

11、 座談会 (意見交換、感想発表)

12. 質疑応答

13. 相互讃嘆 (隣の人を讃める)

14. 聖歌斉唱 (テープ使用)

15. 神示拝読

16. 笑いの練習

17. 先祖供養 (聖経読誦)

18. 招神歌の練習

19. 神想観の実修 (新人向け)

20. 祈り合い神想観

21. 実相円満完全誦行

22. 入院中の会員のための集団祈願

23. ビデオテープの上映

24. 連絡事項



  これらを参考にして、創意工夫により企画して下さい。


  次回は誌友会テーマによるプログラム構成の実例と注意です


プログラムの組合せ実例 (3320)
日時:2016年08月25日 (木) 21時56分
名前:童子

 ◆誌友会は講演会ではない

 よく講師一人が、最初から終りまで喋り続けているという場合がありますが、理想としては、最初講師が30分くらい講話して、後は全員が日頃かかえている問題や疑問の点を気軽に話し合えるという感じにし、各自の感想や体験談を和気あいあいの雰囲気の中で出し合えるようにします。


 ◆テキストは必ず使う

 誌友会に於て、どのようなプログラムを組むか、ということが非常に重要であります。 プログラムの組み方によってその会の雰囲気も変わってきますので、充分創意工夫するようにして下さい。

 誌友会の際は必ずテキストとなっている聖典を用意して置くことが必要です。 持っていない人には、なるべくその場で求めてもらうようにします。 また、神誌の年間講読も積極的にすすめて下さい。

 講師は必ずテキストを使うことが大切です。 テキストを使用する場合、特に大切なことは、そのテキストの重要な部分に傍線を引かせながら読むと効果があります。




 ◆誌友会のテーマ
     (神奈川教区横浜中総連)

 ・他人の生かし方
 ・困難の生かし方
 ・夢と理想  ―  男の夢とロマンを語ろう
 ・教育とオヤジの役割
 ・家庭・職場における人間関係
 ・人間関係を調整する道
 ・不思議 心に描いたものが実現する
 ・絶望からの立ち上がり
 ・価値の本質  ― 人生の価値と実現
 ・「行」 やっていますか  ― 神想観 ―
 ・健康の新生活
 ・世相を考える
 ・天皇仰慕の根拠は何処にあるか
      ・・・・ 等


 

 ■ 輪読を主体としたプログラム
      (群馬教区相生地区連のケース / 以下同じ))

  1. 開会の祈り、挨拶
  2. 聖歌斉唱
  3. 神示拝読
  4. 近況報告
  5. 神誌輪読
  6. 座談会
  7. 笑いの練習
  8. 連絡事項
  9. 閉会の挨拶、祈り


 ■ 講師による講話の場合

  1. 開会の祈り、挨拶
  2. 講師の紹介
  3. 自己紹介
  4. 講師による講話
  5. 座談会  (感想発表・質疑応答)
  6. 祈り合い神想観
  7. 連絡事項
  8. 閉会の挨拶、祈り


 
 ■ 宗教行を取り入れた場合

  1. 開会の祈り、挨拶
  2. 神示拝読
  3. 招神歌の練習
  4. 神想観実修
  5. 実相円満誦行
  6. 笑いの練習
  7. 体験発表
  8. 連絡事項
  9. 閉会の挨拶、祈り


 ■ 新人に感動して頂くために

  1. 開会の祈り、挨拶
  2. メンバー自己紹介
  3. 新人自己紹介
  4. ビデオテープの上映
  5. 各自の体験発表
  6. 相互讃嘆
  7. 祈り合い神想観
  8. 連絡事項
  9. 閉会の挨拶、祈り


 ■ 早朝神想観を基本とした場合

  1. 神想観
  2. 聖経読誦
  3. 『生命の實相』輪読
  4. 体験発表
  5. 座談会
  6. 閉会の挨拶、祈り



     ・・・・・

    次回は 座談会について

    ※他の研修会での資料、ノートもつかって記載しています
   


誌友会、座談会 (3330)
日時:2016年08月26日 (金) 21時06分
名前:童子

  ■ 素晴しい誌友会

 〇 明るい雰囲気、明るいコトバに満ちている誌友会

 〇 真理が正しく、適切に説かれている誌友会

 〇 救い、感動、連帯感けがある誌友会

 〇 また参加したくなる、新しい人を誘いたくなる誌友会


 そのような誌友会を開催するためには ・・・

  1. 常に 『生命の實相』 をはじめとした聖典を精読する

  2. 毎日神想観を実修し、聖経『甘露の法雨』を読誦する

  3. 聖典・神誌をもとにして真理を説く

  4. 参加者は何が聞きたいか、何を求めているか的確に把握する

  5. 参加者が理解出来る言葉で話す

  6. 参加者の理解の程度を確めながら話をすすめる

  7. 適切な事柄、体験談を交えて話す

    
  感動に溢れた誌友会にするためには ・・・

  自分が先ず感動すること、自分が感動したら相手に感動が伝わります。

  義務感でやる誌友会ではなく、感動出来る、感動する誌友会を心掛けます。

  この感動の中から、救いも体験も出て来ることになります。



   ■ 座談会の意義

  発展している誌友会は、必ず座談会を行なっています。

  それは内在する “いのち” が引出されるからです。

  この世界は 「陰」 と 「陽」 、「受ける」 と 「与える」 の結びによって創造がなされています。

  例えば、空気は必要であると言っても、吸ってばかりいて吐くことを忘れていたならば、気絶してしまいます。

  真理を聞き、受けることと、自らの体験・感想を発表し、与えることの二つの働きによって、誌友会は新価値創造の場となるのです。

  男子は職場や地域において、皆重要なポストに就き、社会の第一線で活躍されている方々ばかりです。 豊かな経験の中から、ホンモノを見分ける鋭敏な眼を持っているのです。

  それを認めて引き出し、真理を研鑚し合うことが座談会の意義です。


   
   ■ 座談会運営の心得

  
  1. 明るく運営する

    どんなにすぐれた内容であっても暗い雰囲気ではダメである。

    明るく底抜けに明るく運営することが肝要である。

  2. 発信者を讃嘆する

    讃嘆の徹底実践。 礼拝の心を大切に。

    この二つがなくなれば、生長の家の座談会ではなくなってしまう。

    相手を注目し、個性を把握したうえで最も適切な讃嘆の言葉をタイミングよく使う・

  3. 司会者が話し過ぎない事

    司会者が目立っては失格。
   
    全員の喜びを引出させる事に専念する。

  4. 公平に

    一部の人、特定の人だけが話しすぎて、一言も言わないで黙っている方のないように気を配る。

 
  5. 真理を鮮明に浮び上がらせる

    発言の一つ一つ、体験・結論等すべての言葉に含まれている真理をハッキリと浮び上がらせる。

  6. 随時拍手を入れる

    素晴しい発言、体験等には全員で拍手をする等、悦びの感情表現を行なって雰囲気を盛り上げる。


運営スタッフ (3341)
日時:2016年08月27日 (土) 18時40分
名前:童子


 〇 祈りによって、必要な人も物も神様がご用意して下さるとの信念を深める

 〇 お世話している支部の会員に、必ず新しい人を誘って参加するようにうながす。 又、神誌を持参することを徹底させる

 〇 明るい雰囲気の会となるように心がける

 〇 テーマ、テキスト、参加者の年齢層、居住地域の生活環境等を事前に講師に連絡する

 〇 役割分担が可能な場合は、なるべく兼任をさけ、幹部養成の機会とする  〈司会係、講師係、受付け係、新人係、聖典頒布係 等〉

 〇 新人のために必ず神誌・聖歌集を準備しておく

 〇 次回の誌友会の案内。 また近隣支部の誌友会・講演会等の案内チラシを用意しておく

 〇 参加者名簿を作成し、誌友会終了後はただちに新しい情報を書き込んでおく

 〇 出講して下さった講師に御礼の電話をし、参加者の声もお伝えする

 


運営スタッフ  (3342)
日時:2016年08月27日 (土) 18時58分
名前:童子

 ■ 司会者の準備

 1. 参加者についての予備知識

  話の好きな人、聞くことだけが好きな人、新人はどのような人か。

  各々の信仰歴、趣味、職業、役職等を事前に知っておくと

  讃嘆のきっかけになる


 2. 講師に関する予備知識

  信仰歴、役職、職業等 を知っておく

 3. テーマのねらいの把握

  テーマのねらいは何か。 

  どのような方向の結論が出れば一番よいかを把握しておく

 4. テキスト・資料に精通

  神誌当月号は必ず精読し、随時活用する

 5. 質問を予め用意

  座談会の際、発言を引出すためにいくつかの質問を予め用意

 6. 明るい雰囲気、明瞭な言葉で会を誘導する

  会の始まりと終りをはっきりさせ、

  祈りに始まり祈りで終る習慣をつけるようにする



 ※生長の家の集まりは、

  最初谷口雅春先生が御一人で始められたのでありますから、

  一人ででも、又6畳一間でも誌友会は開けるものです。

  特に新規開拓の場合は、講師が右の各係を兼ねるという気でやって下さい



      ・・・・・・
 
   次回は誌友会にのぞむ講師のあり方、講師に求められているもの

 


神誌を如何に活用するか (3345)
日時:2016年08月28日 (日) 13時26分
名前:童子

谷口雅春先生は“神誌”について  ――

 『生命の實相』 の真理を知った諸君こそ、人類を、永遠平和のエデンの楽園に復帰せしむべき使命を受けている 「神から選ばれた選士」 なのであります。

 新約聖書の 『黙示録』 をごらんになると、いよいよこの地上天国が実現したときの有様が書かれています。

 其処には、生命の川が流れていて、その両岸に生命の樹があって、「月ごとに実を結ぶ」 と書いてある。

 その生命の実は、『生命の實相』 の象徴であって、「月毎に実を結ぶ」 というのは 『生命の實相』 の真理を説いた雑誌が月ごとに発行せられる事で、それを食べることによって、エデンの楽園に人類は帰ってくることが出来るのです。

            『日本を築くもの』 より



 
 神誌は、神様からの情報である“真理”を載せた最高の情報誌です。

 神誌から真理の情報どれだけ掘り起こし、生かすことが出来るか、

 これが誌友会発展の一つのポイントとなります。



     「真理の最高峰を究める」
           旭川教区旭川第一相愛会

 男子誌友会では、今 『生長の家』誌 の輪読を中心に進めています。

 神誌をテキストにすることで、そこから良いものを引っ張り出したいのです。

 同じ本を読みましても、色んな人が違う見方をされますでしょう。

 そこに男子の奮い立つ条件が出て来るのです。

 真理を究めることを山登りに例えれば、色々な登山口から登れるんです。

 こっちからも登れる、あっちからも登れるという具合ですから、

 お互いが高い山の登り方を発見し合えて、

 皆さんと一緒に真理の高いところまで登りつめられるということです。

 輪読会は素晴しいですね。




      「神の啓示をそのままに伝える」
           旭川教区啓明相愛会

 『生命の實相』 に説かれていることは、そのままズバリと出していきます。

 初めての人に、「こういうことを言ったのではいけないだろうか」 

 などと、考える必要はないのです。

 神の啓示を、そのまま谷口雅春先生がおっしゃっているのだから、

 真理はそのまま相手に伝えたらよいのです。

 そうすることによって、

 真理を受取った人の中で、自覚されるときが来る訳です。



 ■ 『生長の家』 誌

  
  1. 表紙裏の真理の言葉を最初に拝読する

  2.「七つの光明宣言」 は新人が参加した場合

  3. 「法語」 は講話及び輪読に活用

  4. 「光明説話」 は講話及び輪読に活用
       専門的な用語は事前に調べておく

  5. 「特別企画」 は講話、輪読
       基本の御文章と体験、取材記事がセットになっていて活用しやすい
         
  6. 「この人に聞く」
       各界の著名人が登場するので、新人がいる場合の導入に

  7. 取材記事は講話、もしくは座談会の話題として

  8. 「男の視野」
       男子誌友会の話題提供として設定されている
       社会の第一線で活躍する相愛会男子が続々登場




 ■ 『光の泉』 誌

  
  『光の泉』誌 の特徴は、何と言っても分りやすく、体験談が豊富に掲載
   親しみやすい


  1. 「放送人生読本」 「体験実話物語」 は講話と輪読

  2. 「生長の家入門講座」 は新人向け

  3. 取材記事は座談会の話題に



 ■ 『精神科学』 誌

  『精神科学』誌 は会社員や商店主が多い場合有効です。

  1. 巻頭言
 
  2. 繁栄・健康・教育等の特集

  3. 「成功する人間像」

  4. 繁栄体験、企業ルポ 等



  〇 その他、同教区の会員の体験談が掲載されている場合、大いに活用する 
           (親近感がわく)

  〇 参加者と同業の人の体験談、同じような体験 

   (経営問題、病気、子供の教育)で悩んでいる場合、その体験談を活用する

  〇 神誌を1年間整理すれば、あらゆる問題についての体験談が揃うので

    誌友会で活用したり、個人指導の際に役立つ


 


誌友会にのぞむ講師のあり方 (3351)
日時:2016年08月29日 (月) 14時22分
名前:童子

 
 ■ 神をあらわす最高の場  ―  神に派遣されて臨む自覚

 誌友会こそは教勢拡大の場の第一線であり、講師自身にとっても自らを磨き、鍛え、高める練成道場であります。

 そこに臨む講師は、神様より選ばれ、神様より派遣されて臨むものであることを銘記し、ただひたすらに、そこに神を顕わすことを心掛けることが大切です。



 ■ 謙虚な態度、丁重な応対

 誌友信徒の人たちから、丁重に応対されますと、つい自分がそれに値する人間であるかの如き錯覚を起こしがちでありますが、丁重な応対は謙虚な気持で有難く受け、あくまでも教えを自ら行じ、お伝えする「生活者」としての立場を持することが大切です。

 質問されて分らぬことがあったら、いい加減な答えをせず、「私も分りませんので、次までによく調べておきます」 とか 「教化部長に聞いて改めて御手紙します」 等 素直に答えます。



 ■ 日頃の勉強、精進、品格の向上

 指導者の雰囲気がその会の雰囲気をつくります。

 講師自身の日頃の絶えざる勉強、精進、品格の向上が何よりも必要であり、どんな場合でもその事が色々と影響を与えます。


 ■ 事前の連絡、祈念

 開催者から連絡がない場合、講師の方からテーマ、テキスト、その他、会場にいて準備するもの、宣伝方法等について事前に連絡します。

 そして、当日の誌友会で神のみ榮えがあらわれますようにと真剣に祈念して会場にのぞむことが大切です、


 ■ 時間厳守

 「時は金なり」 と谷口雅春先生御自身、身をもって教えておられます。

 講師たるもの所定の時間に遅刻することは恥としなけばなりません。


 ■ 会場宅に感謝、参会者の実相礼拝

 会場に着いたら、神前・仏前で今日招かれたこと、御家族の日頃の愛行に感謝し、会場の弥榮を祈ります。

 誌友会に臨んでは、集まられた方の神性・仏性を拝む心で話し、質問に答えます。




   ◆誌友会リーダーから講師に求められているもの◆

 1. 開会前にある程度の打ち合せが出来るよう、早めに会場に到着する

 2. 初参加者、2回目の参加者等の有無を調べ、歓迎と讃嘆をする

 3. 講師のみの話で終るのではなく、質疑応答・体験の発表時間も入れ感想等も聞く

 4. 講師の体験談だけではなく、必ずテキストを使用する

 5. 堅苦しくならないように、楽しい人間神の子の真理を説く

 6. 明るい表情で語尾まではっきり発音する

 7. 神想観等についてわかりやすく説明する

 8. 『生命の實相』 を読破するようすすめる

 9. 運動への積極参加をすすめる

10. 受ける立場から与える立場へ、お世話される側からお世話する側へ変わる立場の素晴らしさ、悦びを説く

11. 新人を必ず連れて参加するよう毎回強調する

12、 次に出講する講師へ必ず申し送り事項等を行なう

13. 必ず毎月のテーマにそった話をする

14. ・・・・

 


『一人で十人に伝えるよう指導せよ!』 (3352)
日時:2016年08月29日 (月) 15時09分
名前:童子


 谷 口  雅 春 先生  
      『生長の家』誌  昭和36年9月号より


 本当の癒しというものは、単に肉体の一部の病気が癒されるだけではなく、人間全体が全面的に癒されるのでなければならない。

 病気だけが癒された結果、身体が丈夫になったから神経が太くなって、どんな悪いことでも平気でできるとか、恩を忘れて利己主義者になるような導き方をしてはならない。

 肉体だけではなく、心も魂も癒されるように導いてあげなければ本当の導き方にはならないのです。

 あちらを向いて “さよなら” というように導いたら、それは人間を恩知らずに導いたのであって、それは魂の上から言うと却って悪く導いたという事になるのであります。


 だから皆さんは折角この教えを伝えるときには、その伝えられた人が必ず少なくとも十人には伝えるように導いて頂きたいのであります。


 誰でも十人位は勧め易い近親者や友人があるでしょう。

 生命保険でも外交官になったらですね、最初は誰でも親類の人や、知人の人に頼んではいってもらって、責任契約額を果すのであって、それから後は、その人の熱意と手腕とにあると言われます。

 生命保険でさえもそうでしょう。 そうすれば人を救ける、真に生き甲斐を与える生長の家の教えは、一人が十人位に伝える位の事くらいは何でもない易しいことだと、私は思うのであります。


 こうして一人が十人に伝えたら、十人のうちの一人や二人位は本当にまた真剣になり、本当に神から与えられた使命を自覚して、神様のために伝道しようという人が出来て来るに相違ないのであります。

 そうすれば本当に真剣に真理を伝える人が次第に倍加倍加して行って、ついに人類全部を光明化することも可能となるのであります。

 だから、肉体を癒すことだけを主眼にしないで、魂を救い、それによって神の榮えをあらわす人数を倍加、倍加していって頂きたいのであります。


聖なる、強力な組織をつくろう! (3354)
日時:2016年08月30日 (火) 00時43分
名前:童子

 谷 口  清 超 先生
       昭和33年 『光明化運動要項』 より




 信仰が御利益を追及し私腹をこやすものであった時代はもはや過ぎ去ったのだ。 御利益は私有するべきものでなく、隣人と共に共有すべきものである。

 そのためには 『己れ度らざるさきに、衆生を済度する』 ところの 『聖使命菩薩』 の自覚が大切なのである。

 誰でも最初のうちは、人を救うよりは自分が救われたいと一心に念願するものである。 そのような人々も真理にふれれば、生活はおどろくほど好転する。 しかしそのときが、その人にとっての人生の第2の岐路である。

 そのとき心が 「愛他」 にふりむく人々は菩薩として向上の一路をたどるが、そのとき心が 「利己」 に定着する者はやがて脱落者として救いの王座から転落するほかはない。

 彼には 「信仰」 を利用して私腹をこやそうとする卑怯者のレッテルがふさわしいのである。

 このように脱落して行く人々がおるとすれば、それはあまりにも気の毒であり、かつ悲しむべきことであるが、しかし、その数はいぜんとして大きいのである。  ・・・ (中略) ・・・


 
 而も我々の目撃する脱落者は、決して教えが不合理であると考えて脱落する者ではなく、つまらぬ利己心や怠惰心によってうちまかされて、よろこびの集いから遠ざかって行く者が大部多いのである。

 これらの人々は決して真底においては真理にそむいているのではなく、ただ 「真理ならざるもの」 に幻惑されて、道をあやまったに過ぎないのである。

 だから、このような人々には、私達はあたたかい呼びかけと愛の導きが必要である。 多くの人々は、真理とは結びついていても、人間と人間とで横に結びついていない場合が多い。 それでは、その人々の生活に真理は生きて来ないのである。 何故なら、真の自他一如を生きるのが真の信仰生活であるからである。
 
 
 こうした場合、我々の楽しい集会から遠ざかって行く者を、正しく救いとる道とは、人と人との愛の結合の組織以外にはない。 その愛の結合こそ、我々の横のがっちりとした組織であり、「相愛会」 「白鳩会」 「青年会」 等である。


 そこでは難しい理屈や差別心がはばをきかしてはならない。 そこは愛の実践道場であり、正しい真理が語られる場でなければならないのである。

 すべての吾々の会合は、決して裁きの会合ではなく、治病集団でもなく、闘争大会でもないのである。 そこにおいて神の智慧と愛とが語られる悦びの集いである。

 それは 相愛会、白鳩会、青年会等において、それぞれの個性を発揮しながら、しかも同じ神の御徳をたたえる和顔愛語讃嘆でみたされている聖なる会合である。

 そしてその会合では、弾圧や不正はなく、すべてののが奉仕する悦びに満ち溢れているのである。 一個のニセ指導者が自分の教えを切売するところではなくして、皆がより合って、霊的先覚者を通して神の御言葉を聞き、かつ神の御力をほめたたえ、体験を語り合うところの聖なる会合である。

 このような聖なる会合が持たれさえするならば、その会合は発展して行く他はない。 会員一人の問題は全会員の問題として、一致協力して助け合って行く生活の集合体が出来上がるのである。

 それらの集合体は、その地方の町や村や市のために役に立つ働きをし、生長し、発展して行く。 だから当然、その市町村は栄え、それらの市町村から成り立つ祖国は、真の大和国たる建国の理想を実現することが出来るのである。  ・・・ (中略) ・・・



 吾々の運動は決して個人の治病や致富にアクセクする運動ではなく、広く世界を救済し、世界のすべての国々をして、平和な安住の地ならしめる聖使命活動であることは、もうみなさんの充分御承知のとおりである。

 そしてそれを実現する方法は、決して非現実的大言壮語をもてあそぶことではなく、着々として吾々の毎日の生活を 「真理」 にのっとった 「菩薩行」 たらしめること以外にないのである。  ・・・ (中略) ・・・


 しかし吾々は智慧なくして真理を高く掲げることは出来ない。 吾々の行動は、決して無秩序であったり、ひとりよがりであったりしてはならないのである。

 試みに共産党大会に行って、いくら神の福音を説いても彼らは耳を貸さないであろう。 それは何故か。 それは智慧ある行為ではなく、勝手気侭な説法であるから、その説法が生きて来ないのである。

 それと同じように、吾々の光明化運動がテンデバラバラであったならば、折角の光も暗黒に吸収されてしまって何の役にも立たなくなる。 

 それは何故かといえば、「数の威力」 ということを知らないからである。 一人よりも二人。 二人よりも三人、三人よりも十人が、より強力である。

 従って今ある吾々の会合を数多く強力にすることに、どうして冷淡でいられるのだろうか。 

 個人の信仰は、冷たい灰の中に抛り出された炭火のように、やがて立ち消えてしまう。 しかし組織立って組み立てられた炭火は、ますます強く燃え盛るのである。


 そのように、吾々は先ず吾々の誌友会の数を増やし、強力にし、組織化し、魅力的にし、圧倒的にして行こう。 そうすれば、そこへ人々をひきつけることが出来るのである。


 私はこの最もな根本的な問題を、とくに皆さんに考えて貰いたいと思うのである。

 立教の当初からとられているこの方法に、強力な愛の筋金を入れることは重大である。 愛と団結の力が今ほど要請されているときはないのである。 5千万の人間が団結すれば、この国をとのような楽園にでも創り上げることが出来る。 しかし10万や20万では、残念ながらそれが出来無ないのである。


道場と講師と役員との関係 (3426)
日時:2016年09月10日 (土) 14時05分
名前:童子

座談会と懇話会とを混同している人がいますが ・・・


 『到彼岸の神示』 「いのちのゆには」の神示講義 より


 私たちは自分だけ 「神の子」 だとわかったからとて、晏如として惰眠を貪っているわけには行かないのであります。

 それなのに自分だけ真理を知って恰も良い 「処世の術」 を独占して自分が他の人よりも有利な位置に立ちたいなどと浅間しい心はまことに唾棄すべきであります。

 神様の目から見たら、悟れる立派な人々よりも迷える一匹の羊の方を可哀相に思召して救いたくてたまらないのでありますから、インテリで本を読んで 「解った」 と済ましている人よりも、「話をききたい、話をきいて救われたい」 と思う人や、人を救うための指導者になりたいと思う人に、尚一層深く真理を研鑚するための道場として、各地に建設せられるのが、すべて 「いのちのゆには」 であると思うのであります。


 ですからこの道場ではただ学究の講義のように真理の知識を切り売りするのでは宜しくないのでありまして、「智慧の光に、愛の温かさを加えて色々世話をやくように智と愛との十字で曼陀羅を織らせるのが見真道場 (いのちのゆには) である」  とお示しになっているのであります。

 
 智慧は上から下へ伝える縦のハタラキでありますが、「色々に世話をやくように」 と仰せられているのは、横のハタラキであります。

 
 道場では概ね、講師の方へ信徒が向いて話を聞くばかりで、信徒同士が話し合う情景が見られませんが、信者の先達の方や連合会の役員の方などは、講師の講話の始まる前とか、講話が終わったあととかには信徒同士が横に親しく交際して互いに扶け合える世話をやいてあげなければなりません。

 それによって 「智と愛との十字で曼陀羅」 が織り作されるのであります。


 「曼陀羅」 と言うのは諸仏諸菩薩をズラリと並べた図会でありますが、それから転じて 「聖衆集会の道場」 のことを申します。

 「いのちのゆには」 は智と愛との十字で織りなされる 「聖衆集会の道場」 でありますから、これを曼陀羅という語で表現されているのであります。


谷口雅春先生に帰りましょう・第二
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/kaelou/&mode=res&log=722



名前
メールアドレス
スレッド名
本文
ファイル
URL
削除キー 項目の保存


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から毎月5と0のつく日ポイント4倍キャンペーン開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板