[6930] 「幹部研鑽会」での <総裁のご講話> の内容・・ (トキさん) |
- サーチャー - 2017年05月04日 (木) 01時52分
<トキ掲示板(せっかく版)>
「幹部研鑽会」での <総裁のご講話> の内容・・ (トキさん) (1870) 日時:2017年05月04日 (木) 01時49分 名前:トンチンカン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「幹部研鑽会」での <総裁のご講話> の内容・・
<唯物現象論>であり・・ 「フェイク雅宣」の<趣味、道楽>の 吹聴 ・・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<組織 板> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4900: トキ :2017/04/30(日) 01:45:27 ID:lhwrNPJA
幹部研鑽会での総裁のご講話の内容がメールで届きました。何回かに分けて届くそうです。
その内容を紹介します。なお、カッコの内部は総裁の発言の趣旨で、総裁の発言をそのまま再現したものではないとのことです。 正確性には疑問があるので、この発言を持って総裁の発言であると考えないでほしい、とのコメントも付いています。
「今までの発想は、地球の資源は無限であり、より便利になり、豊かになることが人間の幸福につながる、という前提で物事が決まっていた。産業革命以来、そういう発想が主流だった。 しかし、その考えは違うという話を今日はしたい。」
「先日、地震が起きたのが東北でよかった、という発言をした人がいましたね。とんでもない発言です。しかし、東北の人たちは出稼ぎで東京に来て、労働することを余儀なくされて来ました。 同じことが発展途上国と先進国の間にも言えます。東北を発展途上国、首都圏を先進国と考えたら、あの発言と同じような構図ができています。」
この後、総裁は、Anthorogenic Earth という単語などを引用して、英語の説明を縷々していました。
「私は、最近、コーヒーを飲むのをやめました。コーヒーを栽培するためには、広大な自然の土地を開墾し、コーヒーという単一の作物を栽培しています。これは環境破壊を起こし、生物の多様性を破壊します。つまり、コーヒーというのは自然のものではなく、人間が作ったものだからです。」
「私達は、人間が幸せになれば良い、という発想でいました。しかし、東日本大震災の時にスマフォの電源がなくて、使い物になりませんでしたね? 現代文明が便利になればなるほど、何かあった時に暮らせなくなります。」
「地下街や地下鉄がないのが当たり前の自然です。」
米国の科学雑誌の記事を引用し、「五人の騎兵」に付いて説明をした後、
「科学技術には問題があります。しかし、今日では、科学技術なしには暮らせません。だから、適正な技術を選んで使うしかありません。ただし、この適性という言葉は難しい百家論争でしょう。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「技術社会になると、良いことばかりではなく、デメリットもあります。 (一面に広がった太陽光発電のパネルの写真をアップして) これは中国のメガソーラーの写真です。生長の家でも京都と福島でメガソーラー施設を作っています。しかし、メガソーラー施設が増えすぎると、また、自然破壊になるのです。」
「(露天掘りの写真をアップして)これはインドネシアの金と銅の鉱山です。トラックの大きさを見ると、いかに大規模な鉱山かがわかります。」
「これらを見ると、人類は需要があるなら、いくらでも自然界から取って行っても問題がないと考えているみたいです。」
『(ウーファーの写真を見せて)これはウーファーです。スマフォのアプリでタクシーの代わりになるというシステムです。 さらに進んで、自動運転の実験すら初めています。これが行き着くと、どうなりますか? 運転手が失業をするということです。 つまり、ロボットの導入が進むと、失業者が増えるということです。」
「こういうロボット化が進むと、どんな問題が起きると思いますか? 私がパソコンで一番嫌なのは、ウイルスに感染することです。 ウイルスも人間が作って悪意を持ってばら撒いています。同じように、誰かがウイルスを使ってロボットに感染させたら、大変なことが起きるのです。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「技術というものは、良い目的で使うつもりでも、悪い目的で使われることがあります。」
「エネルギーを使って大量生産、大量消費に走ると、公害が生まれます。 (インドのニュデーリーの公害の写真をアップして) 昔の日本の工業地帯でもこういう光景がありましたね? それと同じことがインドや中国で起きているのです。もはや国益というものよりも、地球全体の利益を考えるべき時期に来ているのです。」
「科学技術と社会との関係を考える必要があります。」
「(雑誌の Before and after Science という題名を紹介した後)科学者の中には、今後はAI(人口知能)がなければ地球は滅びるとすら言っている人がいます。」
その後、シューマッハという外国の学者について紹介され、彼のスモール イズ ビューティフル という言葉を賞賛された後、彼の本を読むべきだとも言われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 科学者や技術者が
1 安価で容易に入手できるもの 2 小規模の応用が可能であること 3 個人の創造力を活かすもの
が良い技術の理想であると言っています。
では、どんな技術が良いか?
一人の人間を助けるものは良い技術です。 少数に力を集中させるものや、大衆の仕事を奪うか、機械の番人にするのは悪い技術です。
という趣旨を述べられた後、
「意識的に貧欲と嫉妬心を煽るのは良くないとシュマレーレンバッハは言っています。これは、何を意味するか? CMは良くないということですね。」
とご指導をされ、
1 生長の家では、欲望を抑制することを教えています。 2 シュマレーレンバッハは、仏教経済学を提唱しています。 3 団塊の世代は、特に、宇宙に行くとかいう大きな話に夢中になる傾向がありますね。
実は私も団塊の世代ですが。 しかし、こういう技術革新は、一つ間違うと、ミサイルなどの兵器への転用になります。
という意味を述べられました。
そして、人間は今まで自然界の都合の良い部分だけを利用して来た。これは「偏愛」と言っても良いです。 しかし、人間も自然の一部ですから、人間が自然から奪ってばかりでは良くありません。人間が逆に自然に与える必要があるのです。
と言われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「つまり、人間も自然の一部なのです。」
「自然即我、我即自然」
「田んぼを作りましょう。生物の多様性を生み出します。」
などのご発言の後、「SNI自転車部」「SNIクラフト部」「SNIオーガニック部」について紹介され、「倫理的な生活をするために必要なこと」 「新しい文明を構築するために生長の家が取り組んでいること」と強調されました。
最後に、総裁先生は、谷口雅春先生の「叡智の断片」の77、78ページを引用され、
「信仰を持ったら、行動に移すべき」と強調され、上のプロジェクト型運動に信徒の参加を強く促されました。
以上で、メールの紹介を終わります。
なお、メイン会場では、本部関係の参加者が多かったので、多少の拍手がありましたが、メールによるとサテライト会場ではパラパラとまばらな拍手だったとのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
|