[7074] 「石川教区の講習会」が終了したばかりというのに・・ 中内教化部長は・・・ |
- サーチャー - 2017年06月15日 (木) 21時01分
<トキ掲示板(本流対策室/6)>
5004 :トンチンカン :2017/06/15(木) 20:56:57 ID:IIMV1pVY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「石川教区の講習会」が終了したばかりというのに・・ 中内教化部長は・・・
「推進に尽力された信徒」に対して、何の<感謝のコメント?>もないのか・・? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<谷口雅春先生に帰りましょう・第二> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今後、講習会の会場数を減らす教区が増えるのか? (6678) 日時:2017年06月15日 (木) 12時53分 名前:破邪顕正
今回の石川教区の講習会は、今後の講習会の有り方を根本から問い直すことになるのではないかと思っています。
教団の内部情報に通じている「トキ」さんが、こういう投稿をしています。
>5003 : トキ 2017/06/14(水) 講習会の運営は教区の独断でできることではなく、全て本部の講習会企画室の同意のもと、行われます。 会場の減少も当然、本部の了解を得ているはずです。 過去、講習会に関しては、本部はかなり教区の意向を無視して自分の意見を押し付ける運営をしてきました。 その本部も会場の減少を認めざるを得ない状態になったのでしょう。 実際、サテライト会場を見ると、参加者がほとんどいなくて、ガラガラというケースが多いです。 多少の義理での参加者は増えるかもしれませんが、もはや、サテライト会場を増やす意味がない、ということになるのでしょう。<
この投稿で、講習会について、わかったこと。
それは、本部の了解なくして、会場数は決められないということ。
石川教区がそれまでの3会場を1会場にしたことについて、本部は承知していたということになります。
つまり、当然、そうなれば、本部としても受講者が減ることを、表面上はともかく、ホンネとして覚悟したということを意味します。
この石川パターンが、今後、他の教区にも伝播するのではないでしょうか。
会場数、減らせるものなら減らしたい。
そういう教区は、今後、石川教区に倣って1会場での講習会ということになるような気がします。
石川教区の前例に倣って、ということで…。
閑話休題。
中内教化部長のブログを覗いたら、6月13日付けの最新のブログ記事が掲載されていました。
その中の【加賀・能登伝道記】にこうありました。
>(講習会推進のために、一ヶ月以上、ブログがあきました。
これから挽回です。
自分が真理を生きている証のように、ブログを書き続けたいと思います。
いくら書いても書かなくても、読者?から何の反応もないところが、またいいですね。)<
講習会が終了したばかりというのに、推進に尽力された信徒に対して、何の感謝のコメントもないのかと、まずは、それに違和感をもちました。
成果の報告も何もないというのも、実に不可解でした。
もう終わったこと、「過去はない」ということにしてしまいたいのかな?
今回の減少数がよほど堪えているのかな?
そんなことを思ったことでした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
|