新QRP Plaza
QRP無線機自作・運用を楽しむ掲示板です。どなたでも歓迎です。 投稿はコールサインをご記入ください。
[TTT blog] [測定器] [EAD過去ログ] [★共同購入] [★Twitter] [BBS検索とLink] [Hamlife.jp]

タイトル コールサイン
内容
画像
削除キー 項目の保存  引用lot番号:
RSS
[8064] :MWE2024 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月30日 (土) 18時22分
昨日はマイクロウェーブ展にちょっと行ってきました。
それなりに活気に持ちていますが、日本初の製品はというと少ないですね。
以前はJH5ESMさんとアイボールしたりしたのを思い出します。



> 私の場合は、当時のTSSの電話説明を受け、
> 「しばらく使ってみて、大丈夫だとなったら保証願いを出して下さい」
> を実行し、自作完成後、試験運用を続けました。QSLも発行。

QRP局には落成検査、予備免許制度がありませんが、
自作機の場合どこかで実際に使って確認しなければ申請に至らないわけで
保証認定する側も、さすがに架空の無線機を保証するわけにもいかないのでしょう。

この点はBVA齊藤さんに指摘されるまで自分の側にある自由度を理解できていませんでした。
[8063] :Re:Re:Re:Re:ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年11月30日 (土) 18時00分

> ただし作っては見たものの、JARDの高額な保証認定費用を考えるとちょっと馬鹿らしく
> なってしまい、実運用することなく放置状態です。
>

この文章の前半部分、まったく同感です。
私の場合は、当時のTSSの電話説明を受け、
「しばらく使ってみて、大丈夫だとなったら保証願いを出して下さい」
を実行し、自作完成後、試験運用を続けました。QSLも発行。
「しばらく使ってみて」の期間が1年とか2、3年の時もありましたが、「さて、保証願いを書こうか」の段階で、分解となりました。
自作が完成して、保証願いを出すまでの期限が決まっていないので、それぞれの考えで良いと思います。
[8062] :Re:Re:Re:ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JA5WAF  投稿日:2024年11月30日 (土) 09時37分
JE1RAVさん、JG2CEZ/鈴木さん、皆さん

おはようございます。

> アッテネーターを入れて再測定したところ,近接信号は比較的綺麗でした.
> 20dBのアッテネーターを通した後の測定例を示します.
> 6.8421...MHz(整数分周)と6.850MHz(分数分周です)に設定した時の信号です.
> どちらもそこそこ綺麗で,ESP32のAudio PLLはRF信号源として使えそうです.

上記の件、了解しました。
よくよく見返したら、ESP32のI2S用クロックは「Audio PLL」ということで、
単純に分周器の出力そのままという訳ではなく、PLLでジッタを十分に低減
しているということなのですね。

< [7025] :Re:真夏の夜の? 名前:JA5WAF 投稿日:2023年08月22日 (火) 22時02分
< 私自身も決して実用性が有るとは思っておりませんが、老後の頭の体操(笑)には
< ちょうど良いのではと思ってやっております。
< 現状は2系統のPIOブロックを使用して、48MHz帯と2MHz帯のそれぞれ正相と逆相の
< パルス出力を生成し、これを外付けのDBM(DBMと言ってもゲートICで構成したもの
< ですが)を通して50MHz帯(および46MHz帯)のパルス出力を得ることを検討しており
< ます。(要するにプリミックス方式のVFOですね。)
< とりあえずブレッドボード上での動作確認まで出来ておりますので、次はユニ
< バーサル基板上に実装しようと考えております。

さて上記の去年8月ごろの当局の書き込みの件ですが、約一年後の今年の7月に専用基板を
起こして50MH帯のQRPp送信機としてまとめ上げました。
AMモードの運用周波数帯で20KHzステップ(多少の誤差はあります)で送信周波数を切り
替えることができます。
ただし作っては見たものの、JARDの高額な保証認定費用を考えるとちょっと馬鹿らしく
なってしまい、実運用することなく放置状態です。
[8061] :13TR-FT8 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月27日 (水) 09時53分
https://jl1kra.sakura.ne.jp/13TR.html

すでに終了キットですが、BD6CR側で最後に2-3個キット準備したようです。
もし作りたい方がいらっしゃればお知らせください。
[8060] :Re:CQ誌 12月号 名前:JG2VSF  投稿日:2024年11月25日 (月) 22時36分
> > 「酒パック」活用の意味は、読んでからのお楽しみ・・・です。

深い理由はなく、雑誌に書いた通りです。
アルミ製のケースと言い張れるだろう、という考えはありましたが。
[8059] :Re:Re:Re:TDKトロイダルコア 名前:JG2VSF  投稿日:2024年11月25日 (月) 22時32分
> > 最近は役所などに嚙みつく話ばかりで。
> >
> > 楽しくQRPという要素がほとんど感じられません。
> >
>
> JG2VSFさん  JA1BVA 齊藤です。
> 決して、役所に立てついているのではありません。
> 同好の士が減少している状態を危惧し、そうすれば現状を打破できるか、こんな考え、対策はどうか、との意見を書き込んでいます。


現状を危惧していろいろと意見を書き込んでいると言うのは理解しています。
あの文章はBVAさんを非難しているのではありませんが。
というかBVAさんが役所にたてついている書き込み、されていますか?
そういう認識は私にはさっぱりありませんが。
文章でのコミュニケーションは難しいです、相手の表情が見えないし。
少し具体的に書くと、金払うのが嫌だ、金もうけだろ、という論が。
人が動くのだからそれなりの金が必要。
保証も他国にない制度だから、と言われても、日本のアマチュアなんだから日本の法に縛られるのは仕方ない話。
勿論、保証もJARDもめんどいし無い方が良いに決まっています。
単球で送信機作りました、でも日本ではアマチュア無線のQSOに使うのは出来ません。
スプリアスもアメリカなどでは−40dBと日本より緩いです。
ただ現状は日本には日本の法があるのです、アメリカの法は日本には適用されないんです。
許された範囲で楽しむしかないんですよね。
地元の議員に、国会アマチュア無線クラブの構成員の議員に、法改正の陳情など・・・してないでしょうね。

社会主義国など、自由勝手に電波出せないだろうからから恵まれているんじゃないかな。
まあ、あまり書くとこの掲示板に迷惑をかけそうなので、この辺で。
[8058] :Re:Re:ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JE1RAV  投稿日:2024年11月25日 (月) 10時57分
> > 周波数が80/N(Nは整数)MHzの場合は、不要輻射はほぼ見られないと
> > 思うのですが、念のため確認させてください。

JG2CEZ/鈴木さん、JA5WAFさん,皆さん

大変,申し訳ありません.大きなサイドバンドは測定ミスでした.
TinySAへの入力が過大になっていました.
アッテネーターを入れて再測定したところ,近接信号は比較的綺麗でした.
20dBのアッテネーターを通した後の測定例を示します.
6.8421...MHz(整数分周)と6.850MHz(分数分周です)に設定した時の信号です.
どちらもそこそこ綺麗で,ESP32のAudio PLLはRF信号源として使えそうです.
お騒がせして申し訳ありませんでした,
[8057] :Re:Re:せっかく掲示板の検索 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月25日 (月) 09時36分
>日本語はSJIS(CP932)(をURLエンコードしたもの)でなくてはならないので少し面倒
>になります(↓は「サトー電気」と入れました)。
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%83%54%83%67%81%5b%93%64%8b%43
ですが

https://www.luft.co.jp/cgi/character-code.php
のサイトを使って、例えば”秋月”と入力すると

S_JISのところに 8f488c8e と出てくるので
これに%を付加して %8f%48%8c%8e
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%8f%48%8c%8e
として検索すると上手くできました。
上のリンクを押すとこの書き込み自体も検索されますが、その下に”秋月”関連の話題が出てきます
[8056] :Re:せっかく掲示板の検索 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月24日 (日) 22時31分
丁寧にまとめていただきありがとうございます。
https://jl1kra.sakura.ne.jp/Archive.html

こちらの方に転載しておきました。
また、BBSのトップにリンクを作りました。
Hamlife.jpに行くリンクも作りました
[8055] :Re:ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JA5WAF  投稿日:2024年11月24日 (日) 16時43分
JG2CEZ/鈴木さん、JE1RAVさん

こんにちは。JA5WAFです。

> 周波数が80/N(Nは整数)MHzの場合は、不要輻射はほぼ見られないと
> 思うのですが、念のため確認させてください。

上記の件、多分その通りだと思います。(あいにくESP32のボードを持ち合わせていないので
検証できませんが。)
以下、去年の8月頃の当局の書き込みですが、分数分周器の動作として分周比が整数でない場合に
ジッタが発生してしまうのは原理的に致し方が無いことかと思います。
このジッタを取り除く(低減する)ためには、後段にPLLを追加するということになるでしょうか。
それにしても、I2S(オーディオ)用のクロック出力にジッタが含まれるというのは、ちょっと
いただけないですね。

< [7030] :Re:Re:Re:Re:Re:Re:真夏の夜の? 名前:JA5WAF 投稿日:2023年08月24日 (木) 20時57分 引用 ▽
< JE1RAVさん
< JI3RLY/K8RLYさん
< こんばんは、JA5WAFです。
<
< > ESP32のI2S用クロック発振器(Audio PLL)も使えそうな気がします(未検証)。
< > Si5351ほどの分解能はありませんが、分数分周器が使えるようです。
<
< 実はRPI PicoのCPUのRP2040のPIOブロックの駆動クロックのパスにも小数分周器(小数部8ビット)が入っています。
< 小数分周を使えば計算上はかなり細かなステップで出力周波数を指定できるようになるのですが、実際の動作としては
< 隣り合う整数値の整数分周の切り替えで動作しているため、出力に大きなジッタを含むことになます。
< (例えば、2.5分周は2分周と3分周の切り替えで実現している。)
< このジッタは、送信機のキャリア信号としてみた時に許容できるものではありませんので、整数分周のみを
< 使用するようにしました。
[8053] :せっかく掲示板の検索など 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年11月24日 (日) 14時52分
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=qex
(または、https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/&mode=sort&check=now&search=qex )

のように&search=の後ろに文中のキーワードや投稿者名、タイトルを入れます。
&modeと&checkの詳細は分かりませんが、これがないと思ったような
結果が得られませんでした。

アルファベットの大文字小文字は区別しないようです。スペースで区切ると
論理積になります。

日本語はSJIS(CP932)(をURLエンコードしたもの)でなくてはならないので少し面倒
になります(↓は「サトー電気」と入れました)。

https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp&mode=sort&check=now&search=%83%54%83%67%81%5b%93%64%8b%43

あと、番号での指定は、

https://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=qrp/&log=7026

です。
[8052] :ESP32のI2S用クロック(was Re: 真夏の夜の?) 名前:JG2CEZ/鈴木  投稿日:2024年11月24日 (日) 14時04分
周波数が80/N(Nは整数)MHzの場合は、不要輻射はほぼ見られないと
思うのですが、念のため確認させてください。
[8051] :Re:QEX2024.12冬号 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年11月23日 (土) 21時42分

1枚目の写真の著者 JA1HZ 藤井さん
二文字コールは珍しいので、JA1AA庄野さんからいただいた
CQ誌 1954年 4月号 のQTH版で調べてみました。
これによると、藤井さんはもうすぐ90歳になられるようです。
正に、現役のオールドタイマーですね。
この雑誌には、当時の各局の詳細なQTH、生年月日や釣りなどの趣味が記載されています。
もちろん、トップは庄野さんです。

[8050] :Re:Re:Re:Re:Kanga UK 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月23日 (土) 14時12分
> ・・・キットはキットのままの方が、価値がありそうな気がしています。  キット。

FCZキットなどこれ大久保さんが仕分けしたものだなと思うと
開けられないものがいくつかあります。
作るものがなくなってしまうとそれはそれで寂しいため、
適度に積みキットしておくのが良いかもしれません。
[8049] :QEX2024.12冬号 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月23日 (土) 14時01分
駅前の大型書店で発売日に完売でしたので
他の場所で買いました
懐かしい技術、実用の技術、知らない技術のベストミックスでしょうか
薄いけど2000円分楽しめそうです
[8048] :Re:Re:Re:Re:真夏の夜の? 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月23日 (土) 13時52分
>昨年8月末の古い話([7026]からの引用)ですが,ESP32単体からのRF信号の取り出しのお話です.

元記事はこのあたりのページです
https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/page=1001
書き込むとずれていってしまうので±ご容赦ください。

遡ったついでに掲示板一番最初のころの書き込みを見てみました。
まだ残っていますね。

こちらの掲示板は5000以上の書き込みは消えるという仕様だったようにも思いますが
幸い2013年からの書き込みが残っています。何かの参考になるかもしれません。
EADさん過去ログと合わせると1998年頃からQRPブームを含む動向が残っています。

2013は丁度、CRK-10A頒布開始した頃のようで、この頃は元気だったなと、、。

10周年のお祝いは逃してしまいましたが、時期が来たら
最後に?各局さんともうすこしだけ盛り上げてみたいという気もします。
[8047] :Re:Re:Re:真夏の夜の? 名前:JE1RAV  投稿日:2024年11月22日 (金) 18時15分
> ESP32のI2S用クロック発振器(Audio PLL)も使えそうな気がします(未検証)。
> Si5351ほどの分解能はありませんが、分数分周器が使えるようです。
>

昨年8月末の古い話([7026]からの引用)ですが,ESP32単体からのRF信号の取り出しのお話です.
https://gist.github.com/kargeor/b4200fc859a8e6c2234701368c82acd2
にそのものズバリのプログラムを見つけたので実験してみました.
70MHzまでのRF信号を約10Hz刻み(7MHz帯)から約100Hz刻み(50MHz帯)で取り出すことは可能でした.
しかし残念ながら,基本波から±数十kHz離れたところにサイドバンドの様な不要放射(7MHzで約-20dBc程度,50MHzで約-40dBc程度)が観測され,このまま送信機の信号元に使うのは困難なようでした。
PLL発振周波数や分周条件などを詰めていないので,もしかしたらサイドバンド不要放射が小さくなる条件があるのかも知れませんが...

ちなみに,新しいESP32-S3ではAudio PLLは廃止されたようです.
[8046] :FOXX-3 名前:JH6VDH  投稿日:2024年11月22日 (金) 13時34分
やっとの発掘で、おそらく2003年以来の再会となりました。

https://sites.create-cdn.net/sitefiles/72/2/1/722175/The_FOXX-40_ver_2b.pdf
[8045] :セブロン電子終了 名前:JL1KRA  投稿日:2024年11月20日 (水) 20時15分
http://mpl.jp/chevron/index.html

残念です
[8044] :KANGA KIT 名前:JA1BVA 齊藤  投稿日:2024年11月19日 (火) 16時30分
興味を持たれた方がおられると思いますので、
回路図等を写真でご紹介します。

基盤は、58×36mm
LPFは3段構成ですが、部品は入っておりません。
 


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板